goo blog サービス終了のお知らせ 

アチーブメントプラス 森田

不動産再生・空室削減・リノベ・賃貸売買仲介・仲間・森・山・自然

新潟へ

2016年08月08日 | ブログ
今回、ご縁あって8月3日から6日の期間で新潟に行って参りました。北から南へいろいろ旅をさせてもらっています。いろいろなご縁に感謝しております。新潟は少し涼しいことを期待いたしましたが・・まんまと期待が外れてしまいました。今はどこでも暑いようです。


※福岡から新潟までは、飛行機で1時間40分位と意外と近い・・・離陸して・・・

※雲を抜けて・・・


※新潟に到着。






新潟といえばお米です。水もきれいで、お酒もうまい。




到着した日は、信濃川の花火大会が開催されていました。規模の大きさに驚きです。開催地発表によると約50万人が集結したとのことです。



三尺玉の打ち上げでは、なんと電車が止まります。打ち上げた時に発生する衝撃波はすごかったの一言でした。いろいろな方と交流をまたさせて頂きました。温かい新潟の人たちと交流したおかげで気持ちもリフレッシュすることができました。本当にありがとうございます。


※昨晩はここに大勢の人が押し寄せていました。

福岡ではあまりおめにかかれない特徴のある屋根です。雪対策でこうなったのでしょう。地元の方の話では、11月頃から寒くなり、1月くらいから都心でも1.5mくらい積雪があるとのことでした。昔ほど降らないが、新年は大体雪だそうです。


作者不明。


ここでチョイスした饅頭。


愛の兜が有名な直江兼続。
直江兼続は、米沢藩初代藩主上杉景勝を支えた文武兼備の智将です。関が原敗戦後、上杉家の米沢移封に伴い執政として米沢城下を整備。現在の城下町米沢の基盤を築いた人です。愛の兜が有名で、大河ドラマにもなったとても有名な方です。歴史資料館に立ち寄りいろいろな展示物なども見学することができました。感無量です。また福岡に戻って仕事に打ち込みたいと考えております。











熊本へ

2016年08月02日 | ブログ
震災から約4ヶ月が過ぎようとしている熊本に行ってきました。



福岡から新幹線で30分程度の時間で熊本に到着します。駅の近くにもいまだにブルーシートがかかった屋根をいくつも見ることができます。余震などはおさまったものの今だ避難生活を続けておられる方が4000人以上おられます。今回は、2011年3月11日に発生した東日本大震災を経験した私たちの仲間が講師となってこれから復興していく熊本のために九州にやってきてくれました。



参加した方の多くは、熊本の不動産会社の関係者の方たちです。講演の内容は、震災直後からこれまでの復興の流れや、行政との調整の仕方などです。



特に、熊本県中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業に関する内容は、大変勉強になりました。この補助事業は、店舗+住居系の建物や、ロードサイドのコンビニなどが震災に合ったときの損害を補助金を申請することで交付を受けることができます。当然震災直後は行政の判断や方針などによっても時間がかかったり、思うような判断がなされなかった場合の対処策などを経験者だからこそ語ることができる内容については、参加者のほとんどが熱心に耳を傾けていました。

松本講師のお話ではこの他にも、震災時にもっとも必要だったもの。

5位 サランラップ
4位 紙皿、紙コップ
3位 携帯ラジオ
2位 懐中電灯やロウソク
1位 飲用水・クッキー

携帯電話等は、津波でぬれてしまえば使えないし、通信もつながらいとのことです。※メールも同様、PCメールの方がまだよいとのことでした。

一位の水と食料ですが、生きるためには食べること、飲むことが最も重要だと語っておられました。ビジネス用品では、

5位 発電機、蓄電池、充電器
4位 朱肉、スタンプ台
3位 カーボン紙
2位 ペン、鉛筆、消しゴム、ホチキス等の文具
1位 紙

津波でサーバーやPCが水没したため、契約書関係が一切出力できない状況になったそうです。過去40年の会社のデータも全てなくなってしまったと語っておられました。私たちは不動産業に従事している関係から1位に紙が挙げられています。紙は、契約書などに使います。書類はすべて手書きで対応しなければならないため、文房具は必需品だったと当時を振り返っておられました。大変貴重な講演を本当にありがとうございました。



後日談で、建築と家賃保証を提供する大手会社の実例もお話頂きました。災害によって発生した被害は、既存の契約内容にも大きな影響を与えますので、長期契約を締結する際は、くれぐれもこまかな文章もチェックする必要があります。他にも貴重な体験談や地元の方との情報交換などができました。これらも自分たちで出来ることを考えていきたいと考えております。



"KAVI" Welcome to Japan.③

2016年07月27日 | ブログ
楽しい滞在期間も残り少なくなってきました。家族とも仲良くなり、英語でのコミュニケーションも少しなれてきました。今日は、日本の学校に行き、実際の授業を体験する日です。事前に担任の先生とも打ち合わせを行います。行うといっても簡単なスケジュールのやりとりで、基本はアドリブです。

そんな何か起きそうな朝を迎えました。先生は緊張していることでしょう・・・



天気は快晴です。本人は少しナーバスになっていましたが、大丈夫、大丈夫と根拠のない励ましを送っていると、あきらめたのかじゃ~いく!という流れになりました。

近所の小学生も迎えに来てくれました。



一番左の彼こそ、短距離NO.1の呼び声高い、RYOUGAです。気になる対決はあるのでしょうか?
それはさておき、小学生のコミュニケーション能力は非常に高いと感じました。英語は関係ありませんし、むちゃくちゃな文章でも通じているところが非常に不思議に感じました。例えばこちら・・・・

I'm 2階 go!
これは翻訳しますと、わたし2階にいくけどキミもくる?です。また・・・

Nose くしゅ、くしゅ、はくしょん! ほとんど日本語ですが、これは、鼻をこよりでこちょこちょやるとクシャミがでるからきをつけて!という意味です。これも微妙に伝わっていました。うそのようなホントの話で、言葉ではなくハートで国際交流は可能であることを彼らは証明していました・・・

今日はこんな感じです。

"KAVI" Welcome to Japan.②

2016年07月26日 | ブログ
KAVIが福岡に来ていろいろ過ごしておりますが、気が付いたことがいくつかございます。
彼は・・・



足が速い!野球部の少年たちが束でかかりましたが、歯が立ちませんでした。しかしただでは終われない日本の小学生たちですが、「一番早い男を今から連れてくるのでまっててくれ!」というオンノスケ。笑顔で応じるKAVI。いったいどうなってしまうのか?果たして最速の男はKAVIに勝つことができるのか!?アクエリアスをぐびぐびやりながら待つこと数分。校内NO.1を自称する男、HIROYA(小5)が登場しました!この男は現在学年対抗マラソン大会の5連覇という記録をもっている男です!果たして勝負は!!

僅差で・・・KAVI!!
やはり早い。HITOYAもはやかったがKAVIがわずかに早かったという印象です。うなだれる小学生たち・・・最初に挑戦した選手はもう遊具であそんでいます。(※切り替えが早い・・)

僅差の勝負だったが、悔しがるNO.1。
校内には、セミの音が響きわたっています。梅雨はあけました。しかし現場には少し湿った緊張感が漂っています。そんな雰囲気の中、校内NO.1が真っすぐにKAVIを見つめいいました。

「長距離はオレだけど、短距離ならRYOUGAがNO.1だ!今から呼んでくる!」
まさかの事実に驚きと、だるさが交錯します。KAVI「That's all for today.」まあ・・そうなるよね。



"KAVI" Welcome to Japan.①

2016年07月19日 | ブログ
APCCの活動に参加させていただき、7月15日の夜からスリランカからきた小学6年生の男の子を7月23日まで我が家でホームステイしてもらっています。ワクワクドキドキの期間になること間違いなし!です。APCCの活動は、グローバルブリッジリーダを育成し、福岡から日本を、そして世界を変える若者の育成をスローガンに世界と子どもたちを繋ぐ事業を20年以上も続けています。今回は縁あっての参加です。私の住んでいる地域では6人のスリランカから来てくれた子どもたちを6家族のホストファミリーが福岡での生活をサポートします。最初は緊張していていたり、友達と離れるのが辛らそうだったり、少しホームシックになっている子もいました。

しかし、心配は無用でした。元気な子どもたちは、直ぐに私の家族とも打ち解けることができました。次の日は、近所の子どもたちも大勢訪れて、普段通りに遊んでいる姿に一安心です。こどもたちは本当に頼もしいですね。スリランカと言えば紅茶が有名かな・・と思うのですが、うちに来たKAVIは、ミルクティーしか飲まないな?と思っていたら、他のホストファミリーの話だと、オレンジジュースしか飲まないとか、麦茶は飲まないとか、こどもによって様々です。後で気が付きましたが、彼は好き嫌いが多いということが判明しました。

いろんなイベントで仲良くなってきたスリランカからの子どもたちと昨日は、APCCのイベントに参加しました。場所は福岡市役所の広場です。いろんな国から様々な民族衣装をまとった海外のゲストたち。ちょっとしたご縁でしたが、世界は非常に近いところに来ていることを改めて実感できました。



各国の民族衣装や踊りを見学。ライブは迫力がちがいますね。



多くのボランティアの人たちもいました。大学生の方が多かった感じですが、準備も大変だったと思います。世界を変える若者の育成をスローガンにしたAPCCだからこそなのか、学生さんたちの熱心な姿勢がとても印象的でした。





みんな良い目をしていました!君たちはホントにすばらしい。

感動しながら、最後はみんなで”We are the BRIDGE”を熱唱。



We are the BRIDGE~

この広い世界 両手をひろげて
そっと笑顔でつつもう
心に国境はない


手をつないだら いっしょに歩き出そう
誰もみんな きっと素晴らしい
翼を持ってるから


※ We are the BRIDGE 心と心を
希望の橋でつなぐ
夢を追いかけて
立ち止まらないで
明日が待っている
We are the BRIDGE みんなの笑顔が
輝く虹に変わり
胸にあふれてる
夢は必ず叶うよ
信じていて



悲しい時でも ひとりきりじゃない
そばに仲間がいること
いつでも忘れないでね


見上げてごらん 夜空に光る星が
どんなときも 僕たちの未来
明るく照らしている


We are the BRIDGE みんなの笑顔が
輝く虹に変わり
胸にあふれてる
夢は必ず叶うよ
信じていて


たとえ言葉が違っても
同じほし(地球)の仲間
さぁ 手をとりあって歌おうよ
願いはひとつ・ ・ ・


感動しながら、会場を眺めていると、私が勝手にあだ名をつけた”リトル・プレジデント”本名ワシャ―くん11歳がやってきました。


その目は、「なんかあったら力になるよ?」と言っている雰囲気がしました。※ホントはホストファミリーを探しているとこでした。ちなみにワシャーは5か国語OKで英語もペラペラです。そして・・・彼がKAVIです。



かならずまた福岡に来るんだよ。※23日までは福岡にいます。










アジアの子供がやってくる。

2016年07月05日 | ブログ
今日も暑いですね!最近の天気は雨やら猛暑だったりと疲れやすいですが、体調を崩さないよう頑張っていきましょう。
作業に追われておりますが、仲間の協力のおかげでなんとかやっていますが、イベントやらが公私で増えてきております。



先週の日曜日に参加した[アジア太平洋こども会議 IN 福岡]の最終日程確認や注意事項を確認するための打ち合わせです。写真は開始前の様子を撮影したものですが、会がスタートした時は満席です。日程の確認やダンス!会議の目的や、参加経験のある方の経験談などなど・・内容は盛りだくさん。一緒に参加した長男は昨日の合宿の影響で、深夜まで仲間と騒いでいたせいかまさかの爆睡。「おい!起きろ~」彼の特技は騒々しい場所でもノンレム睡眠できること。

それはさておき、アジア太平洋こども会議とは何ぞや?ということですが、毎年夏に30を超えるアジア太平洋の国・地域から約200名以上のこどもたちを、未来の平和を築く”こども大使”として福岡に招聘し、福岡のこどもたちや市民とのふれあい、異文化交流の機会を提供しています。福岡空港での歓迎に始まり、さまざまな国・地域のこどたもたちが生活を共にして友情を深める交流キャンプホームステイ期間中の学校登校、そして広く福岡の市民とふれあう一般公開型イベントなど、多彩な交流プログラムが福岡を舞台に約2週間にわたって繰り広げられます。こうした貴重な体験を共有することで互いの国の文化などにも触れることで互いの国際理解・相互理解を推し進めることを目的として毎年開催されているものです。

イベントを進めるボランティアの方々の姿勢や、大学生などの若者たちが懸命に取り組む姿は、とても前向きで拝見していてとても元気になります!私の家にも7/15日より子供大使がやってきます。名前は”カヴィー”。家族全員が楽しみにしています。妻は心配していますが、男3人兄弟に一人、二人増えても何の問題もありません!しかし、ただ一つ心配なことは、別れの時です。経験者のお話によると約9割の参加者が号泣するそうです。わかる気が致します。



福岡の湿度66%

2016年07月01日 | ブログ
今日は長い一日になりそうです。理由は聞かないでください。MさんとYさんとだけいっておきましょう・・・感の言い方はお分かりになるかもしれません。湿度も高く、夜も長くなりそうなときに、ふっとI田さんに依頼しスタバにひとっ走りいってもらいました。選んだものは、抹茶クリームフラペチーノ。緑色のさわやかな色彩に目がいったのか、いつも注文しないものを一発でチョイス!!



雨が降りそうな雲行きです。
今日のこれらを思い、しずかに空を眺めているのでした・・・・


学ぼう!

2016年06月29日 | ブログ
先日、金融分析勉強会に弊社から2名が受講させていただきました。市場経済が流動的だからこそ将来に備えるため、積極的に知識を習得していく必要があると弊社では考えております!!



・・・Y田氏。寝てる?

「起きてますよ!」



あっそう。
T田は眠いのか?気絶しそうなのかわからない顔をしておりました。
参加した講師たちからは評価されていたから不思議です。
いろいろ学ぼうのコーナーでした。

ちょっと想像してみる。

2016年06月21日 | ブログ
梅雨になりジメジメした毎日が続いております。夜は幾分涼しいため過ごしやすくはありますが、夏になると夜も寝苦しくなります。暑さを和らげるために真っ先に考えるのが、エアコンです。でもエアコンに慣れすぎるのも抵抗があるため、使わなくても暑さを雰囲気だけでも軽減したい・・・それで購入しました。




ガラスなどもありますが、私は鉄ですね。チリ・・ンと小さく響く感じがとても涼しげな感じがしませんか?さっそく自宅に取り付けました。まだあの心地よいメロディーは聞こえてきませんが、窓から見える緑と入道雲そしてセミの音に交じってきこえる風鈴の音色。また夏の季節がやってきますね!

最近海によく立ち寄ります。

2016年06月07日 | ブログ
今日もたまたま海の近くの建物を見学にやってきました。福岡も梅雨に入ったため、湿度が高めですが、海は非常に穏やかです。場所は東区の海の中道です。平日にもかかわらず多くのダイバーたちが海を楽しんでいました。海は濁りもなくとてもクリアーな感じがします。


写真には写りませんでしたが、カニが数匹穏やかな波の中でやすんでいました。



久しぶりの志賀島ですんで、島を一周して帰りたいと思います。