goo blog サービス終了のお知らせ 

きのうのこと

忘れないために残しておこう、花や植物・・ 絵や写真。 きのう拾った知らない言葉。

ジンジャーの花

2015-08-26 | イーゼルの歌

  空き地のフェンスに 零余子がなっていた

 

    近くには  涼しげなジンジャーの花


    自宅で描いた 6F

        

                    
        いまさらながら 背景に悩む
                        ジンジャーのようには すっきりしない

       急に秋めいて 
        文化祭も気になるけれど 今年は作品がないのだ。


      

 

 

 


身近な工芸

2015-08-23 | 道すがら

 比企郡小川町の 埼玉伝統工芸会館 

 

 埼玉県指定の伝統手工芸品。 春日部桐箪笥、こいのぼり、川口竹釣竿、越谷張子達磨、春日部押絵羽子板、鴻巣雛人形。岩槻人形、行田の足袋、秩父銘仙・・・  

 どれもふるさとの懐かしい工芸品ばかり

 和紙のランプシェード  柔らかな明かり  

 

 紙衣(カミコ)… 丈夫で温かい、しなやかな和紙を着るのです。千年以上も昔から利用されてきた紙衣。現在は東大寺の修二会でも着用される。

 詳細はこちらを拡大  

上の作品は細川紙に新潟で栽培・収穫された木綿を漉き込んだ木綿和紙によるそうです。 柿渋などで染色。 

 

和紙の原料  小川町の楮です

 紙漉き体験 折り紙展など愉しい 平らな紙が 立体になる不思議

 蛸 大王烏賊 イソギンチャク 亀・・ 

  これは愉しい 水族館

  トビウオに乗って

 

 


夏惜しむ

2015-08-23 | 夢見鳥

 嵐山町 蝶の里公園 ここでは69種の蝶が確認されているそうです。

 オオムラサキを観にきたけれど遅すぎたようだ。 見慣れたツマグロヒョウモンやナミアゲハばかり。 オオムラサキは7月はじめころから… 来年に期待します。

  木下闇を ひらひらと飛んでいるのは

 

 ハグロトンボ  

 飛ぶようすは印象的 ヘリコプターのよう 
   プロペラのような翅 

 

 

  嵐山渓谷  こちらも 夏を惜しむ 人 人・・

 

 

 


水辺

2015-08-21 | イーゼルの歌

       

                  4F

    教室で 写真をもとに

     何度か油彩で描いた場所

     奥の木立は後ろを明るく (白は最後まで残そう
     東屋  水面の描写  睡蓮の葉 重なり 花の大きさ 

      明るい 淡い色から

        何より 動きがほしい

 


       


残照

2015-08-17 | 日記

   夕方出かけると  杏色の夕焼け

 

 

  一日の終わり…     残照が 胸に迫った  


 

 

  秋はしづかに手をあげ
   
秋はしづかに歩みくる…     室生犀星

 

 花は月の光りを思わせ  莢は星形  秋あおいのオクラ

   

 

 


東慶寺まで

2015-08-14 | 日記

 弟に頼んで東慶寺へ  (山門

 

  本堂
 時間がおそく 文化財は見られなかったが

 オミナエシ 白水引 桔梗の白・紫  蓮の花 蓮の実が出来ている
 角虎ノ尾  シュウメイギクの蕾もそよいでいる

 境内裏に行くと 開山覚山尼(北条時宗夫人)、5世住職となられた後醍醐天皇の皇女 用堂尼、20世住職 天秀尼(秀吉の孫)ほか歴代住職の墓苑です。 まわりには実業家(岩波・出光創業者)
歌人 小説家 哲学者 画家、文芸評論家 小林秀雄など、多くの方が眠っています。

苔むす石段を登りながら 蝉時雨と静寂のなかにいる
 爽やかな風が 心地よく私たちを浄めた

 


 

  先に 義妹が愛した三笠会館でスペシャルランチをすませ 隧道をいくつも過ぎて鎌倉をドライブ。
  モノレールが行く

  

 好んだ花屋 ケーキ屋さん KINOKUNIYA・・・   蕎麦屋・・

  思い出はつきないけれど  少しずつ前を向いて  

 

 

 

 


美の宴

2015-08-10 | 日記

 息子家族の招待でホテルオークラ東京へ。 本館は9月より4年間の建替え工事に入る。 
 平安の間で 「美の宴」  琳派から栖鳳、大観、松園まで を鑑賞できた。

 喜多川歌麿「三美人」・上村松園の品の良い作品 「虫の音」が聞こえる。「舞支度」「男舞の図」(動きのある作品 揺れる顎紐、鞘、帯や襟首の鮮やかな朱色が響き合う)・竹内栖鳳「アレ夕立に」シャモが闘う「蹴合」。宗達派「扇面流図」。酒井抱一「四季花鳥図屏風」など 
 名品による華やかな宴をたのしみ、欧風料理をいただいた。

※ロビーのオークラ・ランターンの切子型、障子に麻の葉模様。壁面は つづれ織りによる蘭の模様など見どころ多く、壊すのも惜しい。 これからどこかに活かされればよいけど…

 伝統文化意匠の見納めでした。

 戦後70年 (夫の)一年半に及んだ学童疎開のはなしに 孫たちも聴き入った。

 


ホオズキ

2015-08-07 | イーゼルの歌

                

             6F

   教室で  無造作に挿したホオズキを描いた 
    器の透明感  水中の茎などよく観たい  作画1時間 
     じつは 葉が混んでいたのをスケッチではだいぶ整理      
      

    農家からいただいたものらしく 実が食べられたのや
     赤い皮が網目になったのもあり 虫たちの猛暑の宴が思われた
      それらを描くのも 愉しいでしょう
      
      講義のあとのスケッチで 時間が足りなかった
        背景の広がりも課題

      ホオズキ… と唱えると 種を抜いて鳴らすときの 口の形になった

    

 

 

 

 


暑中お見舞い

2015-08-02 | 日記

 まいにち36度以上  

 エキナセアが 草いきれにうとうと 
  
  真夏の昼下がり  近くから ラリーに混じって元気な話し声もしている   

 

 
  ミントの香りが心地いい  ベニシジミのお昼寝


 

 

  よそのお宅で  吾亦紅
    ポツンぽつんと小さな秋が 
 

  広い植木畑の鉄砲百合    毎年ここにかならず咲く
      

 

 カフェのまえで  ブリキの小物が愉しくて
        ベリーが生って ベリー ハッピー

     みなさま   暑中お見舞い申しあげます