goo blog サービス終了のお知らせ 

チワワのハーデル君(はーちゃん)+豆柴のロン君

写真付きで日記や趣味
海外赴任時の記録
はーちゃんとの生活
ロン君との生活

フランス語

2009-09-02 19:11:00 | お勉強
sunadokei9月2日sunadokei

本当は昨日からはじめようと思ったのですが、
考え直して、
フランス語のレッスンが終わったら、
復習のため、フランス語の一文を載せることにしました。

しかし、「つづり字記号」の付け方を
全く知らないため、その点はご了承を・・・
また、間違っていることがありますので。

Je suis alle au Japon cet ete.(I went to Japan this summer.

au Dannemark
Je suis alle en France en voiture.
en avion.
en Italie
en Grece en bateau.

J'ai pris un taxi. (I took the taxi.)
Je n'ai pas pris un taxi.(did not)
Je dois prendre un taxi.(want to)

Qu'est-ce que vous avez pris au restaurant?(What did you eat )

J'ai ouvert la parte.
Je peux ouvrir la porte?(can I open the shutter?)
Vous pouvez ouvrir la porte?(Can you)

Vous voulez demenager?(Do you want to move out?)
Je ne veux pas demenage.(I don't)

簡単なことしかやってないんだけど・・・
現在形を過去にしたり、助動詞を使ったり・・・

しかし、難しい。

9月1日

2009-09-02 05:13:00 | お勉強
sunadokei9月1日sunadokei

こんばんは。

今日は、朝天気いいかな?
と思わせて、すぐに雨模様に・・・

散歩しようと思ったけど
「こんな日にしなくても。」
という私がいて、止めました。
こんな日が増えるのに、ここでめげていたら、
もうずっと、散歩はできなくなるのにね。

午前は明日から始まる、フランス語の見直し。
なにせ、2ヶ月以上なにもやっていません。
頭の中は、日本語しかありません。
『これでいいのか??』

すぐ、眠たくなりました。

こんな日はお勉強向きでもありませんでした。

明日から頑張ります。peace

PS・うれしかったこと。<のすけ>の選手宣誓の写真を友達が送ってくれました。



ミケーネ遺跡

2009-01-12 17:39:15 | お勉強
sunadokei1月12日sunadokei

昨日のレストラン、
すごく空席があったのに、何故か隅っこに案内されました。
暫くして、理由が分かりました。
2/3は日本の団体客で埋まりました。

さて、30日はニーナをホテルに残し、
アクロポリスより、もっと古い遺跡へ・・・
世界史に疎いので、全く時代感がわからず、
年表みても、ピンとこない。
侵略が多いし、宗教も変化したり、
何度呼んでも頭の中は、『ややっこしい。日本がいい。』です。

今古代エジプト年表を見ています。
それによると、BC3000年ごろ古代エジプト(上・下エジプトの統一)の始まり。
少し遅れて、年表上はBC3000年ごろ、エーゲ海文明始まる。
そして、これがキクラデス文明。
BC1900年ごろクレタ文明。(クノックス宮殿建設される)。
これを、BC1600年ごろ受け継ぎ独自の文明を築いたのが、
ミケーネ文明(エジプトと交易)で、最盛期はBC1400~1300年。

で、紀元前750年ごろから、各地でアゴラ(広場やアクロポリス、
城壁を中心にしたポリス)独立国家が成立。
BC600年ごろ、パルテノン神殿の前身の建設。

複数の年表見ているから、間違っているかもですが、
大体はこんなです。
ミケーネがアテネより古い文明と覚えてください。



獅子の門

ドイツの考古学者『シュリーマン』が
発見した円形墓地。


宮殿の遺跡


こんな丘の上にありました。
寒いし、風強いしでした。


St.Nikolaustag

2008-12-07 18:19:35 | お勉強
sunadokei12月7日sunadokei

おはようございます!!
こちらは、珍しく晴天です。

さて、アドヴァントも2週目に入りました。
昨日は、ドイツのクリスマス・マーケットを2箇所
廻りました。


昨日は1週目最後のため、
まだ、キャンドルの火は1つのみです。

日本ではほとんど知られていませんが、
ベルギー、ドイツもそうかな・・
12月6日もとっても大事な日です。

『聖ニコラウスの日』です。(ベルギーでは、『サンニコラ』)
サンタクロースのルーツとされる、
聖ニコラウスがなくなった日です。

彼は、子供や貧しい人に食べ物や、
贈り物を贈ったことから、のちに、
彼の命日に贈り物をする風習が生まれました。

5日の夜に贈り物をくれます。
こちらでは、この日のが盛大らしいです。

3日には、日本人学校にも、
聖ニコラウスが来てくれました。
キャンディーの詰め合わせを貰ってきました。

昨日ドイツ・アーヘンにもいましたよ。
<のすけ>は一緒に写真を撮ってもらい、
みかんをもらいました。

我が家にも、プレゼントが置いて有りました。
もちろん、ニーナ・<のすけ>にです。



ノイハウスのチョコ&
ノイハウスの聖ニコラウスのチョコ。
しかし、折角、我が家にも来てくれたというのに、
2人とも、ビックリも、感動もしなかった。
嘘でもいいのにね~。

来年はきっと、来ないでしょう。

聞いたところ、ギリシャでは、ニューイヤーの時が、
その日にあたるそうで、
クリスマスではなく、ニューイヤーにプレゼントが
置いてあるとのことです。

ちなみに、日本でおなじみのサンタは、
アメリカ生まれです。1930年にコカ・コーラ社が、
宣伝キャンペーンに作りました。(詳しくはまだ話はありますが・・)
そして、戦後、コカ・コーラとともに
ヨーロッパに逆輸入されました。



芸術の秋(もう冬だけど・・・)

2008-11-29 02:31:28 | お勉強
sunadokei11月28日sunadokei

今日はお友だち5人で、
芸術に浸ってきました。

こちらは、オペラが盛んでしょう?
クラッシックとか・・・
でも、ほとんど夜だし(主婦はいけない)、格式があるので、
きちんとした服で行かないと・・・

そんな、問題を解消できる
小コンサートがあるのです。

ベルギーでは、『モネ劇場』という所があります。
ここは、良心的で、
毎週金曜日のみ、12:30~
<<モネランコントレミュージカル>>
として、普段着でいけるコンサートがあります。
オペラをやる部屋とは違いますが・・・



また、値段も良心的。
7.5Euroです。

今日は『モネ弦楽三重奏・モーツァルト作曲
    ディヴェルィメント・KW.563番』
でした。私達は、モーツァルトだけで、
行く事を決定。

すごい人。人、人・・


曲は聴いたことなかったけど、
Violin,Viola,Violoncello
演奏者も普段着ですが、手抜きはありませんでした。
また、チェロの人が若くてカッコよくて・・・
(後で判明しましたが、横顔だけです。
これはおば様5人一致しました。)

カーテンコールもきちんと、
3回ありました。アンコールはないです。

終了後、3名の方と写真を取ることができました。

そして、その後、運良く、
本当のオペラ会場を少し見ることができました。




この素晴らしい空間を
見てしまうと、絶対に夜来たいと思いますよ。