goo blog サービス終了のお知らせ 

チワワのハーデル君(はーちゃん)+豆柴のロン君

写真付きで日記や趣味
海外赴任時の記録
はーちゃんとの生活
ロン君との生活

ダイヤモンド

2008-05-20 16:17:56 | のすけの成長
sunadokei5月20日sunadokei

<のすけ>の誕生石は、なんとダイヤです。
そのせいか、念入りに研磨技術の機具をチェックしてました。
多分、持ち上げない、とか書いてあると思うけど、
言葉が分からないということは、素晴らしいことです。




熱心に見たり・持ち上げて裏をみたり、
グルグル回したり・・・
ここの場所は楽しそうでした。
後は、何が書いてあるかわかんないので、
展示を見ただけです。
ショップは、何故かいかなかったし・・・
次回に期待。



中には、このようにダイヤの『くず』
だと思うけど、硝子のケースに入っているのもありました。
こんなんでいいから欲しかったよ~


写真を載せますね

2008-04-28 06:19:17 | のすけの成長
sunadokei4月27日Ⅱsunadokei





すみません、サブロン教会はこれです。
さっきの、ブログに書いた教会は、



こちらです。名前は忘れました。

今、写真をたくさん入れたいので、
画像を小さくする仕方を、習っています。
でも、すぐ忘れるのよね・・・



無事テニス入会

2008-04-23 04:41:03 | のすけの成長
sunadokei4月22日sunadokei

報告です。
無事<のすけ>は、テニススクールに入ることができました。
今日のが、良かったらしく、(先生は一緒)
その事を、禿げのおじさん(代表)にいいにいきました。
何か、新しい子が偶然入るらしく、
人数がきついということ。

コーチに聞いたら、『ノスーケは、大丈夫。前からいる、
~~~君を、クラス替えま~す』とのこと。
英語もフランス語も分からない、<のすけ>が入れるとは、
奇跡だ!
コーチは、全く日本語ダメらしい。あたりまえか。
しかし、スポーツはいいよね。世界の共通語だよ。

さてさて、期待に答えて、今日の私ですが、
今日もまた、すごい活躍したのよ。

昨日、IDカードを取りにいったので、
これで、やっと、<のすけ>のバス・メトロ・トラムの料金タダの申請ができる、
と思い、昨日プリントアウトした、申請書に書いて、
早速、受付のあるメトロまでいきました。

まあ、身振り手振りで、何とか、渡し、よしOK!
と思ったら、“~~~~~~~home,OK?~~~put in~picture.
~~~~three weeks.OK?"
またまた、うなずいてしまった。
帰りながら、多分「家にゆうそうします。そしたら、子供の写真貼ってね。
3週間かかるよ。」
だろう、と考え、IKEAに一人で初めて訪れました。



これが記念すべき、自分ひとりでの、
初買い物品です。

しかし、やはり、郵送かどうか、2週間って、聞いたけどなァ?
と、思い<のすけ>のお迎えの時、何となく申請の話をしたら、
『私も今日やってきた』という方がいて、
「郵送されるんだよねぇ。」と聞いたら、
『うん。きたら写真貼ってね。そしたら、使えるよ。2週間かかるよ。
と、言われたよ。』

私の思った通りだった。(私は、イメージの世界だが・・・)
しかし、two とthree をいくらなんでも聞き間違える訳が無い。
まあいいか。
しかし、みんな、英語得意なのね・・・hi

気が滅入ったので、ケーキをたくさん買ってしまった。
教会の近くのところで、この間と反対側にあるお店です。


私、エクレアが好きなんですkirakira2

21日の<のすけ>

2008-04-22 22:15:34 | のすけの成長
sunadokei4月22日sunadokei
思い起こせば、先週の水曜日。
<のすけ>をこのままにしておいてはいけない。
と、思い、勇気を出し、テニススクールを訪れました。

受付を探したけど、分からず、
とにかく、プールの受付けに並び聴く事にしました。

“May I ask club junior?"
“Please come in "
と言われ、奥を示されたので奥の、体育館らしきところへ、行きました。
2階には、観客席があり、親達が、見ていました。
奥には、ダンスのできる部屋がありました。

しかしですねえ、下でやっている子達は、
はるかに<のすけ>より、小さいのです。
岡崎の市でやっている体操教室そのものです。

違いは、ミニバスケ・ミニテニス・ミニダンス・・・があることくらい。
またまた、仕方なく、下で子供達の受付をやっているらしい人を見つけ、
また、聞きにいきました。

“Is this club junior?"
“Mini club junior."
“He is eleven."

私も英語いい加減だけど、聞いたおばさんは、フランス語しかダメらしく、
私・<のすけ>にこっちについて来い。と手招きをして、
頭のはげた『おじさん』のところへ、案内してくれました。
“Tennis teacher"
と言ってくれました。
やっと、テニスの先生に辿りつきました。

事務所に案内され、私はフランス語は、ダメです。と、
意思表示は、したのに、なぜか、フランス語が混じっているような・・・
最後は、紙に書いてもらい、(それでも、こっちは、アルファベット・数字の書き方が
微妙に違い、分からない)
家に帰って良く考える事にしました。

多分そうだろう。と、納得し、紙に書いてある
月:6:00~ 火:6:00~ 水:1:00~(こっちは何故か水は半日)
・・・
なので、月である、昨日ラケット・シューズを持って行きました。
またまた、頭の禿げたおじさん(実は、テニススクールの偉い人)
が、“~~~~~test,OK"
と言ったので、うなずいてしまった。ずっと、『テスト』とは、何ぞや。
と思いながら・・
お金どうするんだろう?と、思い、おじさんの後おったけど、コートにいってしまったので、疑問点ばかりで、<のすけ>の方にもどりました。

神はいるものですね。終わるちょっと、前にパパが来ました。
禿げたおじさんと、話、内容がわかりました。
テストとは、<のすけ>のレベルを見るのではなく、
<のすけ>が月or火の6:00~の選択権がある。ということでした。
そのため、明日もやっていい、とのこと・・・

そして、最大のお金は、その後でいいとのこと。
『おー!納得!』

<のすけ>のテニス風景とか、こっちの練習とか、書きたかったけど、私のことで
また、終わってしまった。また、書こう!

最後にパパは、「ママが、フランス語訛り、っていうから、来たけど、
clearな英語ジャン。ただ、早いだけだぞ。」
早ければ、みんなフランス語に聞こえるのよ。



久々に<のすけ>の大好きな
テニスができました。


英語の教育説明会

2008-04-19 06:13:11 | のすけの成長
sunadokei4月18日sunadokei

今日は<のすけ>の日本人学校で、
来週から始まる、外国語教育の説明会がありました。
小1・2はフランス語、
小3から、英語かフランス語のどちらかの選択
です。もちろん、<のすけ>は英語が全くできないので、
英語の選択です。
以前英語圏経験があり、少しでも話せる子は、
フランス語の選択らしいです。

私なんか、『今日は日本人学校だし、楽勝!説明バッチシ分かるわ。ルンルン』
と出かけました。
その、無防備な思いが、こんなに極度な疲れを呼んでいるんです。

なんか、いったら受付には外人しか、いないのです。
『何が起こったんだ!』と思ったら、
“~~~~~?”と聴かれ、
『ハァ~?』と思っていたら、
隣の人が、“Five”と答えていたので、私も『ファイブ』と答えました。

後はもう想像が付くと思いますが、・・・
日本(京都)に昔住んだ事がある、外国語の先生が、
少し文法的には、言い回しがおかしいかな、と思うところもあるけど、
日本語で、概要の説明がありました。

しかし、その後は、日本語の挨拶しかできない先生の
テキスト紹介、進め方の説明が、もち、英語でありました。

簡単な、単語で説明してましたが、まさかこのような展開を予測してなかったので、心構えも無く、また、スッゴイ集中して聞いていたので疲れた。

そんな事より、『周りのお母様方、みんなすごいんじゃないの!』
と思えるくらい、皆首を縦に振ったり、メモ取ったり、
笑ったりしていて、中には「あー!そうか」とか、・・・
『もしかして、私だけ、出来んのは?』この思いがまた疲れて・・・

でも、用意するものは、一様分かったし、『これで、十分だ!』と納得して、
帰ってきました。
そしたら、<のすけ>が今日の学校の手紙を持って帰ってきたわけよ。
その中に、外国語教育の説明のプリントがあり、もちろん、
準備するものも書いてありました。

で、ドッと疲れた・・・



今日は疲れるとも知らないので、
運動がてら、ストッケルのメトロの駅まで歩いていきました。
(こんなことなら、バスで行けば良かったです。)
途中、見慣れた木が、花を咲かせ綺麗でした・・・
『枝垂れ桜』ですよねえ
向こうがはにもたっていて、何処かの庭先にもありました。
幹を見ると、桜特有の肌をしていたので、
なんか懐かしくなり、写真を撮りました。

懐かしくなった、で思い出しましたが、
<のすけ>がホームシックの模様。
しょうがないよね。日本の友だちが良すぎたもの・・・

<のすけ>は、犬のホームページをいろんなとこ、
見たりして、『早く日本に帰りてェ~』
『パパ、どんな犬なら飼っていい?』
(主人は犬が嫌いなので。)
と、しつこく聞いています。

友だちも増えれば、乗り越えると思うけど。
是非是非、皆さん、遊びに来てくださいね!