
昨夜も、“かぐや姫”と…。
一昨日は、カラオケを含め(笑)、とても賑やかに…(*^∇^*)
そして、昨夜は、若干静かに、語り合いました…(^^)
添付写真は…、暗すぎますが(苦笑)、グラスです(^_^;)
…そして、話していながら思ったこと。
人は、生きていれば、多かれ少なかれ、必ず何らかのストレスを抱える。
ストレスは、溜め込み過ぎると、心理的にも、身体にも悪影響を及ぼすので、上手く発散して行けた方が良い。
どうにかして発散する、その“発散法”だが…。
皆さんは、どのようにしておられますでしょうか?
また、ストレスと、どう向き合っておられますでしょうか?
私は、そのストレスの対象となっている物の影響で、自分のイライラ度が増して来たなと感じたら…、
一時的にでも、そのストレスの対象物から、意識をそらせます。
意識をそらせる、その方法は…、
小説を読んだり、映画を見たり、はたまた散歩に行っていつも見ている風景とは、違う風景を見たり…。
人と話すとか、仲の良い人に会うなどの方法も有るかもしれないけど、そういうイライラするようなストレスを抱えている時は、話していても、愚痴りたくなって、結局は、そのストレスのことを考えてしまいそうなので、自らすすんで会いには行かない。
愚痴を聞かされる方も、あまり良い気がしないと思うから…(笑)、人と会う事によって、また、人に聞いてもらうことによって、ストレスを解消しようとは思わなくなった。
どうしても聞いてもらいたいと思った場合は、自分のことをよく理解してくれている人に…。
そして、その場合でも、できるだけ愚痴ると言うより相談と思いながら話すように、気を付ける。
そのストレスが、例えば天災に遭って受けたストレスのような場合は、人も同じストレスを抱えているはずだから、人に会えば、温め合って、支え合って行くことができると思うけれど…、
そうじゃなかった場合…、
自分だけが受けているようなストレスであれば、できるだけ自分の中で対処しようと思う、と言うか、そうしようと思うようになった。
これは、ある時期から、どうせストレスって、受けてしまうものであるなら、自分の中の“ストレス耐性”を強化して行くことも大事かな…と思うようになったから。
そして、その方法として、「こういうのが良いんじゃないか…」と思うのが、上に書いたような方法。
どれだけ意識をそらせても、また、自分の中に舞い戻って来るストレスなら、それは、解決しないといけない“問題点”だから、ちゃんと正面から向き合って、解決法を模索すべき“ストレス”と言う事になると思うが…。
でも、こうして一時的に、その対象から意識をそらせていた“ストレス”、時間を置いた“ストレス”なら、感情的に熱くなり過ぎることなく、冷静に客観的に、そのストレスをとらえ、解決法を考えて行くことができそうな気がする。
「ストレス解消!」は、必要だけど、できるだけ“ストレス耐性”が強くなるような方法で、“負”には走らない方法で、解消して行こうと…、
40歳代に入ってから、そんな風に思うようになったかな…。
…なんて、そんなことを、ふと思いながら、全く異業種で、年代も違う“かぐや姫”と過ごした時間は、この夏の私の“メインイベント”となり(笑)、また、明日から頑張ろうと思うパワーをもらえた時間になったのでした(^_-)-☆
一昨日は、カラオケを含め(笑)、とても賑やかに…(*^∇^*)
そして、昨夜は、若干静かに、語り合いました…(^^)
添付写真は…、暗すぎますが(苦笑)、グラスです(^_^;)
…そして、話していながら思ったこと。
人は、生きていれば、多かれ少なかれ、必ず何らかのストレスを抱える。
ストレスは、溜め込み過ぎると、心理的にも、身体にも悪影響を及ぼすので、上手く発散して行けた方が良い。
どうにかして発散する、その“発散法”だが…。
皆さんは、どのようにしておられますでしょうか?
また、ストレスと、どう向き合っておられますでしょうか?
私は、そのストレスの対象となっている物の影響で、自分のイライラ度が増して来たなと感じたら…、
一時的にでも、そのストレスの対象物から、意識をそらせます。
意識をそらせる、その方法は…、
小説を読んだり、映画を見たり、はたまた散歩に行っていつも見ている風景とは、違う風景を見たり…。
人と話すとか、仲の良い人に会うなどの方法も有るかもしれないけど、そういうイライラするようなストレスを抱えている時は、話していても、愚痴りたくなって、結局は、そのストレスのことを考えてしまいそうなので、自らすすんで会いには行かない。
愚痴を聞かされる方も、あまり良い気がしないと思うから…(笑)、人と会う事によって、また、人に聞いてもらうことによって、ストレスを解消しようとは思わなくなった。
どうしても聞いてもらいたいと思った場合は、自分のことをよく理解してくれている人に…。
そして、その場合でも、できるだけ愚痴ると言うより相談と思いながら話すように、気を付ける。
そのストレスが、例えば天災に遭って受けたストレスのような場合は、人も同じストレスを抱えているはずだから、人に会えば、温め合って、支え合って行くことができると思うけれど…、
そうじゃなかった場合…、
自分だけが受けているようなストレスであれば、できるだけ自分の中で対処しようと思う、と言うか、そうしようと思うようになった。
これは、ある時期から、どうせストレスって、受けてしまうものであるなら、自分の中の“ストレス耐性”を強化して行くことも大事かな…と思うようになったから。
そして、その方法として、「こういうのが良いんじゃないか…」と思うのが、上に書いたような方法。
どれだけ意識をそらせても、また、自分の中に舞い戻って来るストレスなら、それは、解決しないといけない“問題点”だから、ちゃんと正面から向き合って、解決法を模索すべき“ストレス”と言う事になると思うが…。
でも、こうして一時的に、その対象から意識をそらせていた“ストレス”、時間を置いた“ストレス”なら、感情的に熱くなり過ぎることなく、冷静に客観的に、そのストレスをとらえ、解決法を考えて行くことができそうな気がする。
「ストレス解消!」は、必要だけど、できるだけ“ストレス耐性”が強くなるような方法で、“負”には走らない方法で、解消して行こうと…、
40歳代に入ってから、そんな風に思うようになったかな…。
…なんて、そんなことを、ふと思いながら、全く異業種で、年代も違う“かぐや姫”と過ごした時間は、この夏の私の“メインイベント”となり(笑)、また、明日から頑張ろうと思うパワーをもらえた時間になったのでした(^_-)-☆
ストレスは耐性もあるけど、感受性の度合いも人によって
ずいぶんと違うと思います。同じ境遇にあっても平気に生活して
いる人も、完全にまいってしまう人もいますよね。
そういう私は、ストレスの感受性がいたって悪いと自分で思っています。
ほとんど日常ではストレスを感じません。これってどうだろうって思ったり
してますが、その分、感動する事もあまりありません。とにかく鈍感!
でも、これはやはり優れた特性かなぁと人を見て思うことが多いですね。
ストレスの源は、渇望ではないでしょうか。強い欲求ですね。
これが強ければ強いほど、達成できなかった時のストレスは大きい。
私なんかは、年齢のせいか、欲求があまりありません。仏教でいう
「空」の心境。別の言い方をすれば、「仙人」ですかねぇ。
それで世の中おもしろいの?って聞かれることも度々ですけど、
「仙人」でも結構おもしろいですぅ。
では、また。
そういう達観した心理状態で、ずっといられることができたら…、
と思いますが…、
そこにたどり着くには、私には、まだまだ、まだまだ修行が必要です(^_^;)
はじめから「空」ではなく
色んな物を、乗り越えた上でたどり着いた「空」の世界や心境って、どんなものなんだろう
…たどり着いてみたいです