のんき― Diary

不妊治療…ときどき愛猫達のこと。

移植 (6回目) のまとめ

2009-09-06 12:45:00 | ①採卵(3)~凍結胚盤胞移植(6)

 移植 (6回目) のまとめ

*前周期の採卵は、ショート法で、点鼻薬を使用したため、
 今周期の排卵は、普段の生理周期より、4~5日遅れています。

*今回、初の凍結胚盤胞移植です。
 胚盤胞移植の場合は、排卵確認後、5日目に移植します。


7/29(D1) 36.72
  30  (2)
  31 (3) 
8/ 1  (4)
   2   (5)
   3  (6)
   4  (7)
   5  (8) 36.51
   6  (9)    .64
   7  (10)  .45
   8  (11)  .44
   9  (12)  .23
  10   (13)  .12 卵胞12×13㎜
  11  (14)  .23
  12  (15)  .35
  13  (16)  .38 卵胞16×15㎜ 内膜6.9㎜  *膣内炎症あり、膣錠挿入。
  14  (17)  .37
  15  (18)  .51 卵胞24×18㎜ 内膜7.0㎜  *尿LH(+)     膣錠挿入。 
  16  (19)  .63 排卵予定日
  17  (20)  .64 排卵済確認   内膜7.2㎜  *膣炎(少量出血)あり。
  18  (21)  .73                          抗生剤(クラリスロマイシン)2回/1日開始 
  19  (22)   ?                          移植前日まで。
  20  (23)  .74
  21  (24)  .82 (高5・BT1)     内膜7.9㎜   T(凍結胚盤胞移植)
  22  (25)  .92 (高6・BT2)
  23  (26)  .87 (高7・BT3)
  24  (27)  .92 (高8・BT4)
  25  (28)  .94 (高9・BT5)
  26  (29)  .92 (高10・BT6)
  27  (30)  .80 (高11・BT7)
  28  (31)  .94 (高12・BT8)
  29  (32)  ?  (高13・BT9)
  30  (33)  .88 (高14・BT10)
  31  (34)  ?   判定日(陰性) 内膜6.2㎜
 9/1   (35)  ?
 9/2             リセット

 

採卵周期 <胚盤胞凍結(1個)まで>      341,763円

凍結胚盤胞移植周期             127,319円

                      ―――――――

                      合計  469,082円   

 

 

今日は、今周期の治療内容をまとめただけなので、コメント欄は閉じますね。

ランキングに参加中。よろしければ、ポチっとお願いします

  ↓↓↓

にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(高齢赤ちゃん待ち)へ


判定 (陰性)。

2009-09-01 09:16:14 | ①採卵(3)~凍結胚盤胞移植(6)

昨日(高15)、凍結胚盤胞移植の判定日でした。

結果は、『 陰性 』

うすうす、分かってはいたものの、やっぱりショックよね~

昨日は、ため息が出ちゃいました~。。。

実は、3日前(高13)、妊娠検査薬 (クリアブルー)を使ってみたところ、真っ白 

だから、判定のために、病院に行くのはイヤでしたよ

 

昨日、採血後、予想外の内診があり、

先生に、「出血ありませんでしたか?」と聞かれました。

なんで、こんな事聞くのかな?と思ったら、内膜が厚さが6.2㎜でした。

すでに、生理が始まっているぐらいの薄さだったようです

自分の身体が、卵を受け入れる態勢では、なかったのかな~

よくわからないけど・・ゴメンよ、タマゴちゃん

 

不妊の原因は、内膜の薄さなのかしら・・・?

内膜を厚くするために、何か出来ることはあるのかな?

ブログを読んで、経過を見守って下さった皆さん、有難うございました

 

とりあえず、次周期は、AIHします

最近、いろいろサボっていたので、冷え性対策がんばります

 

 

ランキングに参加中。よろしければ、ポチっとお願いします

  ↓↓↓

にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(高齢赤ちゃん待ち)へ


D30 リセットしそうです~(+_+)

2009-08-27 10:33:41 | ①採卵(3)~凍結胚盤胞移植(6)

D30(高11・ET7) 36.80℃

残念ながら、あと2~3日中に、リセットしそうです 

基礎体温が下がった事に加え、腰痛と下腹部の痛重い感じがあり、

明らかに、生理前の症状が現れました。

判定日を待たずして、いまにも生理が来ちゃいそうです

 

今回、久しぶりの体外受精&初めての胚盤胞移植 ができて、

もちろん期待もしていましたが、生理が来そうな今、「仕方ないな~」って感じで、

もう次の治療に向けて、気持ちを切り替え始めています

 

とりあえず、移植前の先生からのお話や、私の質問に対する先生の返答などを、

まとめてみたいと思います。

 

最近の学会での話によると、5日目胚盤胞と、6日目胚盤胞の妊娠率には、

 ほとんど差がないとのこと。つまり、分割のスピードは、それほど重要ではなく、

 やはり卵の元々持っている質が重要(でも、7日目胚盤胞はあまりよくないらしい)。

   質がいいから、分割も早い・・というわけでもないようだ。

  だから、のんきーさんの6日目胚盤胞も、十分期待はできますよ

   (もちろん過度の期待はいけませんが・・) と言われました。

 

内膜の厚さは、ET時には、8㎜ぐらいにはもっていきたい。

  ET時、7.9㎜でした。薄いですね・・・

 

膣炎の症状があります。膣の環境が良くないと、子宮の環境にも影響するので、

 抗生剤を飲みましょう (ETの前日まで)

  結局、炎症は、抗生剤で改善されたかどうか確認し忘れました

 

移植周期のタイミングはやらない方が良い。理由としては、多胎を避けるため。

 胚盤胞というだけでも、多胎になりやすいので、AIHは、もちろん×だそうです。

  先生としては、多胎を心配するけど、私としては、どうしても妊娠率をあげたく

   なります。もちろん、先生の治療方針に従いましたよ

 

ET時のE2の値 (70台) は、少し低い (基準100以上だそうです)。

 ETの値は、一日でも変動するので、たまたま低く出たかもしれませんが、

 念のため、ホルモン補充の張り薬を出します。

 エストラーナテープを2日に1枚貼るように、処方されました。

 

もう、頭の中では、次の治療のことについて、悩んでいます

次周期は、採卵はできないので、お休みするか、AIHするか・・・。

まだ、AIHするつもり~ って、思う方もいると思いますが、やはり、

排卵するなら、また、やってみたい気もする。

う~ん  今日、ダンナが帰ってきたら、相談しようっと。

 

 

ランキングに参加中。よろしければ、ポチっとお願いします

  ↓↓↓ 

にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(高齢赤ちゃん待ち)へ


D24 移植後、助成金UPの情報♪

2009-08-21 21:16:16 | ①採卵(3)~凍結胚盤胞移植(6)

D24 (高5・ET1) 36.82℃

 

久しぶりに記事を書きます。ブログを3週間ほったらかしにしていました

その理由は、また次にUPしたいと思います。

 

今日、無事に凍結胚盤胞移植できました。

初めての胚盤胞だったので、融解後もちゃんと元気でいてくれるのか心配でした。

今は、私達のタマゴちゃんを無事にお迎えできて、ホッとしています

 

私の通院している病院では、尿を膀胱に充満させた状態で移植します。

その方が、移植しやすいらしいですね。

確かに、モニターを覗くと、移植した受精卵がはっきりと見えました

ちょっと感動しました~  タマゴちゃん、お腹にいる~って、実感

どうか、私の子宮に、思いっきりしがみついてちょうだいねー

 

一応、これまでの治療経過は、次回、まとめて記事にしたいと思いますので、

よかったら、参考程度に見て下さいね。

 

それから、それから、今日会計時に、助成金UPの情報を得ました

平成21年度に限り、1回の治療につき、上限15万円まで引き上げられた。

という内容です。病院側によると、今月、この情報がきたそうです。

 

私は沖縄にいますが、皆様の地域でも、助成金引き上げられているのでしょうか?

私は、来週、助成金の申請に行こうと思っていたので、ラッキーです~

とりあえず、今日は、ご報告まで~

 

 

ランキングに参加中。よろしければ、ポチっとお願いします

  ↓↓↓ 

にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(高齢赤ちゃん待ち)へ


D2 移植周期

2009-07-30 21:14:58 | ①採卵(3)~凍結胚盤胞移植(6)

周期2日目

 

この間は、胚盤胞おめでとうコメントありがとうございました。

皆様の温かいコメント嬉しかったです

 

その日のお昼ごはんは、冷やしソーメンでプチお祝いしました。                         

ソーメンって、おめでたい感じもするし・・・

っていうか、食べたかっただけですけど

 

念願の移植周期に入りました。診察は、D10ということでしたが、

先生が、学会だったかな?都合が合わず、D13(8月10日)になりました。

 

今回は、自然周期で胚盤胞を移植する予定です。

自然周期は、薬は使用せず、排卵確認後5日目ぐらいに移植するはず。

移植後は、ホルモン補充するとは思うけど。

このとき、排卵するタマゴちゃん、もったいないな~。

同時にAIHって、できるのかな? 欲張りだけど、一応、先生に聞いてみよう

 

採卵周期に、点鼻薬(排卵抑制薬)を使用したので、

今週期の排卵は、ゆっくりになるそうです。

点鼻薬の影響は、2~3週間残るそうで、生理が遅れても心配しないで下さいね

と、先生が言っていました。

 

昨日生理1日目の経血量が、めずらしく多くてびっくりしました

しっかりリセットして、ふかふかの内膜ができるといいな

 

 

ランキングに参加中。よろしければ、ポチっとお願いします

   ↓↓↓ 

にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(高齢赤ちゃん待ち)へ