goo blog サービス終了のお知らせ 

夢千年のナチュラル・ライフ

オーガニックな暮らしを求めて、愛知県の作手高原へ一家で移住して15年。スローライフ&スローフード実践中!

ボーデン湖のほとりの街で

2012年09月10日 | ナチュラル・ライフ日記
出張で、ドイツ、行ってきました。

まずはマルシェ見物日記を。
マルシェはフランス語ですが、ドイツ語ではなんて言うんでしょう?


朝、ホテルの窓から。広場が見下ろせます。


ボーデン湖はスイスとの国境にあります。
対岸に見えるのはスイスアルプス。天気がよければアルプスの山並みがくっきり見えます。
昔行った、スイスのレマン湖を思い出しました。。。


ぐうぜん見つけたマルシェ。
これは見なきゃ! と駆け寄る私 笑


地元の野菜やフルーツ、チーズや肉加工品がよりどりみどり!


買いたくなるけど、がまん、がまん。


ボーデン湖で捕れる鮮魚も。


わお、でっかいスイカ!


楽しいなぁー私も地元民みたいに買い物してみたい・・・


チーズも美味しそう~


そしてこれはウケた!
カワユすぎ!

山の力 今月号、読んでね!

2012年03月03日 | ナチュラル・ライフ日記
★「山の力」とは
生命の星地球の未来と人類の未来を重ね合わせて、次の1000年の私たちの暮らしを創る会社“夢千年の暮らしPRODUCE&DESIGN”がお届けする新しい時代のためのライフスタイルマガジンです。
このウェブマガジン”山の力”は、全てのみなさんに開かれています。
サイトを開く、共感する、参加する、参画する、協働するために、今日のこの出会いが、大きな一歩となりますよう、心から希っています。


太陽に近い山郷つくで高原から山の力あふれる暮らし情報を発信する夢千年の暮らしマガジン

http://yamanochikara.com/

3月1日号の記事はこちら!
被災地レポートです↓
http://yamanochikara.com/category/article/tohoku/

開成小学校はイジメの事実を最後まで認めず。

2012年02月26日 | ナチュラル・ライフ日記
娘は1年以上、人知れず学校でのイジメに耐えてきた。

以前ほど笑わなくなったし、表情も硬い。

今年一月、もう耐え切れず、とうとう朝、泣き出した。

それから登校拒否が始まって約1ヶ月。

学校に対する拒絶反応が身体症状として出ている。

下痢、頭痛、発熱、視力の急激な低下・・・・などなど。

何度学校と相談しても、改善がみられないどころか、

「イジメは娘さんの思い過ごしかもしれない」と言う校長。

「子どもたちに聞きましたが、自分がいじめたと認めた子はいません。

ですから、イジメがあったという事実は認められない」
と言う担任。

だから先生は、いじめた子の親と話し合ってもいないし、その子の親に報告もしていないという。



娘が大きな画用紙にこんな絵を描いていました。

いじめっ子と自分の様子を描いたのだそうです。

以前、いじめが発覚したとき、いじめのリーダーから

「先生によけいな事言わないでよ」と脅された。

彼女たちは、先生にバレないようにイジメるようになった。

娘は今まで以上に、学校での出来事を話さなくなった。

カバンや机の中から娘の文房具がなくなる。

陰でこそこそ悪口を言われる。

無視される。

仲間はずれにされる。

「ストーカーみたいについて来ないで。」 と言われる。

娘は誰とも遊んでもらえず、孤独な毎日を何ヶ月も過ごしていた。




にもかかわらず、校長と担任は未だに

「みんなと楽しく遊んでいたように思いますがねぇ」と言う。

「ちゃんとお子さんを見守りますから大丈夫です」と言う。

同じ "しっかり見守ります" でも、
「いじめがあったので今後はしっかり見守ります」、と
「イジメではなかったと思います。でもそんなに言うならこれからしっかり見守ります」
とでは大違い。

娘は「私の今までの苦しみさえ信じてくれていない先生が、
これからはちゃんと見てくれるって言ってる? もう信じられないよ!」と言っています。



「よく、こわい夢を見るんだ。
いじめっ子たちが私をいじめる夢。
ママがきて守ってくれるときもあるけど、
突然ママが消えてしまうこともあるの。
だから、ママが消えないように、
毎日私といっしょに寝てほしいの。」

と言う。

あの強気な娘が、登校拒否。

今も家で突然、大粒の涙をぽろぽろ流すときがあります。

いじめられたくやしさというよりは、

自分を信じてくれない先生、自分を守ってくれなかった先生、先生は味方ではなかったこと。

友達だと思っていた学校の子たちが、だれ一人として、

勇気を出して自分の見方になってくれなかったことの 情けなさ だと思います。


いじめの事実を認めようとしない先生たち。
いじめのリーダーは上級生。
「みんなと違うこと」や「価値観の違い」を認め合うのではなく、
いじめのネタにする上級生。
上級生にいじめられたくないために、上級生の尻馬に乗る娘の同級生たち。
いじめを見てみぬフリをする、周囲の子どもたち。
「いじめられる側にも問題があるからでしょう」と言う親たち。


「先生なんて大嫌い! 友達もみんな嫌い!
開成小学校なんて大嫌い!!」


と言って 娘は なぐさめようとする私の手を振り払って、泣きました。

こんな学校に娘を任せるなんて、もうできません!!!!!!

生徒に対する愛情"無し"だね。

2012年02月21日 | ナチュラル・ライフ日記
娘が学校でいじめられているのが発覚。これで今年4回目。
いじめっ子は毎度同じ子。根本的に何も解決していない。

学校(主に校長)は「これはいじめとは判断できない」と言ったり、
「以前の出来事は解決しているから今回とは関係ない」と言ったり、
「いじめではなく、お子さんの"思い過ごし"ではないか」と言ったり・・・
これが学校の指導者だろうか!?

校長に
「休憩時間、先生たちはどこに居ますか? 子どもたちのそばに居てちゃんと観察してください」
と言ったら
「休憩時間にトイレにも行くなと言うのですか!?」
と言う始末。
あきれかえってモノが言えませんでした(゜Д゜lll) 

娘も教師に対する不信感でいっぱいです。
朝になると微熱が出たり下痢したり、頭が痛くなったり、
視力がこの一年で1.5から0.04まで落ちたり・・・
身体的にも反応が出ており、登校拒否が続いています。
かわいそうな娘・・・(T-T)

学校の先生は国民の税金でいったい何をやっているのだ!!!(怒)

ちなみに私の実家の両親も教師でした(汗)

ドイツの食べ物

2011年09月29日 | ナチュラル・ライフ日記
私はスター×ックスが嫌い。
なぜかスタ×のコーヒーは飲むと胃にもたれる。
たぶん、ナチュラルじゃないんだと思う。


ドイツでは、コーヒーが美味しかった。
どこで飲んでも、多少、レベルの差ははあっても、まずまず美味しい。


しかし。。。ドイツ料理は。。。。。口に合わない。。。


田舎風ポテトサラダ!
という名前にひかれて注文。
マッシュポテトに酢と塩とコショウで味付けしたもの。
かなりスッパイ!!
コショウが効き過ぎ!!


ジャーマンポテト!
これならいけそう、と思って注文。
すごく塩っぱい。かなりしょっぱいのだ!!!
しかもコショウで辛い!!

どちらもがんばって食べましたが
・・・1/4 しか食べられず、断念。


そしてこれは謎のペンネ(みたいなもの)


軽食。


朝食。


スイスといえば・・・

2011年09月23日 | ナチュラル・ライフ日記
やっぱり、この風景でしょう。


赤い電車に、雄大なアルプスの風景。


牛やヤギ、そして・・・・


・・・・カモシカみたいな野生動物。


おっと、これはロバだった(汗)


おっと、違った、これはうちの猫だった(汗)


チューリッヒ空港内にあるチェーン店のスーパーマーケット、MIGROS。
お土産はたいてい、ここで買います。


けっこうおもしろいものがたくさんあるんです。


BIOな食材も置いているし。


ジビエのサラミ。
これはMIGROSではありません。
Arosa村で、地元産のものを手に入れてきました。


これもジビエ。


でっかい野生動物なんですねぇ~・・・
日本のイノシシやシカとは比べ物になりません^^;