いろいろ。

同人サークルA-COLORが北海道をうろうろしながら書いているブログです

ストームライダーズ

2000-11-08 12:52:00 | 映画-2000年

「いつか、どこかで見た風景」

 剣と魔法が彩る中国の伝奇がモチーフとなった映画。いわば東洋版『コナン・ザ・グレート』といった感じである。
 文化が違うためか、時折、奇異に感じる場面もあったりして、西洋風のファンタジーしか知らない私にとっては新鮮な場面もあった。

 ストーリーが伝奇、つまりファンタジーということで、魔法やモンスターはCG(VFX)を駆使して表現している。ところが、その映像は、いつかどこかで見た風景を思い出さずにいられない。
 のっけから登場するオープニングのCGムービーは、まるでコーエーの歴史ものを彷彿とさせる。
 また、空を飛びながら戦うシーンはまるで『サイキック・フォース』を思い出させ、手からビームや氣を放出させるシーンは『ストリートファイター』や『ドラゴンボール』を思い出させたりする。
 さらには幻獣の炎の麒麟と戦うシーンは、まるで『ファイナルファンタジー』の戦闘シーンそのものである(麒麟はさしずめ召喚獣といったところ)。
 ハッキリ言ってしまうと、この映画は日本のアニメやゲームの印象的なシーンを、そのまま抜き出して作ってしまったような映画である。
 制作者はそれを否定するかもしれないし、意図せずして作ったのかもしれない。だが、現実にフィルムに焼き付けられた、これらのシーンは紛れもなく日本発の映像・ゲーム文化のそれである。
 だが私は、これをパクりだといって批判するつもりはない。
 演出そのものは既存のモノかもしれないが、それを実写で実現したということに私は素直に驚きたい。
 また、完全なパクリというわけではない。随所にオリジナリティを発揮している。
 先に触れた麒麟との戦闘シーンは、その決着の仕方に度肝を抜かされるので、興味のある人は是非とも観てほしい。

 ただし、オープニングとラストのCGムービーは全く意図が不明だったのだが…

 最後に、この映画で最も特筆しておきたいのは、最大の悪役を勤める千葉真一の怪演である。
 メイキャップのせいもあるのだろうが、いかにも悪役然としたその顔は、まるで『三国志2』の武将のようである。
 さらに、やたらと気合いのこもった戦闘シーンは、完全に『ドラゴンボール』のタオ・パイパイを越えている。
 そして、圧巻なのがラスト。あの壮絶な表情は、まさに「役者バカ」千葉真一の真骨頂であろう。

『ストームライダーズ』(ビデオ)
監督:アンドリュー・ラウ
出演:千葉真一、アーロン・クォック、イーキン・ツェン、クリスティ・ヤン、スー・チー、アンソニー・ウォン、他
評価:5点(千葉真一に+1)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿