aichi-time

愛知県内の日々の色々を書き留めてます

あんぷゆず。

2021年11月23日 | 名古屋

愛知県江南市に本店がある大口屋。
生麩を生地にしたもので、白あんを包んだおまんじゅう
「麩まんじゅう」が有名です。
初めて食べたのは数か月前。
夫が仕事先から頂いたものを、お土産にして帰ってきたときです。

食べたことのない食感の和菓子…!
ふわふわしていて、つかみどころがないのに
しっかりお上品な味で、大きさの割に食べ応えがある。

すごい、おいしい。もう一回食べてみたい。
それで、調べたところ期間限定の麩饅頭販売の情報を得ました。

それがこれ。




皮と白あんにゆずの皮が練りこまれている「あんぷゆず」。

11月20日から数量限定で、売り出され売り切れ次第終了になると。
一か月前からの予約を受け付けていたので、先月、名古屋のお店に
予約しておきました。



以前食べた「プレーン」もおいしかったけど、これはさらに
輪をかけておいしい。
柚子の皮のつぶつぶの歯ごたえと、風味がしっかり効いていて
そして変わらずつかみどころのない雲のような食感。
ふわっと、溶けるようなおまんじゅう。

1日しか日持ちしないので、配送には向かないのが残念だな~。
遠方の大事な人たちにもぜひ食べさせたいんだけど。




お米、おいしい!ばんざい!

2021年11月19日 | 名古屋



元々、お米の精米店だったものを改装リニューアルした
「オコメコウボウ」。お店の前にはこのような立看板が。
東山線本郷駅から、少し行ったところにあるお米店です。

お米屋さんの作るおにぎり!
美味しいに決まってるじゃん。
…てことで、入ってみました。






色々な種類のお米がずらり。
精米前の状態で売られていて、好みの精米加減で注文できます。
テイクアウトのおにぎりのセットを注文して、(注文後に用意してくれる)
出てくるまでの間にお米も買おうかなと。
まずは、うちは食べ慣れた8ぶつき(標準の白米)で頼んでみます。

どれにしようかな~。
どうせなら今まで食べてこなかった関西圏で採れたものや、
スーパーであまり取り扱わないような品種を試してみたい。
お店の人におすすめを聞いて決めます。



それでこの「湖国の関西米」にしました。
品種はキヌヒカリというもので、滋賀県産です。
滋賀って、コメ採れるんだ!?と初めて知りました。
1キロから購入できるので、2キロを。
どんな味なのか、楽しみです。

お買い上げしているうちに注文したおにぎりセット(1セット648円)
ができました。家族でおうちで食べてみます。



にゃ~、めちゃくちゃおいひい。

20種類くらいの中から具を選べるので、相当迷いましたが
私はじゃこおにぎりとサバと梅干のおにぎりにしました。
(一番上のやつ)
おじゃこは、おうちでも真似してみようかなという感じの
優しい味。梅干しのはかなり酸味としょっぱさのパンチが
効いている。
何より、お米そのものがおいしい~。

おにぎり以外に唐揚げと卵焼きも入っていて、ランチにちょうど
良かったです。家族が食べていた別の種類のも、「すごくおいしい」
とのこと。

私は、最近、夜ごはんのみ白米を食べない習慣を始めました。
(気が付くと2杯とか普通にドカ食いしちゃうのでね…)
朝、昼のごはんがますます楽しみになりました☆







かわいい三角屋根

2021年11月17日 | 長久手

長久手(ながくて)市に散歩に行きました。

円形の建物に風見鶏付三角屋根の塔が付いたこのかわいい建物は、
長久手市中央図書館。公共施設なのに、こじゃれてる!



他の自治体の図書館に比べて貸出冊数や予約できる上限冊数も
少ない。HPによると、貸出上限5冊の予約可能上限3冊。
(普通、貸出冊数も予約本も6冊の自治体が多い)
開架スペースは一階のみなので、蔵書数はそんなに多くはなさそうだけど、その分
回転も速いのかもしれません。
子供の本のコーナーも、全体の半分くらいのスペースが確保してあり
子供に向けた配慮がされているなーと思いました。

図書館に隣接しているのが、桧ヶ根(ひのきがね)公園。





この写真の反対側はバスケットコートのある広々とした広場も。
そこにもアスレチック遊具がありました。
図書館ついでに外遊びもできるって、親子連れにはちょうどいい
バランス。

リニモのはなみずき通駅に向かってあるくと、街路樹も
良い感じに紅葉しています。



駅の向かいにあるパン屋さん「BENKEI」。



ヤンニョムチキンバーガーとブドウががっつり入った甘いパン。

ヤンニョムとはコチュジャン、ニンニクなどからつくる甘辛い
ソースで味付けされた韓国のフライドチキンの一種らしいです。



チキンバーガーは子供にはちょっと辛いとは思うけど、
パンチが利いていて大人の味です。
甘い方には、生地の下の方にナッツとチョコも入っていて
こちらもがっつりな甘さ。
おいしかったです★




星が丘のAnchor Bridge

2021年11月14日 | 名古屋

名古屋のセレクトショップ「Anchor Bridge(アンカーブリッジ)」。



東山線星が丘駅が多分…、最寄です。
星が丘を背にして、「打越」の交差点を左折してずーっと直進すると
左手に見えてくるマンションの一階にあります。

おしゃれな、でも機能性を重視したキッチン雑貨を扱っています。

あまり大きなお店ではなさそうだし、密を避けるため予めHPを見てほしいものを
決めて向かいました。
それが、これと、これ。



フライパンで使える蒸し網器。



26㎝のフライパンにすっぽり収まる網。
この下に水を入れて、手持ちのフライパンの蓋をして蒸気で蒸します。
蒸し料理って、あまりちゃんと作ったことないんだけど
最近ただ蒸しただけの野菜を定番に入れたくなり、これが目に留まりました。

収納スペース的にも、予算的にもまずはコンパクトに収めたかった
のですが、これが使い勝手がいい。
大人が多い家庭だとこれでは量が足りないとは思うけれど
うちは副菜として温野菜を出すのにぴったりでした。

ものつくりの地域として有名な、新潟の燕市の「家事問屋」
というメーカーのもので、2400円くらい。


次に、KINTOというメーカーのコーヒーカップ。1100円なり。





耐熱ガラスが二重構造になっていて、熱湯を入れても手に持った時に
全然熱くない。グラスのぐるりに、でっぱりのふちが付いていて
滑り落としにくく、持ちやすいです。
そして、二重構造なのに軽い。めちゃめちゃ軽い。
同シリーズでワイングラスから、もっと小さいものまでいろいろな
サイズが揃っていて、私が買ったのは250mlのもの。
2個買ったのですが、これで全部揃えたいくらい。

保温性もよく飲んだらめちゃくちゃ熱かったりするので、小さい子供や猫舌の
人には向かないかもしれないけど。

実は、私、自分で日常使いのコーヒーマグの類を自分で買ったの
これが初めてです…。
結婚して15年くらいだけど、全部実家からもらったり結婚祝いにもらったり
パン屋のおまけでもらったりしたものを使い倒してきました。
食器に全く興味が湧かないタイプで、しかも物持ちも良かったのでね…。
でも、だんだんダメになってきたのを機にちゃんと気に入ったのを
買いたいなぁと、そう思っていたところに出合いました。

いつも飲んでいる紅茶が、すごーく美味しく感じました。





たけのこからの~大福。

2021年11月07日 | 日進



日進市のたけのこ公園に行ってきました。
起伏のある広い敷地内に、複合型遊具、ターザンができるロープ遊具
ロング滑り台など、楽しい遊具が目白押し。
ブランコ、シーソーなどのオーソドックスなのももちろん揃い。


ブワ~ッとスピードが出て、着地は砂地に放り出される滑り台(笑)



この奥にもう一段下がったところにバスケゴールのある広場がある。

アメトーーク!の「運動神経ない芸人」が毎度悲鳴を上げている
「足つぼ」ができるエリアもあり、お母さんが悲鳴を上げている横で
幼児のお子さんが何事もなくてこてこ歩いている姿があったり。



スプリング遊具で、初めて見た形!
やっぱり、モデルはエビフリャーか?
「すみっこぐらし」のエビフライの尻尾が折り曲げられた状態?
取っ手とペダルがついた、「親切なキントウン」にも見える。

向かいにスーパーとホームセンターが合体したショッピングセンター
もあるし、大型家電店もあるし、その他飲食店もたくさんあるし、
スペシャルな立地の公園。

帰りに、この公園の近くにある「弁財天(日進竹の山店)」に寄りました。
ずっと気になっていた、フルーツ大福専門店。


名古屋の覚王山に本店がある。



12種類ほどの大福が常時あるようですが。

さすがに人気店らしく、私たちが行った午後には売り切れのものも
いくつかありました。

旦那はラフランス、にゃーさんは奥州ミカン、私は無花果にしました。




薄い求肥とフルーツの間にクッションのように甘さ抑えめの白あん
が入っています。
瑞々しく歯ごたえのある新鮮なフルーツが、白あんによって水分が
染み出ないようになっているのか、求肥がぜんぜんべちゃつかない。

無花果は特に、大きさが中くらいで食べやすいし全体にお上品な
味でした。みかんは、みかんが丸一個そのまま入っているので、
かなり大きい。にゃーさん一人では太刀打ちできない感じだったので
旦那が手伝っていました。

これは、季節限定ものも含めて全種類試したい!!
そして、家族にも贈りたい。
配送サービスは、本店やネット注文ならできるとのこと。
今度やってみようかしら。