時間がないときに助かるのが、市販のお茶漬けの素。
すぐに出来るし、ほっとするので、忙しいときの出掛けの朝の味方。
今回はラベルも穏やかな京のお茶漬け、さらさら亭の梅味。
京都のあられ、おかき屋さん、鞍馬庵が作って下さっているお茶漬けのもとである。

自慢はやはりあられの旨みのようで、小さいながらも香ばしい存在感を出してくれているのだけれども、
印象に残ったのは、まさに「お茶漬け」であったこと。
定番永谷園を筆頭とし、多くのお茶漬けはダシがきいていても「茶」ではない。
この京茶漬けは、実際に「緑茶」のお粉が別袋として入っている。
この緑茶の粉も、京都のお茶を使ってくれているそう。
とてもさっぱりしたあっさり薄味系のお茶漬けなのだけれども、
あられや緑茶など、繊細なこだわりが随所に感じられるのがいい。
邪道かもしれないけれど、姉妹はこうした市販のお茶漬けに、
母お手製の梅干をちょっと忍ばせて食べるのがお好み。
これで、風味がぐっと増すのはもちろん、市販からお袋の味へ変わってくれるのが嬉しいのである。
母の梅干は甘みが少なくとてもシンプルなのだけれども、
それゆえに梅本来のエキスの深みが最大限に生かされていて、姉妹の大好物。
そんな隠し味も楽しみながら、さらさら亭、美味しく頂きました。
すぐに出来るし、ほっとするので、忙しいときの出掛けの朝の味方。
今回はラベルも穏やかな京のお茶漬け、さらさら亭の梅味。
京都のあられ、おかき屋さん、鞍馬庵が作って下さっているお茶漬けのもとである。

自慢はやはりあられの旨みのようで、小さいながらも香ばしい存在感を出してくれているのだけれども、
印象に残ったのは、まさに「お茶漬け」であったこと。
定番永谷園を筆頭とし、多くのお茶漬けはダシがきいていても「茶」ではない。
この京茶漬けは、実際に「緑茶」のお粉が別袋として入っている。
この緑茶の粉も、京都のお茶を使ってくれているそう。
とてもさっぱりしたあっさり薄味系のお茶漬けなのだけれども、
あられや緑茶など、繊細なこだわりが随所に感じられるのがいい。
邪道かもしれないけれど、姉妹はこうした市販のお茶漬けに、
母お手製の梅干をちょっと忍ばせて食べるのがお好み。
これで、風味がぐっと増すのはもちろん、市販からお袋の味へ変わってくれるのが嬉しいのである。
母の梅干は甘みが少なくとてもシンプルなのだけれども、
それゆえに梅本来のエキスの深みが最大限に生かされていて、姉妹の大好物。
そんな隠し味も楽しみながら、さらさら亭、美味しく頂きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます