2022.11.19 (土) 快晴
--- 富山柿(渋柿)...? の干し柿 ---
◎ タミおばちゃんより頂きました富山柿の皮むき(ヘタ取り)を行う。
作業としては
①:富山柿の皮むきとヘタ取り
②:干すために柿を紐で結ぶ
③:カビ防止の為に沸騰した鍋に10秒間入れる
④:日当たりと風通しの良い場所に干す
⑤:毎日・夕方に柿を軒下に移動させる。(雨に濡れるとカビが生える)
カビ防止を行いましたが不安です(カビが生えにくくしましたが...?)
これからの作業は...?
①:11月25日頃、外皮が硬くなるので親指と人差し指で押すようにして軽くもむ
②:12月 2日頃、柿の中心までもむ(渋が早く抜けて早く甘くなる為)
12月16日頃には柿の表面に白い粉が付き食べ頃になるはずです(自信が...)
2022.11.25
干し柿を軽く・もむ作業を行う(30個を約40分)
左・もむ(前) 右・もむ(後)
----- 解り難いので少し大きく撮影しました(もんだ後の柿)-----
なお、もむ時に「力」を入れすぎると皮が破れ中身が出てくるので注意する。
2022.12.02
干し柿の中心まで、もむ作業を行う(30個を約15分)
前回、もむ作業をしていたので意外と早く終わった(少し黒くなり外皮がシワシワになる)
2022.12.06
途中報告です。(柿・かなり黒くなり、シワシワが多くなりました)
このままでも食べられそうですが...? 「 白くなるのを待ちます。」
2022.12.07
干し柿の表面に白い粉が...? 「 全然白くならない 」
--------------------------------------------------------------------------------------------------
※キッチンペーパーで包み、その上から新聞紙で包み紙箱に入れ冷蔵庫へ...!?
--------------------------------------------------------------------------------------------------
2022.12.28
冷蔵庫に入れてしばらく様子を見ておりました。
何んとか白い粉が付いておりますが、ここまで来たのなら全体が白くなるまで待ちたいと思います。
12月7日 ~ 12月28日・21日間でこの状態「あと何日待てば...?」
2023.01.05
干し柿の様子を見て見ました。
白い粉が多く見受けられる様になりました。
※ 試食してみて...とても甘く歯応えの有る干し柿が出来ました。
でも、もう少し我慢してみます(もっと白い粉が付くはず)
2023.01.20
--- 上記の写真より、いくらか白くなった程度 ---
とても甘く歯応えの有る干し柿が出来ました。 (完結)
2023年11月・干し柿
2022.10.19(水) 快晴
仙台育英の優勝で
全国的に有名になりました「白河の関」
白河の関(福島県白河市・中心部よりかなり端にあり)
県道76号線沿いにありますが注意しないと見逃します。
ここから約1㎞も行くと栃木県那須町です。
階段を上った奥に白河神社があります。
白河神社より下を見る。
白河の関跡には駐車場が無く、この建物の向かいに有ります。
☆★☆★☆「記念に購入」☆★☆★☆
-----------------------------------
仙台育英は、第75回・秋季東北大会で優勝
来春の選抜(第95回・記念大会)に仙台育英、東北高校と、あと1校が出場...?
11/18 明治神宮大会に仙台育英は出場
仙台育英が優勝すると「神宮大会枠」があり、来春の選抜大会に東北地方より4校出場する事になる。
2020.10.21 (水) 快晴
コロナの為に外出できず、ストレス満タン・気分転換に観戦して来ました。
なお、体温測定、連絡先を記入してからの入場となる。
--- 石巻市民球場(宮城県石巻市)---
第73回秋季高校野球東北大会・決勝戦
※ 仙台育英はこの大会2連覇をはたす(明治神宮大会は中止)
高校野球では、たまにしか見られないホームランが3本も...!!!
その内、満塁ホームランが2本
(高校野球の観戦で初めて見る満塁ホームラン)
★★★ 打った瞬間にホームランと解かる打球だった ★★★
満塁ホームラン(育英・秋山選手、吉野選手)
特別ルール(投手=投球数の制限)
一週間で500球を超えて投げてはいけない、柴田高校・谷木投手は
これまで481球投げている為、この試合では19球しか投げる事が出来ない。
👆 この入場券は私の記念になります。
せっかく石巻市まで行くので朝早く出かけ、アマチュア無線も楽しんで来ました。
①.PK-17曽波神公園 ②.PK-18石巻市総合運動公園 ③.PK-19追波川河川運動公園
なお、野球場は②にあるので試合前に、試合終了後に③→道の駅→①の順に移動しました。
道の駅・上品の郷(RS-10) 石巻市(JCC-0602)
何時も何かとお世話になっている Kiyo-san に(感謝)
2018.04.02(MON) 天気:晴れ
今日は、春のてんこ盛り !!
① 大河原町の桜(写真・早咲きの桜)
② 大河原町のカタクリ(大高山遊歩道)
③ 大河原町・つくし(大高山遊歩道)
おまけ
大高山遊歩道・駐車場にて移動運用を行う。
2017.10.09(月)体育の日 快晴
--- この道順で・いざ出発 ―--
自宅⇒国道4号線⇒福島市⇒国道115号線(土湯峠)⇒猪苗代町⇒国道49号線⇒会津若松市
帰りは、吾妻スカイライン(吾妻小富士)の予定である。
①・本日の主役 麺や大一(たいいち)の 山塩ラーメン 「会津若松市」
②・ 脇役その1 鶴ヶ城 「会津若松市」
③・ 脇役その2 飯盛山(白虎隊・さざえ堂) 「会津若松市」
④・ 脇役その3 紅葉(土湯峠、吾妻スカイライン+吾妻小富士)
⑤・ おまけ ハムの集い「会津若松市北会津町」
ハムの集い(A・クリエイト、B・HI-Q、C・ナガラ)HFのバランを購入 👇
鶴ヶ城 👇
暖簾のある商店 👇
懐かしい飲み物 👇
神名通りで、こんな物を見つけました。 👇
無料駐車場あり(鶴ヶ城の観光案内所で教えてもらう) 👇
飯盛山(坂道がキツイ) 👇
さざえ堂(上り階段、下り階段と2つの階段がある) 👇
とっても良い言葉ですね。 👇
※ 鶴ヶ城・城内にある観光案内所はとても親切である。
綺麗な方は、「 会津美人 」 なおさら Good
本日の主役、麺や大一の山塩ラーメン食べられず。
待ち時間:1時間以上(駐車場は満車、人の行列)付近は大渋滞
なお、吾妻スカイライン+吾妻小富士は渋滞情報が入り行くのを止める。
「 土湯峠の紅葉は、色付き始まる 」 が早すぎた
2018.10.03
会津山塩チャーシューめんを食べてきました。
私のミス:チャーシューの油で山塩の味が解らず
「山塩を感じとるには、会津山塩らーめんを注文すべきである ?」