★☆★☆★ マイクロウェーブは、画面左側のカテゴリー・「マイクロ波での散歩」より見てね ★☆★☆★

○○●●○○ ブックマーク(コールサインをクリックするとホームページorブログを見る事が出来ます)○○●●○○

のこのこ亀さんが行く・④(宮城県・移動)

2023-09-23 07:43:39 | 移動運用

2023.09.20 (水) 曇り

 移動の目的 
新しく出来た「うみべの広場」のモアイ像を見たくて早起きし、ついでに移動運用を行う。

南三陸町平成の森(宮城県本吉郡南三陸町) JCG-06014F・PK-39・QM08SR
--- 駐車場には、外灯(明るい)、トイレ、自販機が有り ---


この場所は高台に有り、坂を下ると国道45号線でコンビニが有ります。👆

平成の森・しおかぜ球場




ベガルタ仙台・サッカー場(J2)


「うみべの広場」・7月に完成(南三陸町志津川)


このモアイ像は国道(45号)
   の向こう側にある南三陸町さんさん商店街に有ったのを移設した物です。 👇


このモアイ像はここに有った物かな...? 👇

自宅より平成の森までは、のこのこ亀さんが行くで約3時間かかりました。(約130Km)


暑さに負けずアンテナを作る。

2023-08-26 08:17:47 | アンテナ

2023.08.26 (土)晴れ

このパターンでアンテナを作ると上手くいく...!?
このアンテナは アンテナチューナー、マッチングボックス等を使用しておりません。


18.100Mhz(FT8)で調整しました。 👆

SWR(小)

SWR(大)帯域幅が広いのでSSB運用にも使える。

インピーダンス測定 👆 「ここまで上手く行くとは予想しておりませんでした」

短縮コイル・ 18Mhzアンテナ(全長:115cm)
短縮コイル・ 18Mhzアンテナ(全長:  87cm)
短縮コイル・ 14Mhzアンテナ(全長:101cm)

なお、18Mhzはトップローディングアンテナです。

----------------------------------------
★★★ 暑い中でアンテナを測定してしまいました ★★★ 大変危険です。
       大汗をかき、部屋に戻り「冷房」をガンガンかける
----------------------------------------
今後の課題として
10Mhz7Mhz  そして 3.5Mhz を作りたい...!?

2023.09.08
なんと、7.041Mhzのアンテナが出来ました。

 エナメル銅線(太さ・1mm)を約41巻きで作りました。

2023.09.15
① 18.100Mhz  
 14.075Mhz   7.041Mhz

暑さに負けず作業を行いました。

(10.136Mhzを残すのみ
手持ちの材料が...!?エナメル銅線が無いのです。
7Mhz以外は被膜銅線(太さ3mm)をペットボトルに巻きました。

電気柵の支柱(おてんとさん店で販売) 外径:14mmは¥748-
  上下のオレンジ色の部分は取り除く  

キャパシティーハット(落し蓋は100円ショップにて購入)



牛タンを食べに出かけてきました。

2023-08-10 05:40:44 | 日記

2023.08.09 (水) 曇り

さん、そしてさんが仙台市に行って来ました。

牛タン極太定食(厚い為・焼きはミディアムレアの仕上がり)
「 麦飯の量が多かったが牛タンが美味しく満足でした。 」





※ 娘よご馳走さんでした。(合掌)


のこのこ亀さんが行く・③(福島県・移動)

2023-07-08 07:24:08 | 移動運用

2023.07.05 (水) 曇り
福島県耶麻郡北塩原村に
会津山塩ラーメンを食べたくて出かけてきました。





県道64号線沿いにあり、道路の向こう側は桧原湖です。



     --- 営業時間 10:00 - 16:00  定休・火曜日 ---

         ▲ 山塩ラーメン・900円 ▲

道の駅は国道459号線沿いにあります。
プチ移動運用を行う「14:00-15:00」 JCG-07017E. RS-06. QM07AP 


帰りに道の駅・ふくしま(福島市)にて休憩し帰宅しました。


18Mhz・アンテナ作製に再挑戦 + おまけ①.②

2023-06-23 13:16:41 | アンテナ

2023.06.23 (金) 曇り
なぜ、再挑戦かと言うと いくら調整しても、SWR=1.3以下にならず
諦めておりました。(試作品でストップしていた)

自分としては納得がいかない「SWR=1.1以下にするには」

今日は曇り空で涼しい(アンテナ調整...!?)

上記を測定してみると「何んと」13.600Mhz=SWR1.2である。
これなら、14Mhzで調整して止めようかなと一瞬・頭に浮かぶ...!?

上エレメントをカット
▲20cm  14.670Mhz=SWR1.1
▲10cm  15.400Mhz=SWR1.05
▲10cm  16.300Mhz=SWR1.05
▲10cm  17.231Mhz=SWR1.05


上エレメントの先端を5cm折り返す(なすび型)17.681Mhz=SWR1.03


上エレmントの先端を8cm折り返す(なすび型)18.010Mhz=SWR1.08

--- ウゥ~ ム・SWRが上がる --- 👆👆👆

なすび型の端を▲1cmカット、さらに▲2cmカット 18.100Mhz=SWR1.08

何んとかSWRを1.1以下にする事が出来たが「でも、SWR=1.05以下にしたかった


今後の課題: SWR=1.05 以下にする。 SWR=1.0に近づける
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2023.06.26  おまけ①
18Mhz・釣竿アンテナはある程度作る事ができたので、ワンステップUP...!?
アンテナ全長が短いので「わざわざ」釣竿を利用しなくても良いのではと考え。

アンテナを付けたままでカーポートに入れるように(少し工夫を)
 アンテナの長さを短くする為に「キャパシティーハット」を付けました。


SWR最小 (課題のSWR=1.05以下に出来た)


SWR最大(SSBも使用できる帯域幅には驚いた)

キャパシティーハット(100円ショップの落し蓋:ステンレス・直径17cm)

2023.07.01  おまけ②
調子に乗ってもう1本作ってみました。

※キャパシティーハットより上にはエレメントが有りません(調整後に取り除く)



SWR(最小)微妙な調整が必要なのですが...止めときます。

感謝」藤〇さんが18Mhzアンテナはと声を掛けてくれたおかげで
      「やる気の無かった」私のやる気にスイッチが入りました。

2023.08.07
14.075Mhz・FT8のアンテナを作成

14.075Mhzを勘違いをして14.070Mhzで撮影・「暑いのでボケてしまいました」

前に作ったアンテナは何時も何かとお世話になっているOMさんにプレゼント。
--- 今回は自分用に作ってみました。---