2024.03.11
宮城県柴田郡大河原町・白石川の堤防沿い
JR東北本線・大河原駅より歩いて5分です。
一目千本桜(ひとめせんぼんざくら)
桜まつりの時期には、年に一度の交通渋滞が起きます。
詳細はこちら 👇 大河原町観光物産協会・HP
「パソコン」 👈 クリックして下さい。
2023.12.15
昨年、干し柿づくりを始めて行いました「何んとか出来たので」...!? 今年も
11月12日(日) 皮むき作業を行う
この柿(渋柿)は、みねおばちゃんに頂きました。
11月20日(月)
たみおばちゃんに、右側の少し白い(4列)を頂きました。
撮影・12月11日 水分が抜けて白い粉が出始めております。
なお、この状態でも食べられますが「我慢をして」白い粉がもっと付くまで待ちます。
※ 我慢できず...試食してみました(美味しい)
今年は、皮むきをして天日に多くあたらせただけで白い粉が付きました。
昨年は、皮むき後に沸騰したお湯に付けてカビ防止の作業を行いましたが今年は行いません。
2022年11月・干し柿
2023.08.09 (水) 曇り
孫と娘と婆さん、そして爺さんが仙台市に行って来ました。
牛タン極太定食(厚い為・焼きはミディアムレアの仕上がり)
「 麦飯の量が多かったが牛タンが美味しく満足でした。 」
※ 娘よご馳走さんでした。(合掌)
2023.01.05
大河原町で白石川の堤防沿いに作っている
サイクリング・ウォーキング専用道路(自転車&徒歩で体感)
大河原橋の近く・旧国道4号線(大河原町には3つの橋が有りますが白石市よりの橋)
★往復5.4Kmを歩く自信が有りませんので行くときは自転車を使います。
こんな立派な休憩所・凄~い (隣には駐車場が有ります)
完成が待ち遠しいです。
終点です。(少し行くと白石市)
自転車を押して歩いて帰ります。(2.7Km先を目指して...!?)
-----------------------------------
桜の季節に歩いたら最高(皆さん・歩きましょう)
-----------------------------------
「番外編」
2023.01.01
趣味のアマチア無線で今年も楽しみたいと思います。
移動運用で使用している釣竿アンテナをチェック SWR・OK
短縮コイルの直径を8cm.12cm.16cmで作りましたが、
その中で私のお気に入り・16cmです。「釣竿長:5.4m」
お気に入りのアンテナの長さ(参考までに)
◆下エレメント・4m ◆短縮コイル・約5.65m ◆上エレメント1m「この通りに作れば、ほとんどOK...!?」
ポイント...
アンテナアナライザーが有ると調整しやすい...無くても良いかな!!!
--- 短縮コイルの長さ(最初は5.8mぐらいで調整を行う) ---
上エレメントの下側に鰐口クリップを付けて調整するのが良い(微調整は上エレメントを折り曲げる)
アンテナ① アンテナ②
2022.12.10(土) 快晴
山津見神社(福島県相馬郡飯舘村)にオオカミの絵を見に一度行って見たかった。
別名:虎捕山津見神社とも呼ばれる。 「 虎捕山津見=とらとりやまつみ 」
山の神である大山津見神「おおやまつみのかみ」を祀る(日本神話に登場する神)
右の石像は 「 日本武尊 」 ヤマトタケルノミコト
狛犬ならぬ狛狼「眷属の狼と白狼」 眷属(けんぞく:血のつながりのあるもの)
天井に沢山の狼の絵が描かれております。
--- 次の目的地に移動 ---
道の駅の裏手にある公園
「ふかや風の子広場」 JCG-07010B. PK-117. QM07iQ
自宅を9時30分に出発 ~ 10時間50分に神社到着
カーナビをセットしたら、到着時間が11時30分と表示する...!?
地図を見て最短距離を確認し、カーナビをセットし直す事にした。
丸森町(県道45号線・不動尊公園キャンプ場)を通り筆甫地区を通り
福島県の国道115号線に入り、県道31号線をしばらく走行し山津見神社の標識を見て脇道の入る。