goo blog サービス終了のお知らせ 

★☆★☆★ マイクロウェーブは、画面左側のカテゴリー・「マイクロ波での散歩」より見てね ★☆★☆★

○○●●○○ ブックマーク(コールサインをクリックするとホームページorブログを見る事が出来ます)○○●●○○

深山・山頂を目指しての里山歩き(下り)

2017-09-26 14:59:24 | 日記

深山山頂で十分に休憩して  14:45下山開始

山頂の風 「 眼下に、宮城県亘理郡山元町そして太平洋 」 👆




ここを右折して、登りとは違う道に入る。👆

道路の両端に沢山咲いていた 👆

駒がえしコースには無かった ⑨の分岐点に差し掛かる 👆

かめいしコースに進む 👆

道路脇にあり「私には亀には見えず」 👆

民家が有り、舗装道路に出る。 15:11着 👆

ここまで舗装道路 👆

左折 👆

右折 👆

深山山麓少年の森に帰って来ました。 15:36到着 👆

本来ならば、
上記の門をくぐり建物の前を通り公衆トイレ脇より①より登山開始となる 👇



 私が歩いたコースです。 👇



亘理町方面より来ると、この案内板が見えにくいので注意 👆

深山・山頂を目指しての里山歩き(上り)へ











深山・山頂を目指しての里山歩き(上り)

2017-09-26 11:01:45 | 日記

2017.09.25(月) 快晴
里山歩き「初心者の私」
宮城県亘理郡山元町の深山で半日を楽しんで来ました。

駐車場の脇より登山開始(里山歩きなのに登山口 !?) 13:25スタート 👆

スタートして、すぐ深山神社(参拝:2礼 2拍手 1礼 
👆

イノシシに会いませんように、ここで 「 1礼 」 👆

駒がえしコース(山頂)を目指して : この辺は楽勝です。👆




静かな森に、蝉の声が響き渡る。



⑥涸沢~⑦一服坂「里山歩きのレベルでは無い」 
    長~い・長~い登り坂:登っては止まり、登っては止まり 



⑧峰の清水~⑩鳥越峠 「 ここからは登山です 」
  ☆彡 コースの難関・キツイ~キツイ~キツイ  
   何度、登っては止まり、登っては止まりしたものか
  注意 : このコースに⑨はありません。




アサギマダラ が羽を休めていました。 👆

山頂はもうすぐ 「頑張りましょう」 👆

深山山頂に登頂「ヤッタ~」 14:21到着 👆 
山頂で鎮魂の鐘が出迎えてくれました。 フゥ~ウ やっと到着です。
  なんと心地よい風であろう 苦労して登って来た事を忘れます。   

看板の向こうは角田市です。👆

深山・山頂を目指しての里山歩き(下り)へ















☆☆☆ 蔵王町の 「 おもてなし 」 ☆☆☆

2017-05-21 15:41:05 | 日記

2017.05.21 日曜日快晴

何時も大変お世話になっている佐藤さんより声をかけて頂きました。

◎ 蔵王町の我妻家住宅は宝暦3年(1753年)に建てられました。
  昭和46年 「 国指定の重要文化財 」 となる。


 何時もお世話になっている 「 佐藤さん 」 です。 ⇧

▲▲公開日は 毎月第三日曜日 10:00~14:00 のみ▲▲
  ボランティアガイドが案内してくれます。



 ◆ 帰りに佐藤さん宅にてご馳走になりました。◆

 ▲▲▲ タケノコご飯です。 ▲▲▲

 何かが増えているよ  ??? (嬉しい)

とっても「美味しかった」 完食です。 (合掌)


東日本腕自慢のお豆腐食べ比べ 「第一回」

2014-11-03 09:18:36 | 日記

2014.11.01 Sat

「 とうふ食う祭りがあるよ~ 」

とうふ処 豆達人 宮城県亘理郡亘理町  
11月16日(日) 10時~15時

300名・限定との事  豆腐の祭りとは、どんなものなのか ウゥ~ン 

★☆★ 早々にチケットを購入してきました。 ★☆★

  

当日は、曇り空で肌寒く、祭りには今一でした。
▲ 受付で紙の皿と割り箸をもらい、各店・自慢の豆腐を食べて来ました。 ▲
■■■ 食べ物の祭りなのに、犬を連れてくる人、考え物である ■■■

肌寒いのに、冷たい豆腐を食べるのはしんどかったが、豆腐プリン、油揚げを揚げたかりんとう
厚揚げの油揚げを焼いたもの 「 私的には とうふ工房 清流庵 」 の豆腐が美味かった