goo blog サービス終了のお知らせ 

くせじゅ

日々の雑感、旅行、などなど

熊本名物~辛子蓮根~

2004-08-04 | 旅行・ドライブ
熊本名物。

つまみにいいです。ええ。
病弱な藩主のために、考え出された栄養食だとか。
麦味噌に和辛子を混ぜたものを、蓮根の穴に詰めて
揚げたもの。

うーむ、それほど辛くはない。

熊本城

2004-08-02 | 旅行・ドライブ
現在、天守閣は復元工事中。
熊本在住の先輩が別におすすめじゃない、というので
まあ、いいかと外をぐるりと歩いて回り、旧細川刑部邸に向かったのですが、、、

先輩の嘘つき~。
そこで生まれ育った人にはたいしたことなくても、
よそから来た人にはすごいんだい。

熊本城の敷地は大きい!!

様々な櫓が残っており、往時を偲ばせてくれます。
雄壮なお城だったんだなあ、加藤清正は築城の名人って本当なんだ。
これは天守閣にも行ってみるのだった。。。と、後悔。

次に行く機会あらば、絶対にもっと時間を取って見るぞ!

熊本の友人宅に泊まり、「熊本城大きいね。すごいな~。」
というと、「やろ~、私もすごいなあと思ったもん。」と。
これは、友人が転勤する前にまた行くべし!

あ、先輩のおうちもあるか。

有明海の幸~まじゃく~

2004-08-01 | 旅行・ドライブ
大牟田在住の友人が、有明海の幸を堪能させてくれました。

写真は生ですが、これを唐揚げにして頭から頂きました。
彼の名前は「まじゃく」

シャコは殻が固いので、中身しか食べられませんが
この「まじゃく」君は、頭からしっぽまでいけます。

ん~、美味。
この頭はどっかで食べたことある味!と、しばし考える。
そうだ、「ホヤ」の磯臭さと一緒だ!!
でも、頭以外は淡泊だよ。
しゃこと、エビを足して2で割った感じ。

富山出身の友人は、姿からして駄目そうですが、
大牟田の友人と私はおかわりしてしまいました。
日本海にはいなさそうだ。

大牟田の友人が「むかし、親父と一緒に取りに行きよったけん。」
熊本のスーパーでも発見!!もう一度食べたか~。

全国で唯一 恋木神社・福岡県

2004-08-01 | 旅行・ドライブ
恋木(こいのき)神社は、福岡県筑後市の水田天満宮の裏にあります。

全国でここ一社。

もともとは水田天満宮の末社として作られたとかで、
御祭祭はその名も「恋命」。
京を恋い慕う、菅原道真の霊を慰めるためにあったとか。

ここに着いたときは最初、九州第二の天満宮「水田天満宮」に来たのかと思いました。
天満宮でお参りをすませると、ずんずん奥に行くではありませんか。
なるほど、お目当てはここですか~。

友人二人に良縁がありますように、なむなむ。
あっ、私もか!

詳しくはこちら。
恋木神社

唐津

2004-07-31 | 旅行・ドライブ
佐賀県は唐津にやって参りました。

ここでの目的は、そう「唐津焼」をgetすること!
唐津で唐津焼を手に入れるのは長年の夢だったのだ。

で、まず行ったのが鏡山窯。
いや、目指したのはというべきでしょうか。

地図をみて、鏡山のふもとにあることがわかり車を走らせたのですが、いけどもいけども山道。
そのうち頂上付近の展望台に出てしまいました。
唐津の町並みと唐津湾(玄界灘)と、松林が一望できました。

お店で聞くと、道を間違えた模様。
で、山を下り終えたところを左折するとすぐに見えてきました。鏡山窯(井上東也さん)。

ここの窯元は作陶体験もできるよう。今回はそんな時間はもちろんなく。
井上東也さんは、裏千家でお茶歴も長くお茶道具も多く作っておられるとか。
HPはこちら

大宰府政庁跡

2004-07-30 | 旅行・ドライブ
大宰府天満宮から、大宰府へ。
レンタサイクル(500円)か、タクシーか、観光巡回バスがありまして
バスにいたしました。

大宰府後へ向かう途中に、バスから官衛跡や戒壇院などが眺められます。

政庁跡は、大変広く三方を低い山?丘?に囲まれています。
礎石から大きな柱が立っていたことがわかります。

夕方だったので、展示館は閉まっていました。

ここが、太宰府か~と広い草はらを歩いてみました。
平安末期には荒れ果てていたそうですが、
飛鳥の時代から外交・軍事の要所だったのよね・・・。

先程みてきた天満宮には、韓国・中国からの観光客が多かったのに
比べここは、犬を連れた市民の憩いの場になって
観光客も少なめ。

その昔は、大陸からの使者達が訪れたでしょうに、
現在は素通りされてしまうところに
歴史の流れを感じてしまうのでありました。

大宰府天満宮~飛梅~

2004-07-30 | 旅行・ドライブ
本殿の前に、ありました。「飛梅」

菅公を慕って、一夜にして飛んできたという逸話と
管公が京を発つときに詠んだ歌はあまりにも有名です。

「東風吹かば 匂い起こせよ 梅の花
         主なしとて 春を忘るな」

でしたっけ?
この和歌と、「馬耳東風」をセットで覚えている私って
風流じゃないなあ~。

大宰府天満宮~太鼓橋~

2004-07-30 | 旅行・ドライブ
駅を降り、参道にお店が建ち並ぶ中を歩き
名物「梅が枝餅」を頂きます。
皮がもちもちしていて美味しい。

そうして、樟が茂る中、太鼓橋を渡ります。

土地柄、韓国・中国からの家族連れ観光客が多いです。
釜山からは高速艇ですぐですものね。

古代はもっともっと、行き来が盛んな土地ですものね~
とその片鱗をみているようでなぜか嬉しくなる。