goo blog サービス終了のお知らせ 

くせじゅ

日々の雑感、旅行、などなど

ハノイ 歴史博物館

2005-01-07 | 旅行・ドライブ
歴史博物館で一通り、ベトナムの歴史がわかるようになっている。
文字通り、インドシナ半島にあるだけに
インド文明と中国文明のはざまで
その影響を受けて成立しているのねえ、などど。
お勉強、お勉強。

いやあ、世界史を目の当たりにしているよ。
うん。
ちなみに建物は、フランス統治時代の総領事館を使用。
日本の建物もそうなんだけど、近代建築って
ヨーロッパ形式とその国の形式の不思議な折衷だ。
なんか好き。
あー、建築に造詣が深いわけではないのですがね。


ハノイ

2005-01-06 | 旅行・ドライブ
今日はホーチミン廟が金曜なのでお休み。
行きたかったのになあ。

みどころは、ホテルから歩いてまわれる距離。

まずは大きな湖のほとりをてくてくあるいて、元軍を撃退した王様が
神の使いの大亀に剣をささげたという伝説の廟で
その伝説の大亀らしい2メートルもの亀の剥製をみる。

歴史博物館と、革命博物館、旧家保存館で中国形式の
古いおうちをみる。

錯覚 英語環境

2005-01-04 | 旅行・ドライブ
なんか、今回の旅行は英語が順調なのですが。

以前よりもずっと聞き取れるし。
話せるような気が。

努力の成果かしらねえ。
(努力に値することを、なにかしただろうか?)

現地のツアーに参加しても、
ガイドの英語がはっきりくっきり、聞き取れるような。
ツアーで一緒になった人たちとも
コミュニケーションが以前よりも取れているいるような。

そして、いま隣でしゃべっている英国人?が
携帯で世間話しているないようが、よくわかるような。

錯覚でないことを祈る。


って、英語達人に言わせると
聞き取りにはどれだけ、日々、集中して聞き取る時間があるか
だよ。
って、ことらしいので、
英語以外に頼る言語がない環境では普通なのか?
って、ことは帰国したらだめってことー?

もうちょっと、この魔法?が続かないかなあ。
そう、1月のとーいっくが終わるまで。
まだ勉強する時間はある!って、申し込んだ時点では
思っていたんだもん。
(その後、学習する時間はほとんど取っていない)

イタリア人夫婦と話していて
だんなさんの会話のセンテンスが長くなった
途端に、ついていけなくなったことからも
錯覚だと思われるのよねえ。

しかも、自分の話す英語はちょー短いし。

JTBたびたびバンク

2004-11-01 | 旅行・ドライブ
そうだベトナムに行こう!ということで、手配中です。

お正月のチケットを10月下旬に手配したのですが、
只今キャンセル待ち。

最初、JTBに格安チケットを問い合わせたのに、
「格安航空券は優先順位が低いためすぐには手配致しかねます」ですってよ!

ちょっと、もう一つ
私が問い合わせたたびたびバンクでの積立は格安航空券に使えるんだったわよね!?
という件については回答どうした!?

慇懃無礼なメールだったわ。ぷんぷん。

たびたびバンクは、国内ならパック旅行じゃないとだめ、とかあれじゃないとこれじゃないと
と制約があったから、私には使い勝手が悪いじゃないのよ~。

国内のパック旅行なんていやなのにー。きー、きー。

格安航空券に使おうと、利子を当て込んだのに2ヶ月以上前でも予約不可能とは、恐るべしJTB。
お正月だから仕方ないのかしらねえ・・・。
お正月三が日過ぎを指定しているのに。(3日以降だと安い!)

結局、別な旅行会社で手配中。


100円温泉

2004-09-12 | 旅行・ドライブ
前から気になっていた温泉にいってまいりました。
値段は100円!!

公民館を兼ねている建物内に、公衆浴場があります。
浴室内は新しい建物でないものの、きれいに掃除されています。
透明なお湯で、飲めるようにコップもおいてあります。

私が行ったときは、地元のおばあちゃんが一人入浴しており
世間話をあれこれと。

ここの温泉は、冷泉なのでわかしているとか
ここのところの原油価格値上がりで、灯油の値段が上がって
大変なんだとか、
昔は牛や馬がケガをしたときにはここの温泉に連れてきたとか!!

ほー、と思いながら聞いておりました。

ネットで検索したらここの温泉の説明がありました。
由緒正しい温泉だったのね。

  天文年間、武田信玄が川中島の合戦の帰りに、負傷し疲れ果てた武田軍傷兵の
  治療や湯治に使われた「信玄の隠し湯」と伝えられる、
  山間のひなびた雰囲気の漂う自然の恵み豊かな温泉。
  傷に良く効くと言うことで戦時中「東京品川陸軍病院文院」
  として傷病兵の治療に解放されていたという.

反魂丹 の作り方3

2004-08-22 | 旅行・ドライブ
並べた反魂丹に、布を張った板をのせころころ転がします。
この写真は私ではありませんが。

お客さんにもやらせてくれるのですが、割と難しい。
鹿の糞の出来損ないみたいになっちゃう。

昔はこうやって丸めて丸薬にしていたそうな。

反魂丹の作り方

2004-08-22 | 旅行・ドライブ
昔はこんなので作っていたそうです。

池田屋安兵衛商店での実演販売。
足でひもを引くと、練られたお薬が細い穴からにゅっと出てくる。
それを細長い包丁?で切り取って、並べます。


薬膳アイス

2004-08-22 | 旅行・ドライブ
池田屋安兵衛商店で、頂いた薬膳アイス。
店舗の二階がレストランになっていて、薬膳を頂けます。

ローズヒップとハイビスカスのブレンドティーと、この薬膳アイス。
おいしゅうございました。
黒豆が入っておりました。

富山 池田屋安兵衛商店

2004-08-22 | 旅行・ドライブ
立山に行って来ました。

といっても、
有名な弥陀ヶ原観光コースは選ばずに,
私が選んだのは
「池田屋安兵衛商店」富山の薬 薬膳コース
薬膳デザートが食べられるというのに
惹かれてしまいました。

行ったお店は写真の「池田屋安兵衛商店」。

大好きな映画釣りばか日誌13でも「天狗堂」として登場!
丹波哲朗が主人で、その跡取り息子はパパイヤ鈴木でしたな。

越中富山の薬売は昔から有名ですが、
ここでは反魂丹というお薬を売っています。
昔は万能薬だったようですが、今は胃腸のお薬。

お店の外観をまずはパチリ。


大倉集古館2

2004-08-06 | 旅行・ドライブ
いわずとしれたホテルオークラの本館の敷地の一角にあります。

初代大倉喜八郎とその息子喜七郎のコレクションをもとにした
日本初の私設美術館。

アメリカ大使館が目の前にあり、警備はそれほど厳重でなかったものの、警官がおりました。
ジェンキンスさん来日の折は、と~ても物々しかったようです。

近所にスェ-デン大使館などもありましたが、こちらは
アメリカ大使館にくらべて警備どころか、出入りの造園のトラックがあり、剪定をしているおだやかな情景。

写真は大倉集古館の門をくぐると出迎えてくれる、仏像です。
ここの仏像は館内もそうですが、ケース越しでなく直にみられるので
よいです。l

照明がすこし落としてあるので、よく見られるように
懐中電灯があったりします。
それをかざすと、見えなかった紋様があるのが見えたり
落ちかけた彩色が施してあるのが発見できたりと。

ケース越しでないことで、こんなに身近に仏さんを感じられるのでした。そのぶん、みる側に節度が求められますが。

中国の北魏の仏像をはじめ、アジアの仏像が置かれています。