先ずは、このイベントの情報を教えて下さったホーリーさんに、akaさん
いつも ありがとうございます
今回も、貴重な体験が出来ました。
そして急なお誘いでしたが、お付き合い下さったコブちゃさん、お疲れ様でした。
先週に続き、今週も.....って、次の日曜日も.....もしかしたら、その次も(^_^;)
で、待ち合わせは梅田駅
9300系1次車.....種別や行先が幕表示で、おでこのライトの形が、違うんです。
そしてJRに乗り換え
ココに。
オッチャン2人、絶叫マシンに乗りに来たんです.....ってのは、嘘ですが、
折角来たからちょっと見に(^_^;)
既に凄い人達.....(^_^;)
見えてきた。
立体的なコーラの看板。
おぉ~ハリポタの城?が見えた。


ロッカフェ高いけど、久し振りに行きたいなぁ~(^_^;)
一応(^_^;)
で、オッチャン2人が目指したのは、だ~れも居ない安治川沿いの場所。
たぶん対岸の天保山に行く船
そろそろ来るだろう~と思っていたら、背後から突然現れた(^_^;)
ブロロロロォ~と。



行っちゃった。
そして旋回して
弁天町駅辺りのビルと。
そして神戸空港に飛んで行きました。
コチラの飛行機、なんと機齢は77歳‼
スイスの時計メーカーブライトリングって会社が、維持、保存に協力している
そうです。
では、ちょっとだけDCー3について(完コピだけど)
1935年に初号機が飛んだらしく、全世界で約1万6000機が、製造されたそうで、
日本でも、日本海軍が『零式輸送機』として、中島飛行機と昭和飛行機で、
500機近く製造されたそうです。
現存するのは、約1%の150機くらいらしく、今回ワールドツアーの一環で、
日本にも寄ったそうです。
さて、本編に戻りましょう。
さっきも書きましたが、安治川沿いに行きました。
そう安治川には安治川貨物駅が、あるんです。
やっぱり昼寝してはる。


夜通し走るSRCが、お昼寝中~コンテナ抜いたら、凹型機関車に。
で、安治川口駅まで歩き、駅すぐの踏切から4並び。

左からMc250-1号機、HD300-19号機、桃131号機、201系.....ちょっとムリある。
かな~り遠い(^_^;)
で、駅入って
日本貨物鉄道株式会社、所有のHD300-19号機です。
桃さん出動~。
SRCの旧コンテナ?
323系来たけど、ピントは電柱(^_^;)
返しを、きっちり。
けど、この時も焦った.....シャッター切れなんだから(^_^;)
コレに乗り、帰路に就いたのでした~。
オマケは、大阪駅は昔、少し西側にあったみたい。
開業当時は、辺りは田園地帯だったとか、今じゃ考えられない状況.....(^_^;)
いつも ありがとうございます
今回も、貴重な体験が出来ました。
そして急なお誘いでしたが、お付き合い下さったコブちゃさん、お疲れ様でした。
先週に続き、今週も.....って、次の日曜日も.....もしかしたら、その次も(^_^;)
で、待ち合わせは梅田駅

9300系1次車.....種別や行先が幕表示で、おでこのライトの形が、違うんです。
そしてJRに乗り換え

オッチャン2人、絶叫マシンに乗りに来たんです.....ってのは、嘘ですが、
折角来たからちょっと見に(^_^;)

見えてきた。


おぉ~ハリポタの城?が見えた。



ロッカフェ高いけど、久し振りに行きたいなぁ~(^_^;)

で、オッチャン2人が目指したのは、だ~れも居ない安治川沿いの場所。
たぶん対岸の天保山に行く船

そろそろ来るだろう~と思っていたら、背後から突然現れた(^_^;)





そして旋回して


そして神戸空港に飛んで行きました。

コチラの飛行機、なんと機齢は77歳‼
スイスの時計メーカーブライトリングって会社が、維持、保存に協力している
そうです。
では、ちょっとだけDCー3について(完コピだけど)
1935年に初号機が飛んだらしく、全世界で約1万6000機が、製造されたそうで、
日本でも、日本海軍が『零式輸送機』として、中島飛行機と昭和飛行機で、
500機近く製造されたそうです。
現存するのは、約1%の150機くらいらしく、今回ワールドツアーの一環で、
日本にも寄ったそうです。
さて、本編に戻りましょう。
さっきも書きましたが、安治川沿いに行きました。
そう安治川には安治川貨物駅が、あるんです。



夜通し走るSRCが、お昼寝中~コンテナ抜いたら、凹型機関車に。
で、安治川口駅まで歩き、駅すぐの踏切から4並び。

左からMc250-1号機、HD300-19号機、桃131号機、201系.....ちょっとムリある。
かな~り遠い(^_^;)

で、駅入って

日本貨物鉄道株式会社、所有のHD300-19号機です。
桃さん出動~。


323系来たけど、ピントは電柱(^_^;)


けど、この時も焦った.....シャッター切れなんだから(^_^;)
コレに乗り、帰路に就いたのでした~。
オマケは、大阪駅は昔、少し西側にあったみたい。

開業当時は、辺りは田園地帯だったとか、今じゃ考えられない状況.....(^_^;)