12月10日(土)は大宮氷川神社で行われる「十日市」に行ってきました。
「十日市」とは、以下のとおり。
神事「大湯祭」にあわせて行われる伝統の酉の市で
毎年12月10日に行われるため「十日市」といわれている。
神社境内や参道周辺には、縁起物の熊手やおなじみの露店が1000店以上も立ち並び
大宮の師走の風物詩として市民に親しまれ、福をのぞむ多くの人々で夜遅くまで賑わう。
大宮氷川神社の初詣の時より「十日市」の方が露店の数が多くて、とっても賑やかです。
※大宮氷川神社は全国のトップ10には入るほど、参拝客が多い神社。
昨日は、夕方から
で行きました。
着いたら、すでに混雑

ナッちゃんのお目当ては、「露店で何をやろうか
」です。
色々
覗きこむナッちゃん。



ひとまず参道の露店を抜け、熊手を買いに行きました。
熊手を売っている露店はこんな感じです。


去年買った同じ店で今年もGet
店主の音頭で、
みんなで手締めをして、めでたく終わりました。
帰りの参道で、ナッちゃんが事前に物色していた露店に寄りました。
その1「あめ屋さん」
数十種類ある飴やガムを選びながらレンゲですくってお持ち帰り。(100g400円ナリ)

その2「???すくい」
ぷよぷよしたゼリーっぽい、芳香剤に使われているような物をお玉ですくってお持ち帰り。(3回すくって500円ナリ)

その3「宝石つかみ」
おたまで宝石をすくってお持ち帰り。(小さなおたまで1回300円ナリ)

ナッちゃんはすくうゲームがとっても大好き~
締めは、「シャービン」を買って、1枚をみんなで食べてオシマイ。
もちもちの皮の中ににギョーザの中身が入っている食べ物で、アツアツで超ウマイ



これまで、露店でウマイと思ったのは、10年前くらいに出会った「大阪焼き」くらいかなぁ。
たこ焼き・お好み焼き・広島焼き、など、粉っぽくて高くておまけにマズイ
。
露店だから、ウマサを求めてはいけないのは判っているけど。。。。。
正月の3日に大宮氷川神社へ初詣に行くので、また、「シャービン」を探して食べようっと
「十日市」とは、以下のとおり。
神事「大湯祭」にあわせて行われる伝統の酉の市で
毎年12月10日に行われるため「十日市」といわれている。
神社境内や参道周辺には、縁起物の熊手やおなじみの露店が1000店以上も立ち並び
大宮の師走の風物詩として市民に親しまれ、福をのぞむ多くの人々で夜遅くまで賑わう。
大宮氷川神社の初詣の時より「十日市」の方が露店の数が多くて、とっても賑やかです。
※大宮氷川神社は全国のトップ10には入るほど、参拝客が多い神社。
昨日は、夕方から

着いたら、すでに混雑


ナッちゃんのお目当ては、「露店で何をやろうか

色々




ひとまず参道の露店を抜け、熊手を買いに行きました。
熊手を売っている露店はこんな感じです。


去年買った同じ店で今年もGet

店主の音頭で、

帰りの参道で、ナッちゃんが事前に物色していた露店に寄りました。
その1「あめ屋さん」
数十種類ある飴やガムを選びながらレンゲですくってお持ち帰り。(100g400円ナリ)

その2「???すくい」
ぷよぷよしたゼリーっぽい、芳香剤に使われているような物をお玉ですくってお持ち帰り。(3回すくって500円ナリ)

その3「宝石つかみ」
おたまで宝石をすくってお持ち帰り。(小さなおたまで1回300円ナリ)

ナッちゃんはすくうゲームがとっても大好き~

締めは、「シャービン」を買って、1枚をみんなで食べてオシマイ。
もちもちの皮の中ににギョーザの中身が入っている食べ物で、アツアツで超ウマイ




これまで、露店でウマイと思ったのは、10年前くらいに出会った「大阪焼き」くらいかなぁ。
たこ焼き・お好み焼き・広島焼き、など、粉っぽくて高くておまけにマズイ

露店だから、ウマサを求めてはいけないのは判っているけど。。。。。

