goo blog サービス終了のお知らせ 

移動式オービス/固定式オービス/対応アプリなど

調査したデータは、サイト「オービスガイド」や「早耳リアルタイム地域情報」、また各アプリとリンクしています。

ついに高速道路に新型オービスがー

2016-07-07 10:51:00 | 業務連絡
2016年7月6日夕方、埼玉県久喜市の
首都圏中央連絡自動車道(通称:圏央道)に
移動式中型オービス(iMタイプ)が登場しました。

住所:埼玉県久喜市吉羽
型式:新型移動式オービス【iM】
道路:首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
場所:久喜JCTと幸手ICの間
方向:外回り(茨城方面)
時期:2016年7月6日設置
   映像は翌日早朝のものです
※バッテリー駆動タイプと思われます

場所はオービスガイドで確認して下さい。
動画はYouTubeでどうぞ。
(ちゃんと、青色の警告看板が設置してありました)

当初、これら小型や中型のオービスは、生活道路や学校付近に設置し、
子供たちや住民を悲惨な交通事故から守る目的で導入されたような
記憶があります。
しかーし、幹線道でも高速道路でも悲惨な事故はある
という理由で今後は、あなたの身近な国道・バイパスから、
高速道路まで、どこに登場してもおかしくなくなりました。
(もともと、こうなることは誰もが予想してたでしょうが・・)

このバッテリー式のiMや三脚式のiSオービスは、
電源や埋設の工事は不要で、少し手の空いた時間に
簡単に設置・運用ができるのが凄いところです。
さらに、登録情報に頼る方式のレーダー探知機もアプリも
短期運用の場合、全く役に立たないと思います。
おまけに警告看板も気が付きにくいし、1枚だけの場合が多い。
まさにスマートオービス時代の幕開けです。


と言うわけで、私もスピードの出しすぎには
十分注意して運転したいと思います。


あっそうだ、早耳ドライブ(無料アプリ)は皆さまのおかげで
今のところ早く対応できている感じがします。

新型オービスにちょこっと対応させてみました「実録オービスPRO」Android

2016-06-22 21:00:00 | 業務連絡
本来「新型オービス対応」にすることには抵抗がありました。
なぜなら、新型オービスは移動したり、短時間運用タイプが
あったりで対応は今でも難しいと思っています。

しかし、ユーザーさんがどんどん情報を下さるので、
今回テスト的に「新型オービス対応」としてみました。
<テスト走行動画>YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Thaz2uRwhY4

2016年6月22日現在、埼玉県に3箇所、岐阜県で3箇所、
画像などで設置確認ができたポイントがあります。
(真偽不明なものを含めると既に10箇所以上となります。)
オービス情報サイト「オービスガイド
http://orbis-guide.com/

※新型オービス対応については下記のご注意をお読み下さい。
・全国的に普及が進んだ場合は、対応が遅れたり、できなくなると思います。
・当システム利用者が少ない地域では情報入手ができない場合があります。
・不正確なものや、間違った情報が混ざることもあります。
・主な対象は、iM移動式中型オービスとiS移動式小型オービスです。
・テスト機能のため、予告なくやめる場合があります。

●【Android版】実録オービスPRO(通常版)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pasoya.orbis

●【Android版】実録オービスPRO(オフラインマップ版)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pasoya.orbis.tile

●【Android版】実録オービスPRO(無料版)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pasoya.orbis.free


新型オービス(iM)の中でも新型

2016-05-21 17:07:56 | 業務連絡
今月19日に埼玉県川越市の生活道路に
いままでにみたことの無いオービスが登場しました。
ニュースでは何度か似たタイプを見たのですが、
路上に設置されたのは、これが初めてと思われます。

当方で、実際の写真が入手できないでいたところ、
東洋大学 自動車部の方が貴重な写真を送って
下さいました。学生さんたちは、親しみを込めて
「これはウォーリーですか?」と言っていました。
本当に感謝です。

但し、このオービスは翌日の20日には撤去されました。
(複数の早耳ユーザーさんが現地確認済み。)

テスト段階なのか?バッテリー駆動のためか?
理由はわかりませんが、今後は様々に進化した
新たなオービスが登場してきそうです。
(画像提供:東洋大学 自動車部様)

土台が丸っこい新型オービス(iM)が登場?

2016-05-19 18:27:08 | 業務連絡
今日、早耳ユーザーさんたちより、下の方が丸っこくなっている
新型移動式オービス(iM半可搬式タイプ)の目撃情報を数件いただきました。
当方では現地確認していないので真偽は不明です。
引き続き情報収集中です。

ところで、この下の丸っこい部分はおそらくバッテリーなのかな?
もしバッテリー駆動の場合、何日くらい持つのだろう?
まだ試作機のような感じもしますが完成品かな?

などなど疑問があるわけです。
※このイラストは不鮮明な写真を元に
 想像しながら描いてみました。

新型の移動式オービス【iM】が徐々に話題に

2016-04-28 19:46:27 | 業務連絡
私が3月22日埼玉県北本市で、新型オービスの設置完了を確認した時は、
友だちに話しても、皆それほど気に留めず聞き流されました。
それが、先日発売のラジオライフ6月号をはじめ、
多くのカー雑誌やネット上で目にする機会が増えるにつれ、
気にしていなかった友人たちが、「あんな小さいのをどう見つけるの?」とか
「何キロ以上はアウト?」とか「国道に付いたら8割の車がダメじゃん」とか
言うようになってきました。
このiMですが、早耳の投稿では真偽不明ながら複数個所で
設置テストや工事中などの報告も頂いております。
今はまだ、埼玉と岐阜県の一部の人気者ですが、
近い将来、全国のドライバーたちの話題を独占する日がくるかもしれませんね。

現在のオービスは7種類
【R】レーダー式オービス。
【L】ループコイル式オービス。
【H】Hシステム。
【LH】LHシステム。
【iC】移動式車両オービス。(ワゴン車やパトカー)
【iM】移動式中型オービス。(反可搬式、仮固定式)
【iS】移動式小型オービス。(可搬式)