goo blog サービス終了のお知らせ 

生物屋学生の日記

愛知から沖縄へ流された哀しきカニ好きの日記

シナヌマエビ

2016-01-11 22:57:02 | 甲殻類
今日は友人Aと長良川に採集行ってきました
アブラハヤやウグイがこっちより全然多かったのが新鮮でした
様子見だったのであまりいいポイントには巡り会えませんでしたがそれなりに楽しかったです

そんな中で気になったのがこいつです

変な態勢になってしまっているのでアレですが、いつも見ているミナミヌマエビとどこか違うような気がして持ち帰ってみました
www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/miwake/で調べてみたところどうやら外来亜種のシナヌマエビNeocaridina denticulata sinensis(種レベルではミナミと同種)とのことでした

どこが違うのかというと、額角の先端が第二触角鱗片を越えないのがシナ、同じ長さであったり越えるのがミナミ、となっているのですが写真を見たもらったほうが分かりやすいかもしれません
赤線が第二触角鱗片の最前部、青線が額角を示しています

シナヌマエビ


ミナミヌマエビ


これでなんとなく理解していただけてのではと思います
まだ二種類しかヌマエビ見たことないんでもっと経験値増やしたいですね

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
外来は、小型エビまで? (きんぶな)
2016-01-12 17:23:00
ヌマエビに外来種がいるとは、初耳です。
どこにいるヌマエビも全部一緒の種類だと思っていました。
…とすると、もしかしてカニも外来種がいるのでしょうか??
返信する
Unknown (S・T)
2016-01-12 17:50:52
コメントありがとうございます
外来種には嫌になりますね
本種はコケ取り用として販売されてたものがルーツらしいです…
ヌマエビの同定にはこちらを利用させて頂いておりますhttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/miwake/

カニにももちろんいますよ
ただし殆どが海産で、船のバラスト水によって運ばれたものと考えられています。
全国の岩磯に普通に生息しているイワガニや、湾奥部の河口干潟に生息するイッカククモガニやミドリガニ類なんかが有名です。上海ガニことチュウゴクモクズガニも一部河川では見つかっているようです。3年ほど前(若しくはもう少し前)にハクライオウギガニというハワイ原産のカニが東京湾で見つかったりもしました。
すみません喋り過ぎてしまいましたね笑
返信する
ハワイのカニは、気になりますね~ (きんぶな)
2016-01-13 12:42:40
やっぱりカニの外来種もいるのですね。
詳しく教えていただきありがとうございます。
参考になりました。
…そのうち、サワガニなんかも、知らないうちに外来種が紛れていたりして…。
返信する

コメントを投稿