週一寺社めぐり

主に 奈良、京都 2011年より、寺社めぐりをしています

西国第十二番 岩間寺 2013.02.04 Archives

2020-12-26 10:09:30 | 寺社めぐり

第十二番 岩間寺 滋賀県大津市石山内畑町82  2013.02.04   
真言宗醍醐派の寺院。本尊は千手観音、開基は加賀白山を開いた泰澄である。西国三十三箇所観音霊場第12番札所の他、ぼけ封じ観音第4番札所となっている

                                   ぼけ封じ観音

              不動堂

            大師堂

                本堂

本堂

           夫婦桂

瓢箪

          御霊木

              芭蕉の池

         古池や蛙飛び込む水の音

           芭蕉の池

           五社権現堂

            奥宮神社

 千手観世音菩薩

           八大龍王堂

龍王堂内部

 十一面観音 Home page

          薬師如来   Home pagge

 

 


西国第11番 上醍醐寺 2013.03.04 Archives

2020-12-25 09:59:06 | 寺社めぐり

醍醐寺 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22                       創建は(874年)本尊は薬師如来、開基は理源大師聖宝である 世界遺産に登録されている。伏見区東方に広がる醍醐山に200万坪以上の広大な境内をもつ寺院である。豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られている

 

  山門三宝院

准胝観音准胝観音堂(消失前)

            金堂・国宝

             内陣

              観音堂

内部五重塔壁画内部

             五大堂

    不動明王・国宝手前より、月光菩薩、薬師如来、日光菩薩

 向って左から主観賢僧正、理源大師、神変大菩薩

                                        不動明王

                                              如意輪堂

               開山堂

                                      開山堂内部

              閻魔天像 国宝.霊宝館

                                文殊渡海図(国宝) 文献より

 

                涅槃像

薬師三尊像のうち薬師如来坐像 (国宝)

        訶梨帝母像・三宝院

      舞楽図屏風 俵屋宗達筆 (重文)

 


西国第10番 三室戸寺 2013.03.04 Archives

2020-12-24 09:48:47 | 寺社めぐり

西国十番 三室戸寺   京都府宇治市莵道滋賀谷21   
光仁天皇が行幸した際、霊感を感じたので藤原犬養に命じ周辺を探させたところ、宇治川の支流である志津川上流の岩淵で黄金の仏像を発見したと伝えられている。この仏像を安置するため、宝亀元年(770年)に御室の一部を移し、奈良大安寺の行表法師を招き、御室戸寺としたのが寺の起源

 

                                                       阿弥陀堂

                                                     本堂

 

                                          三重塔

                                            狛兎

手水・不動   宝勝牛 

                       <重文>十八神社本殿

                              釈迦如来

                                      観音菩薩

                   千手観音菩薩

                   勢至菩薩

浮舟観音新羅明神  

                                                 宇治川


西国第9番南円堂 2013.03.04 Archives

2020-12-23 08:21:11 | 寺社めぐり

西国 第9番 南円堂  奈良市登大路町48 
藤原氏の氏寺である興福寺はもともと飛鳥にあったが、和銅3年(710年)に現在の地に移ってきたとされている。「南円堂」はその約100年後、弘仁4年(813年)に興福寺の一堂として、藤原冬嗣が父、内麻呂の供養と一族の繁栄を願い建立したといわれている。

大和名所図会、興福寺(小学館)、阿修羅(毎日新聞) 図録より

 

北円堂・重文

北円堂 M5年

南円堂

南円堂 M5年

県庁より 南円堂

南円堂・燈籠

県庁より 五重塔

五重塔

五重塔 M5年

M5年

大正2年

山内

主要伽藍

   

M5年 猿沢池

三重塔

M43年 三重塔

M5年  

猿沢池と五重塔 明治

明治

明治

弥勒三尊・五重塔

釈迦三尊

金剛力士木造龍燈鬼立像

華原磐

華原磐・獅子華原磐・龍

吉祥天厨子入り吉祥天不空羂索観音坐像

  山田寺・仏頭帝釈天東金堂

薬師如来弥勒菩薩梵天立像

文殊菩薩半跏像

 


元興寺塔跡(再訪) 2020.10.27

2020-12-22 16:54:29 | 寺社めぐり

元興寺塔跡 奈良市芝新屋町12     住職不在 前回と、変わったこと パンフ100円が出来ていた

南都七大寺の一つで、法興寺(飛鳥寺)が前身の寺院ですかつ、元興寺の金堂・講堂・五重塔があった場所です現在は東大寺の末寺で、宗派は華厳宗です

 前回の御朱印

URL 変わりました

https://blog.goo.ne.jp/8139th/ 変更願います