旅 ・ 懐かしいもの探しetc

 旅行はあまり有名ではないところをメインに身勝手な感覚で記述し、武漢ウイルス以降はグチばかり・・・

日本遺産 日本最古の学校 栃木県 足利学校跡

2021年02月13日 | 旅行
日本最大の藩校 水戸弘道館 に続いて 日本最古の学校を訪れました。

足利学校《学ぶ心・礼節の本源》国指定遺跡
2015年4月 日本初の「日本遺産」として、水戸の弘道館などとともに
日本遺産は世界遺産を目指す地域や文化財を対象に、世界遺産に対応するための新制度。文化庁が認定した、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るもの
 中世の高等教育機関。室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府 

入徳門


孔子廟

孔子座像が安置されています

大成殿前には不断梅や偉人の御手植えの月桂樹が今も元気です



御手植えの月桂樹
 伊東祐亨 元帥・海軍大将

 上村彦之亟 海軍中将

末席位置に  東郷平八郎 海軍大将


方丈から庫裡、書院に続きます

方丈に安置されている歴代徳川幕府将軍の位牌

初代徳川家康「東照大権現」の位牌も

学習室を北庭園から眺める
同、書院側から眺めたところ。心が落ち着く教室です。



感心したのは
『宥座之器「ゆうざのき」』
孔子の「いっぱいに満ちて覆らないものはない」と弟子たちに教えるために慢心や無理を戒める『宥座之器』が足利学校にも置かれていた

孔子が魯の桓公廟に行った際に 金属の斜めに立つ器があり 役人にこれは何かと尋ねると「座の戒めをなす器というが意味が分からん」というので
孔子が「水が空のときは傾き、ちょうどよいときは真っ直ぐに立ち、水を一杯に入れるとひっくり返る」と教えて、試してみるとそのとおりであった。


宥座之器
空なので傾いています。【空っぽな人間はよくない。勉強しなさいということ】

水を入れてみます【人間が学業のみならず実体験を含む学びをしている状況です】

注ぐ水の量により桶が水平になってきました

更に水を注ぎつづけて 桶が一杯になるほど注ぎますと・・・
【過剰な勉学、過剰な蓄財、立場による慢心等の欲を持ちすぎている状況です】

あらら。。。
孔子の教えのとおり「水が空のときは傾き、ちょうどよいときは真っ直ぐに立ち、水を一杯に入れるとひっくり返る」

慢心や無理は戒めないと織田信長、豊臣秀吉、大企業某日産CEО、ダイエー創業者、西〇鉄道Tさん、カダフィ大佐、ルーマニアのチャウシェスク 等々数えきれない人たちがひっくり返ってしまいましたね。集金ペイも世界覇権を公言していると同じ目に・・・・
  孔子言~いっぱいに満ちて覆らないものはない

※日本遺産第1号の分布
 

ご近所をぶらぶら

看板建築の古風な建物を発見

なんと、現役の写真館でした。

一般民家
民家の蔵
川にたくさんの鯉

鴨もたくさん
足利の街 文化の薫りと落ち着きのあるとてもよいところです
武漢ウイルスのお陰? で、人出も少なくのんびり小春日和の1日を散策することができました。



日本遺産、鎌倉にもこんなにありました。半分は子供の頃に訪問済みですが見方が違いますから今一度観てみたい気がします。
2016年4月25日指定「いざ、鎌倉」
〜歴史と文化が描くモザイク画のまちへ〜

鶴岡八幡宮、若宮大路、荏柄天神社、鎌倉宮、御霊神社、小動神社、銭洗弁財天宇賀福神社、鎌倉大仏、建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺、杉本寺、宝戒寺、覚園寺、浄光明寺、明王院、成就院、英勝寺、光明寺、明月院、報国寺、東慶寺、瑞泉寺、本覚寺、妙本寺、安国論寺、極楽寺、長谷寺、大町釈迦堂口、法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)、永福寺跡、朝夷奈切通、仮粧坂、大仏切通、名越切通、鎌倉文学館(旧前田家別邸)、旧華頂宮邸、旧川喜多邸別邸、扇湖山荘、旧諸戸邸、吉屋信子記念館、石川邸(旧里見弴邸)、古我邸、檑亭、寸松堂、白日堂、三河屋本店、湯浅物産館、流鏑馬、ぼんぼり(雪洞)祭、鎌倉名所記、鎌倉彫、旧神奈川県立近代美術館鎌倉館本館、神霊教鎌倉錬成場(旧山本条太郎邸)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何故か途中で消える記事。内... | トップ | 栃木県 佐野市 B級グルメ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事