武田菱
川中島というのは、長野市を流れる犀川と千曲川に囲まれた三角地帯全般を指している名前で「川中島古戦場」は、越後(新潟県)の上杉政虎と甲斐(山梨県)武田晴信軍による勢力拡大のための侵略戦争で第四次合戦当時に武田軍が本陣をこの付近に置いたと伝えられているそうです。
武田軍が勝鬨を上げたとされる八幡社
説明
馬に乗った謙信と見られる武将の剣を信玄が軍配で防いだという甲陽軍鑑の記述に基づく銅像も建てられていました
上杉謙信
武田信玄
槍で突いた穴のある石
説明
ボランティアさんの説明では
【川中島の合戦は今から約400年前、天文22年より永禄4年に至る13年の永きに亘って行われたが、後世広く伝えられている川中島の合戦は永禄4年の戦いを指しているものです。
この戦は越後の雄将上杉謙信、甲斐の智将武田信玄がこの川中島に雌雄を決せんと武田勢は八幡原に、上杉勢は妻女山に陣をとり、両軍併せて33,000余名が9月10日未明の霧深い中で双方死斗を盡し、ここ八幡原は大修羅場と化しました。
その中にあって、謙信は只一騎で愛刀「小豆長光」を振りかざし武田の本陣に切り込み不意を突かれた信玄は軍配で謙信の太刀を受けたという有名な「三太刀、七太刀」も此処である。時に信玄41才、謙信32才であった。
この戦で死傷者7,000を数え史上最大の激戦で両将の決戦場ここ八幡原に現存する土盛りの跡は、武田本陣桝形陣地当時の一部を物語っている。
両将の戦術は幾多の戦術研究の指針とし現代戦にも多く応用されたと聞きます。武田の居城海津城は東南4キロの松代町に、また賴山陽の「鞭声粛々夜渡河」で有名な雨宮渡は東側を流れる千曲川の上流約6キロの地点にあります。】
この戦は越後の雄将上杉謙信、甲斐の智将武田信玄がこの川中島に雌雄を決せんと武田勢は八幡原に、上杉勢は妻女山に陣をとり、両軍併せて33,000余名が9月10日未明の霧深い中で双方死斗を盡し、ここ八幡原は大修羅場と化しました。
その中にあって、謙信は只一騎で愛刀「小豆長光」を振りかざし武田の本陣に切り込み不意を突かれた信玄は軍配で謙信の太刀を受けたという有名な「三太刀、七太刀」も此処である。時に信玄41才、謙信32才であった。
この戦で死傷者7,000を数え史上最大の激戦で両将の決戦場ここ八幡原に現存する土盛りの跡は、武田本陣桝形陣地当時の一部を物語っている。
両将の戦術は幾多の戦術研究の指針とし現代戦にも多く応用されたと聞きます。武田の居城海津城は東南4キロの松代町に、また賴山陽の「鞭声粛々夜渡河」で有名な雨宮渡は東側を流れる千曲川の上流約6キロの地点にあります。】
とのことです。
いつの世にも領土拡張、権勢拡大の野望を持って他のクニを奪い取りたいという輩は絶えないものですね。越後と甲斐の独裁者に合戦地にされた信濃の地と独裁者に戦いに駆り出されて死んでいった人たちが可哀そうです。
この後に松代町にも足を伸ばしましたが、街並みは古い武家屋敷を思い起こさせ、住民の方の物腰・態度ともに落着きと安堵感を感じさせる地域でした。