旅 ・ 懐かしいもの探しetc

 旅行はあまり有名ではないところをメインに身勝手な感覚で記述し、武漢ウイルス以降はグチばかり・・・

千葉県 上総地方へ

2020年09月14日 | 観光地ではない旅行
首都圏内では、武漢ウイルス感染が極端に少ない上総方面をブラブラして来ました。
 ※どこへ行ってもほぼ人間と出会わない、見掛けないというウイルス安全地帯

休日でも誰もいない「ちょうなん西小カフェ」
廃校となった小学校を町の活性化のためカフェとして活用。
田舎町にしては強気の価格設定。お客がいないのも少しは理解できる?

小学校全体を開放していますが人影はマバラどころか皆無。

ハートマークの前に2人で並んで記念撮影場所も用意されています

懐かしい郵便ポストも目玉なのか「由来つき」で設置

広い雑草を刈り込んだ芝生風のグラウンドも自由に使えます

元が小学校ですから鉄棒も相当低め。小さな子にはピッタリかもしれません。

都内からの来訪者でしょうか、品川ナンバーの軽ワゴン車で親子3人連れが居てくれました

感染したり・させたりの防止のため、テントの下でテイクアウトランチして帰りました。

昨年6月に廃校となった小学校を道の駅にしたところに訪問しましたが今回の長南西小学校は遠くからわざわざ訪れるには少し残念なところでした。

上総・安房地方では、南房総市のホテル経営者と日本三大朝市といわれる勝浦の朝市に出店している人の家族、日本最大の伊勢海老水揚げのいすみ漁港の漁師の家族 (勤務先の同僚) から直接に聞いた話があります。
 県外から来る観光客なんて、味が判る訳じゃないから捨てる前の材料で料理を出している。安けりゃ喜んでる奴等だよ。
 できる限りボッタくって、二度と来なくたっていいんだ。

 朝市では地元の人は絶対買い物をしませんよ、売れ残りを鮮度が分からない観光客に売っているんだから。
 新鮮なものは市内の普通の魚屋のほうですよ。

 伊勢海老は小さいものは海に戻すようになっているけど獲ったものは全て水揚げして格安でよそ者に売ってやったり、大きさが分からないから料理にして売っちまうんですよ。折角獲ったのを海に戻すバカはいないでしょ
 伊勢海老が捕れないと補償金が出るので補償金目当てが大勢いて困りますよ。

漁師の家族や経営者本人など信頼できる筋から実態を聞いてしまうとどうも下手な観光地には行けなくなってしまいます。

よい天気、よい気候。こんな時に自由に旅行できなくしてくれたC国に大感謝です

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スッカラ菅 (民主党の元総理)... | トップ | ユニセフの調査では »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シャレてますね。 (maru36)
2020-09-14 15:42:59
一番初めの画像の建物は、駅ですか??
学校カフェ シャレてますね。
鉄棒に座りつつ、サンドウィッチをかじるとか
滑り台滑りながら コーヒーとか
良いんじゃないですか??
返信する
maruさん (ブログ管理者)
2020-09-14 15:57:04
一番初めの画像の建物は小湊鉄道という日本一運賃の高い電車の駅です。いすみ鉄道という潰れる寸前の電車も乗り入れています。
返信する
https://blog.goo.ne.jp/6x6_2008 (6x6)
2020-09-14 16:36:53
田舎は田舎で出かける場所に苦労しますが、都会の方も大変ですね〜。
内房側の木更津に昔、住んでいました。あの頃は東京は遠い場所でしたが、今はすぐに川崎ですものね。
それでも外房側まで行けば人出は少ないのですね。興味深く拝見しました。

追伸:正直僕の出身地の伊豆でもそういう面はあるそうです。アジやキスは地物で新鮮だとは思いますが、海老天ぷらなんかはインドネシア産が多いそうです。その方が安くて大きくて客が喜ぶそうです。何だかなあと思いました。勿論、地場産の海老だってあるそうですが・・・。
返信する
6x6さん (ブログ管理者)
2020-09-14 17:39:17
木更津にお住まいだったとは・・・
伊豆は若いころには海に行こうと思ったら伊豆でした。湘南は海というより仲間との徘徊場所で原付バイクでウロウロしていました。
 しばらく伊豆にも湘南の仲間宅にも行っていません。コロナのバカヤローです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

観光地ではない旅行」カテゴリの最新記事