goo blog サービス終了のお知らせ 

575、ブログ、はじめました。

575、ラフに、字余り等あり、自由きままな、不定期更新、575、ブログ、はじめました。

「東大生」ブランドイメージ、令和に深刻に懸念?、、東大生とは本当に尊敬されるべき存在なのか?、教育のひずみ、、東大合格者大量輩出私立超進学高校内雰囲気と併せ再考、、2025年2月9日(日)報道より、、

2025-02-15 19:28:33 | 日記
東大生 今や問われる 人間力



  (この背景は、以下
  2つの記事より
  記載して みました、、)
、、、、

 まず はじめに、
2025年2月9日(日)6時30分
報道記事(校正あり、
教育ジャーナリスト
木村 誠 氏)より以下抜粋、、
、、、、

 朝日新聞の「学歴」
というテーマの投書欄に、
ある女性が

《『東大』などと題した
高学歴芸能人らが出る
クイズ番組をよく見るが、

つい 前のめりになって
みてしまう》
という文を寄せていた。


 また 沖縄県が実施した
「県少年院在院生
作文コンテスト」では、
少年院のある男性は
「もしも東大に行けるなら」
と題した作文で入賞した。

彼は、《最初から
『できない』と決めつけず、
視野を広げ
可能性を広げていきたい》
と抱負を語っていたという。
これには確かに
「頑張って」
という気持ちになる。


 大学進学率が
30%程度であった
昭和の時代には

想像もつかない
東大生ブランドの
広がりと上昇率である。

 4年制大学進学率が50%を超え、
家族や自分が入試で
偏差値による大学選びの
当事者となり、

合格した大学の偏差値による
人間の序列化意識が進み、

偏差値トップの東京大学や
東大生に対する畏敬の念が
強まったのであろう。


 現在は
大学全入時代だからこそ、
東大をはじめとする
高偏差値校がさらに
見直される
  超 学 歴 社 会
が 到 来 した。


   し か し、


、、なんと、東京大学
  じきじき内部の調査では、
  学 力 面 以 外 の
  東大学生の

  質 の 低 さ を指摘、、


 本当に東大生が、
尊敬に値する存在なのか?
今や
よく考えなおすべきである、、


 昔 と異なり、

最 近 の 東 大 生は、
ごく「小 粒 化」している

という声もある。

 現に
東大の濱田純一元学長は、
ある対談で、

「2010年当時、
大きな課題になっていたのは、

しばしば
『学生が点数主義に
陥っていたこと』

『学生の授業態度が
受け身であったこと』

『学生の視野が狭いこと』

の3点でした」と
指摘している。


 かつて昭和40年代
1970年代の学生運動で
脚光を浴びた 東大全共闘が、

自己の エ リ ー ト 性を
「 自 己 否 定 」した

のとは全く 対 照 的
なのである。

 当 時 は 全国の

 地 方 公 立 高 校
出 身 の
東大生も 多 く 、

いろいろな
社 会 階 層の
同級生と接した
 経  験  が
あったからであろう。


 と こ ろ が

近 年 の 東大 は

中 高 一 貫 の
私 立 進 学 校 や
国立の高校の出身者

 ば っ か り が

大 量 に 入学してくる。

これが近年の東京大学学生。

 同 じ ような
生 活 環 境 で
育 っ た 彼らが
入学後もずっと

東 京 大 学 学 内で

出 身 高 校 別 に

 グ ル ー プ 化(行動)

しているのが、

昨今の 東大キャンパス色だ
という声も 多い。


 そして ついに
東京大学 自体により
2020年度に実施された

「東京大学における
ダイバーシティに関する
意識と実態調査」報告書の
自由記述欄に、

東大女子の
次のような記述があった。


《男子校出身の
男子生徒による
性 差 別 ・ 性 暴 力
 が 特 に 悪 質 で
ひ ど い ように感じます。

本当に本当に
男子校出身の生徒たちの暴言に
沢山の同期が
傷 つ け ら れ ています。
助 け て く だ さ い 。

私もサークルで
恋愛関係について
深掘りされたり、

性生活について
しつこく聞かれて
嫌だからやめろと言うのに、

向こうは

男子校時代は
下ネタがコミュニケーションで
一番大事だった、

今も ( 東京大学内は )
男子校のようなものだから

俺 た ち の
 ル ー ル に 従 え

と言い、

下ネタを投げかけてくることを

一 切 や め ま せ ん

でした。 

私はそのサークルをやめました。

 また、友達で
同じクラスの男子に
しつこく関係を迫られて
嫌がっている人もいますし、

ジェンダーについて
真剣に勉強しているのに

「ジェンダーとかきっしょ wwwww」
と 男子校出身の人たちに
 侮 辱 さ れ て
泣いていた(東大女子)
友達も います。

何より 恐ろしいのは、
この(東京大学キャンパス内の)
状況に、

多くの人が

気 づ い て い な い

ことだと思います。

 傍 観 者 が
い じ め や 差 別 を
 つ く る
といいます が、

このケースでは
もっと 悪 質 なことに、

気づいていない ひとたちの
存在が

状 況 を 悪 化

させているため

改 善 が 難 し い

のではないでしょうか》

(ここまで現在の
 東大女子の訴えを
 原文のママ掲載)。


 もちろん
男性東大生の中にも、
同性の学生の
セクハラ行為を
苦々しく思っている
自由記述も ある。

文系の東大男子には、
特にそうした思いが
あるようだ。


 ここ1、2年は、
ジェンダーレスの動きも
あるので、
さらなる意識変化が
あるかもしれない。


 このままでは、
理工系東大女子の増加は
望めないだろう。

新たに女子枠入試を実施し、
意図的に理工系東大女子の
増加を図る以外にない、、
(とも 考え得る、、)


 ただ
東 京 大 学 自 体が
学内の学生生活につき
このような
調 査 を 実 施 し、
公 表 したこと自体は、
高く評価されるべきではある。

 昨年2024年9月21日に
東京大学大学院
経済学研究科
松井研究室の企画
「性暴力被害とは何か
 ~刑法性犯罪の大幅改正と
私たちの今~」も
その流れにあるのであろう。

 ちなみに、東京大学に限らず、
学力面での高偏差値の意味での
優秀層が集まる、ほかの
大学内でも、いまや
これと類似の光景が多数
散見されているもようだ。

 なお、「大学生のための
性暴力救援ネットワーク
(Network of Sexual Violence
 Victim Assistance, NOSVVA)
代表・島根大学の
河野美江教授が監修する
「性暴力救援サイト」も
活用できそうだ。

 、、以上、令和7年
 2025年2月9日(日)
 報道記事 (校正あり、
 教育ジャーナリスト
 木村 誠 氏 ) より、、
、、、、、、

 続いて、
普段の東大学内生活からして
出身高校ごとに
学内グループ行動している
ことの多い ともいわれる
超進学校出身者ら?、、


 特に毎年東大合格者少ない
または毎年輩出していない
高校出身の現東大生ら、曰く

、、クラス内で
幾つも出来て、かつ
幅をきかせている
これら同高校集団村の
輪の中へは
疎外感強く、とてもとても
溶け込めない、、、

との旨の
現役東大生指摘に 着目、、

→ 東京大学ほか
超有名大学への合格者を
大量に輩出している
超進学校(高校)の 普段の
学園内 雰囲気に注目し、、

、、私立中高一貫校
 学生生活の内情が
 垣間見られる
 報道 事例として、以下、、

、、2025年2月9日(日)
 22時18分報道記事(校正あり)
 より、、
、、、、

、、林修氏、自身の
 超進学校時代の
 “上 か ら 目 線” ぶり
 告白
 「怒られますけど、
 先生より一部の生徒の方が
 学力圧倒的上、、」だから
 コレ フツーに、、、


 予備校講師の
林修氏(59)が、令和7年
2025年2月9日放送のTBS系
「日曜日の初耳学」
(日曜後10・00)に出演し、

超  進  学  校
に通っていた
高 校 時代の
学 園 雰 囲 気
について 語った。


 この日は
「インタビュアー林修」
の企画で、
同局系ドラマ「御上先生」に
出演中の女優・
常盤貴子(52)に
インタビューを行った。


 常盤は現在、
「御上先生」に出演している。

 進 学 校 を舞台にした

教 育 の ひ ず み

などを描いた 人間ドラマで、
林氏は

「勉 強 で き る 子の
反抗のしかたとか、
ちょっと悪いことのやり方とか、
結構リアルだなと」
と 感想を語った。

 さらに

「自慢でもなく、

(超) 進 学 校 に
  行っていて、

 成 績 が い い 分、
扱 い に く い 生徒

だったので。

ここが
 ち ゃ ん と
描 け て い る のは、
今まで (ドラマで)
あまり見たことがなかった」
とも。
すると、ここで常盤が

「(超進学校ッて 本当に
  日常的に)
 あ ん な 雰 囲 気
 なんですか?

( クラス一団となって
 教えてくださる先生や
 クラスで
 少し劣っている生徒など
 に対して )

み ん な が

“ え ? 出 来 ん の?”

みたいな?」

(生徒たちによる日常的な
 侮蔑の態度?の有無、、)
と 質問を投げかけた。

 林氏は

「それは う ち なんかも
 あ り ま し た !」

と きっぱり返答。


 生徒たちの方が、
先生に対して(までも)

「“や っ て ご ら んよ。

見 て あ げ る か ら”さ

って。

これを言ったら怒られますけど、

 超 進 学 校 では、
ふ つ ~ う に
 先 生 なんか よ りも
一部の生徒たちの方が、
しかも

圧  倒  的  に

 学  力  が  上

 ですから ネ ぇェ~。

だ か ら 、常に
生徒の方が、先生に対して
 先生サッ やってみなヨ、、
サァ~ 先生に コレ
出来るのかな~ァ?

“ ま あ、
 見 て や る よ ッ”

みたいな ネッ!」

と、現 実 の
超 進 学 校 (高校) の
学 園 内 の
 日 常 雰 囲 気 を
打ち明けると、


  スタジオは 騒然。

常盤も「いや~だぁ~」と
苦笑いしていた、、

( 、、東京大学入学後も
出身中高一貫校ごとに
村を作り、 ず~っと
グループ行動し続け、

外部高校出身者を
疎外し続ける、
現実の東大雰囲気形成の
下地??、、超進学高校の
日常的 学園雰囲気、、)

、、以上、2025年2月9日(日)
 22時18分報道記事(校正あり)
 より、、


再掲載

 東大生
  今や問われる
   人間力

最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まかろん)
2025-02-16 00:42:58
575さん、ご訪問有難うございます。
東大を揶揄する声は昔から多く、
聞き苦しく感じていましたが、
こちらで紹介された内容には驚かされました。

学内の性差別・性的暴言がそんなに酷いとは・・。

出身高校での差別など、馬鹿げていますよね・・。
みんな同じ試験をくぐってきた仲間じゃないですか。

あまりに小粒です。
ノブレスオブリージュの精神はどこに行ったのでしょう・・。

真面目に勉強してきただけで
社会ずれしていないであろう、
東大女子たちが心配です。

またそんな男子たちが
東大にすらはびこっている今の日本は

私が思っていた以上に腐敗しているのかもしれません。

そのような学生が将来、
政府や各大手企業の役職を担っていくのです。

己の恵まれた狭い範囲だけの視点でしか
政策や企業活動を立案しないとなると
日本の実情に合わないことだらけになるのは明らかです。

いったい自分に何ができるのだろうと
暗澹たる気持ちになりましたが、
ともあれ、このように目を開かせてくれた記事のご紹介に、感謝します。

どうぞ元気にお過ごしください🙏
返信する
Unknown (575)
2025-02-16 02:37:41
> まかろん さんへ
> 575さん、ご訪問有難うございます。... への返信

まかろん 様、、

 コメント、
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)

 当該記事、最初の一本目は
東京大学自体の内部調査記事
である点に
信憑性を 感じられました、、

多分、もっともっと
出てきていない問題が山積
なのだろう、、
と 容易に推測できます、、


 学力があること自体は
良いことですが

学力以外の人間力が
まったくないがしろにされています


 いいかえれば
勉強をやり
勉強さえできれば
スゴ~くお利口さん、、
べた褒め

これだけで、ずっと生きてきた
のではないか?
とも思えてしまいます、、


 だから、当該記事で引用された
元東大総長が話す、
いまどきの東大生の
3つの懸念話

に繋がるのだろう、、と。
東京大学ほか有名大学へ
入学するためだけに生きてきた、、

入学したら、
もう目標なんかなぁい、、
みたいな感じ、、


 原点に戻れば
学問、勉強、ッて何のためにする?
という原点から

全く間違ってしまったまま

勉強だけやっきて
優秀だと評価され続けてきた、
のではないか、との
疑念が沸いてきます、、



 現実的ではない、
無意味だとは知りつつも、
強いていわせてもらえば、、、

以下思いきった私見ですが、、

國は大学改革、入試改革なんて
ことば連呼し
余程 大学改革、入試改革を
したいようなので

あえて
私見いわせてもらえば、、



いまみたいな小手先受験改革
ではなく、

現行の日本の受験制度、
大学制度、はいっさい
捨て去るのがイー、。

現在のいわゆる
イー大学にいけば
将来就職抜群やら、安泰、
やらまで全部含めた
学歴社会、、
の認識まですべて捨て去る

つまり
すべて全部とっぱらって
完全白紙にして、

一から考え直さないと

小手先では
改善しないように思います、、

今回の記事なんか氷山の一角、。
それくらい根が深すぎる問題に
私には思えます、、


 そもそも
大学ッて本来は行かなくたって
イーところなのに
わざわざ行くところ、、

究極的には、
入学試験など
全く要らなくてもイー、
やる必要などない、と思います、、

(それでも やりたいのなら
合否に全く関係ない
大学側の学力把握試験程度でよい
と思います)


え?それじゃあ
大学レベル担保できなくないんじゃ?

一工夫すれば、
そんなことはないと思います

 以下の仮案に添えば
そんなことは、ない
=それどころか
日本の大学レベルは
むしろ上がると思います、、

 すなわち

 学年進級時、や
卒業試験を
それぞれの大学にあった試験を
厳しく課して

合格した人だけに
大学卒業資格を与えれば

学士相当の力のある人だけに
学士の資格が与えられる、、

 希望する人は 東京大学でも
ほかの大学でも
入学金払えば半年なり一年は
在籍は出来るようにすればいい、、

もっといってしまえば
究極、大学という名前の
大学一校だけでも良い、、
大学名など消してしまえば良い

その方が、
今回の記事にあるみたいな
変なエリート意識みたいなものも
すべて消え去り
むしろ良さげに思える、、


全員無試験大学入学を認める!
ただし一工夫


 初年度は
入学希望人数多いだろうから
どの大学も
すべて通信制にしてしまい、
自宅学習、


学期末試験でNGだった人は
さようなら、おしまい、退学、。

また在籍したかったら
入学金全額払い直して、
初年度通信制に
入学しなおす、、


入学はそれ相当に高額な
入学金さえ払えば回数無制限、
これで大学で学びたい、、という
学問の自由は、これで担保できる

進級は 厳しくして
卒業は 相当なレベルに達しない限り
学士は与えない、、

これですべての大学で
学士の資格レベルは保てる、。
どの大学行こうが
優秀とかなんとかかんとかは
生じなくなる、、

どの大学通っても
学士とれたら優秀!!
これで イー

好きな大学に在籍すれば良い、、
(大学、と統一すれば
大学名は完全なくなるから
その方が
学士持ちなんだと
分かりやすくて良い可能性大、、)

 就職は、そんな卒業生や
場合により在校生を
企業が欲しがるかを
企業などに任せて決める、、
行かなくたってイー大学なんだから
企業と本人に任せればよい、、

学士は最低4年なり6年なり
学部により今あるのを準拠し
レベルに達しない限り
学士は与えない、

まあこんなような発想で
大学は思いきった大改革を
敢行すれば
根深い問題は
たちきれるのではないか、、

な~んて思ったりもしています、、
以上、極端な 妄想、、、


いつも有難う御座います(^.^)(-.-)(__)575
返信する
学歴崇拝‥   (恭子 💖)
2025-02-16 04:44:09
.

春一番 合格祈願の 絵馬が舞い

林修先生が「受験や試験の能力なんて実生活では使わないし役にも立たない」
と学生に言っていたことがあります。

それはそうだなって思います。
社会人になって求められる人間力って、
己の戦いだけではありませんものね。

恭子も入社した会社の中は、派閥がありました。
東大派と京大派でした。

ただ恭子自身は、不良高校
(映画ゴクセンのような学校で、
殺人事件や先生が女子生徒を愛人にしていたり、
恭子も何度か警察のお世話になりました)
を卒業して入社してきたので、
派閥(出世街道)とは無縁でした。

それがすごく気軽で、
自由に仕事を楽しめたと思います。

仕事の情報は当時FAX(紙)が主流で、
それを情報通信のネットワーク(ISDN)を創ろうと
NTTと協業して、日本中の営業所をNTTの人と巡り
仕様を決めてきました。
10年かかりました。

その実績が買われて、今度は海外の代理店からのFAXを
ネットワークにする仕事に異動になったんです。
中年オヤジが毎日、英会話スクールに通って
一人で海外出張できるレベルまで勉強したんです。
中学高校と英語からは逃げて遊んできた身です。(笑)

通勤の車の中もNHKの英会話講座を聴いていました。
夜中に見る夢も、自分が英語をしゃべっていました。(笑)
いわゆるノイローゼ状態なんです。

でも言えることは、大学は学びの場なので行きたい人が行けば良いし、
社会に出てからも勉強はできるんだし、
東大に行ける人は必要だし、
そういう人にしか就けない仕事だってあるんです。
学歴ではなく、自分が何をしたいか、ですよね。

腐敗なんて東大に限らず、
大きな世界から小さな世界まで、
どこにでもあります。
だから何という答えは、恭子自身ありません。

これだけ発展途上国に尽くしてきた日本ですが、
GNPで日本を抜いた中国なんて、
日本のEEZの中にブイを浮かべる嫌がらせをやめないですし、
相変わらず韓国の反日教育も続いています。

その中で、自分が社会に何が出来るか‥
を考えたいと思います。
「ホワイト案件」
「短時間 高収入」
という言葉に釣られ
楽してお金を手に入れようとして
闇バイトに手を染める人たちは、
いったいどんな志があったと言うのでしょうか。

何かそこには、他力本願の
欲しいものリストが
絵馬になって
ぶらさがっているように思うのです。

そんなものは
春一番が吹き飛ばして欲しいわ

返信する
Unknown (575)
2025-02-16 08:23:33
> 恭子 💖 さんへ
> 学歴崇拝‥  ... への返信

恭子さま、、

 熱いコメントを、
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)

 この記事を目にしたとき
驚きと共に、呆れ、、も
強く感じたのですが、、
(現実として
認識しておくべきとも
感じました、、)

 頂いたコメントから
恭子さまの
人生観に対する熱さの熱感を
いま猛烈に感じているところです、、

ものすごい努力を
重ねて来られたのですね、、
(拍手、、、)

 実用英語、英会話スクール
について
私個人的には通ったことが
全くないので
実体験談は語る資格が
ないのですが、、、

一般的に
英会話スクールに
長年通われても
全く身に付かない方が
ほとんど大多数だ
と小耳にはさんだ
ことがあります、、

 実用英会話を
ものにされた点からして

志、覇気の違いを
感じとれます、、ね

 英語の夢、!って
私一度たりとも
みたことなぁ~い、、なァ~

外国の方と
お仕事する機会も全く
ありませんでしたので、

英語の差し迫った必要性を
積極的意識したことさえ
なかったから、
なおさら
なのかもしれません ね、、

いずれにしても
ノイローゼ気味に
なられるほどまでの
高い志、、で
一般的にほとんどの方々
(かなりないわゆる
高偏差値大学卒業者たちも
多数含むと聴いています)が
断念されるといわれている
実用英会話を
ものにされたとは

並大抵なことではありません
スッゴ~い!、、(@ ̄□ ̄@;)!!


 まさに
現在の潮流でいう意味の
(必要とされている錯覚の)学歴と、
現実に必要 要求される 実力とは、
本当に 関係性が薄い ですよね、、

、、、

 社会システム上
何かと潰しがきく
といわれ続けてきた
学歴欲しさに、
高学歴を積む傾向の
非常に強い日本ですが、、

本来、何かを成すための
もとの 道具であるべき学問、、、


 しかし、現在の
学歴重偏重な社会風潮が、

比較的多くの人たちが
無意識的に
学問、学歴を

単なる 道具 経歴から、

絶対的手段 或いは
必需品としての能力 かのごとく
錯覚し泥酔しきっているようにも
思えても来ました、、


学歴重偏重 社会を
余りにも 尊重 泥酔しきりますと、

侮蔑 軋轢 排他 のような
いかがわしい 結果を
招き入れ やすくなると思います、、

 端から観ていると
どんよりとした空気に
停滞感や
厭らしさを感じてしまいます、、

これでは、学閥対立などはじめ
埒のあかない紛争ばかりが
生じて、
全く建設的ではありません、、


 もしも、
学歴社会の成れの果てが
こんな結論しか
導きだせないの ならば、

学歴重偏重の考えなど
一切要らないし、、

そんな発想 やめてしまえば、

気も晴れ晴れ 楽になるだろう、
また、チームプレイでも
良い結果だって出るんじゃないか、、

な~んて 思えてきてしまいます、、


 この意味で、なかなかできない
冷静沈着を 維持し続けられた
恭子さまの態度は、

スゴく光ると思います、、

だから、成果を残せた
のではないかとも思います、、


 今回の記事で暗示している
学歴の弊害

これに対する解決策を

志し でもって まさに
地で行かれた感
(結果を出されて、、)ですね、!



 今回の記事では、

学園紛争の時代は東大生が
非エリート宣言をした、、
いまの東大生の潮流とは
正反対との趣旨の
くだりがありました、、

志、のことを云いたいのでしょう、、
学園紛争自体は良いとは
けっして思いませんが、、

志、がある点は
良いですね、、

そして、志、が
現在の東大生の潮流に
欠けている点 なのでしょう、、

 ただ、
同じような境遇の中でだけ
育ったひとたち
(同じ出身高校グループ)の中でだけで
大学でも
グループ行動し続けていたら

ずっ~と わからないままで

気付きも
少なくともしばらくは
訪れない

かもしれませんね、、

 これは確かに 教育のひずみ、
なのかもしれませんね

、、

 じっくり拝読致しますと
恭子さまのコメント全体が
今回の問題点に対する処方
(こたえ)になっておりますね、、

素晴らしきコメント
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)575
返信する
Unknown (まかろん)
2025-02-16 16:44:08
>575 さんへ
>まかろん 様、、... への返信

いろいろお考えを読ませて頂きました。
学長の仰る3点は、
どこの大学に行くにしても
今の日本の教育システムではそうなりがちなように感じました。

大変嘆かわしい傾向です。

大学を一校、というのは
極論かもしれませんが、
(学生の受け入れは一校でできるのかどうか・・)

そうですね、
進級を、もっと実のある制度にするべきかとは思います。

海外では多数のテキスト読破と
レポートが必須ですし、

日本ではまだまだ自分で資料を読み込み、
自分で論文を作成する能力開発が

小学校段階から遅れていると思います。


大学一校というのは、
日本の学生を一律に捉えすぎているように危惧します。

今で言うと東大に受かるレベルと、
下のレベル、そのまた下のレベル、そのまた下と、子供たちに能力の違いはあります。

それを一律、ひとつの大学に入れて
1学期末の試験を与えるにしても、
一つの試験で分別するのは無理があると思います。

全ての学生が東大の授業についていけるか疑問ですし、
B大学、C大学とそれぞれに合った大学が用意されている方が良いのではないかと思います。

各大学で、それぞれのレベルの進級試験を
提示する方が現実的ではないでしょうか。

しかし、そうすると
A大学でいけると思って入学したら
学期末試験を通らなくて、
自分のレベルにあった他大学に転入したくても

1学期目の授業はもう終わった後だった・・

という問題は出てくると思います。


すみません、思いつくことをベラベラ書いています。


ただ、大学に行っても英語すらまともに
習得できない日本の教育は困りものですね。


どんよりとした空気や停滞感、

というのはほんとに同感で、
大学の勉強がどこにもつながらないからこそ、
出身高校だの性的差別だのに学生が向かってしまうように感じます。


すみません、長いことお考えのお考えにあれこれ申してしまいましたが、
日本が活気を取り戻すことを願ってやみません。

お気を悪くさせたら申し訳ありませんでした。
ご訪問ならびにお話有難うございました。
返信する
Unknown (575)
2025-02-16 19:40:58
> まかろん さんへ
> いろいろお考えを読ませて頂きました。... への返信

 いえいえ、この件に関しては
全く気に触ることは
ございません

どうせ、政府はしもじもの
一小市民の言っていることなど
微塵もきく耳さえ
持たない国でしょうから、、笑)


 色々 トンでも案 を
どんどんドンドン出した方が

停滞してしまった世の中に
活気 活路見出だせそうで
面白いですよね、?、

しかも
ビックリ案の方が面白いと思って
半分遊び半分本音?です、、

東大とか学校名残すのも
イーですが、、、ここはあえて


政府が年中
教育大改革ッて
云っているわりに

いつも決まって
まるで現行大学入試問題みたいに
小手先テクニックばかりで

中身がないので

ドカンとスッゴくかわるよマジに、。 
っていう一案です、、


 現行で全国国公立大学定員って
10数万人でしたっけ?
もっと??

さらに私学合わせて

うん十万人から100万人くらい?、

それを全員ひっくるめて

大学

って名前の
たった一校にしてしまう、、

学士が大卒資格だから、
それがとれたら
学士
ッて資格持ちみたいな
とらえかたに
しちゃうのどう?

フザケテいそうだけど
けっこう真面目な一案のつもり、、
もちろん学校名残してもいーけど
面倒くさいから
大学 一校だけ。

極論って提案としては
面白過ぎる、、でしょ?


入試なんか
全部なくしちゃえばイー


これで 長い時間かけて身に付ける
役にたたない
小手先受験テクニック なんか
ぜんぶ いらなくなるから、

高校時代は
(少なくとも現行と比べて)
薔薇色の時間 とかわる、、

つまり高校生は
高校卒業にふさわしい
テクニック抜きの
基本的な勉強だけに集中し習得

あとは大学専攻視野に入れた
個々人が好きな科目を
掘り下げて
高校時代に先取りで自習で
学ぶことだってできるし
(時間あるから)

部活みたいなことにも
テクニック大学入試なければ
もっともっと打ち込めるように
なりそう、、

例えば運動部だって
さらに活気でて
願わくば
オリンピックみたいなのにも
日本人もっともっと
活躍できる人材
出てくるんじゃないかなあ、、


高校は単位とれたら
大学入学資格ゲット、、、

どうせこれからは
大学全入時代で
私学半分以上つぶれる時代が
目前なんだから、

モーめんどうくさい入試廃止し
全入させちゃえ、、東大にもね


コロナ禍やらインフルはやっても
入試廃止なら
経費もかからないよね、、、

そして、全入考えたら、
究極論では、わずか
大学 一校にしちゃって、
例えば年間100万人でも200万人でも
学生受け入れ体制に
しちゃったら
いーんじゃない、、

国公立に私立大あわせて
1000大学位全国にあるんだから、
キャンパスも事務も教員も
基本、いまの施設、人員のままで
間に合うよね、、

それを
大学、 って名前にしチャえーっ、、


 ただし、学士
って資格取るの

スッゴーく
スッゴーく難しいからね、、
それぞれの専攻の、、、


ついでに進級も毎年大変だからね。、
大学基本行かなくたッてイーところ
来たいんでしょ?


大学 でたら
学士ッてスごい資格が
貰えるんだから当然だよね、、、

って最初から宣言しておけば
いーんじゃないかなあ


 だって例えば

医学士ッて資格ならば、
医師国家資格受験資格が
ついてくるからね、、

入るのチョー簡単だけど
出るの、チョー大変なの
容易に想像つくよね、、、


(ものスッごーく出来る人は
さらに上級の、大学院へ

単位とるのさらに大変だよ、、、

修士課程、

さらに、博士課程にすすみ
博士号取っていただけば
よろしいように思えます、、、)


、、こーんな 調子で、、。

 かるーい 意味の1案だけど

大改革一案、、
としては

かなり大胆で
いままでに全くない
そうそだにしなかった 奇抜さで
面白そうなんじゃないかなあ、、


そう、さらに言わせてもらえば

奇抜だからこそ
日本国政府が使う
政府大好きなことば

  百年に一度の教育改革

に値する、、、
なーんて皮肉つきで、、
面白そう?(*´∀`)♪


まあ、
どうせ国はしもじもの
案なんか聞いてくれませんので
いいたい放題、、で~す(*´∀`)♪

面白がって、、、実現性極め低い
大胆 奇抜 特大 教育改革 大案?
を、お聞きくださり
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)575
返信する
575さんへ (5381naninani)
2025-02-18 08:58:29
おはようございます。

深い問題提起の記事を有難うございます。

私は「東大生は尊敬されるべき存在であってほしい」と思っています。

私の時代の東大生は尊敬される存在だったと思います。同期会などで会う彼らは今でも尊敬される生き方をしています。

日教組といまの文科省が「羨ましがられるが、尊敬されない」自称エリートを育ててしまったような気がします。

今後ともよろしくお願いいたします。(ゆ~)
返信する
Unknown (575)
2025-02-18 19:49:34
> 5381naninani さんへ
> 575さんへ... への返信

5381naninani さまへ、、

 素晴らしきコメント下さいまして
感謝致しております、、

 この記事をつい最近初めて
目にしたときは
正直、驚きました、、
(@ ̄□ ̄@;)!!


と、ともに、本当に
呆れました、、

高い学力を持つ、極めた方々が
東京大学に限りませんが
いわゆる、世間体で評価される大学へ
合格し、

さらに そこで
高い志を持った同士と励みあい

さらなる 自己鍛練、自己研磨を
続けていく人たちが
非常に多い のではないかと
勝手に思い込んで(思い込まされて)
いたからです、、、、



 (そうではない人たちも
多いとは思いますので
紋切り型でモノを申すのには
抵抗あるのを承知で
大雑把に以下申しますと、、)

少なくとも、

この記事で公開された
東京大学じきじき調査発表を
された東大生 大学生活の実態

やら、

(この記事にあるような
 公立進学高校からの入学者が
 少数化し、

 教育に躊躇なく
 多大な経費を掛けられる
 小学校時代からの いわゆる
 チョー詰め込み教育の
 ツワモノたちばかりが 主に集う)

私立中心の中高一貫校出身者たち
(= 大勢力 )が

東大入学構成員の
大多数を占めるように至った最近の

東大学生生活での
大勢力ごとの掟?まで
事実上押し付けるような
グループ活動、、、
など、、

これは、
東大など
縁の全くない
一般的な人たちからしても

浮きすぎている
目に余る言動、、

人間的には欠陥この上ない、、な
と、安易ながら
考えてしまいます、、

2例目引用させて頂いたのは、
さきの現在東大構成員の
大勢力となる主に中高一貫校の
学園生活、、

こういった生徒たちが
いまのチョー高偏差値大学たちに
大量に押し寄せて来ているのか?
という、呆れ、、さえ
感じました、、

若いころから
侮蔑に慣れ親しんで
さらに学園生活で
侮蔑の助長を磨いているとも
解釈出来ます、、

これッて、教育 なのかな?ッて?

多様化 をみとめつつある時代に
もっとも
日本の中枢機能の人的期待を
されるはずね
いわゆる有名大学に

(ストレートな言い方を
させて頂きますと)
たんに勉強しか出来ず
人間性皆無なこのような人たちを
大量に入れ
優秀だと誇張する、、

完全に本末転倒な気が
して来ております、、


、、ここまで↑本文です、、、
、、、、、、、

(以下、↓は、一番最後まで
蛇足、たわごと
みたいなもの ですので
無視していただいても一向に
構いませんが、、
一応、、↓)

もしかすると、
お読み頂いたかもしれませんが、、

この記事に対し 皆様から
非常に高度な見識溢れる
素晴らしいコメントを多数
頂戴致しました、、、

スゴく私自身刺激を受けた
皆様からのコメント、、でした、

自分で記事にしていながら、、

これは
大変なしかも
特大に難解な問題だなあ、、

と皆様のコメントへの
返答に
簡単な応えが見当たらず

我ながら、スゴくスゴく
考えぬきました、、

一応な(固執しているなど
深い意味など

全くございませんが)
私のかるーい意味での

一案など

恥ずかしながら
公開させて頂きました、、
詳細は皆様宛 各お返事の形で
コメント記載なのですが、

私の、かるーいノリの
叩き台としての一案を
半分ふざけて、
でも残りの半分弱(かな)は
本音?で
考えて書いてみた次第です、、

東大が好き嫌いなどのつもりは
一切ありません
いえ、東大はじめ
有名大学の方々には
日本を背負って
研鑽をお願いしたい気持ちが
私の正直な所です。

ただ、現在近年の状況をみたら
そしてこういったことが
早ければ小学校時代から助長されている現実ならば、
これは以前のよき時代だった
東大生とは全然違うのでは?
と危惧感を抱きました、、

もしかしたら、、
かつての、いわゆる
東大生像などは

過去の遺物、
なんじゃない?
みんな
騙されているかもよ、、日本人?

これ、出ている一例でさえ
かなりオカシクいかれている
んじゃなあい?、、


こういった幼稚な発想で
日本、日本人全体の
リーダーには
絶たいになれないんじゃない、、

優秀だとか
ずっと ちやほやされ続けたまま
大学生にもなり

こんな幼稚な発想で、
日本全体のリーダー輩出など
無理でしょ?

幼稚園児の集団なんか
じゃないんだから さ、、、
なーんて
個人的に思ってしまいました、、


 こういった状況打破には

思考が短絡的かもしれませんが

もはや いったんご破算して
既存とは別の方法を考えた方が
いいんじゃない、、

という趣旨で
難題考えてみて、、、

わざと、刺激的な一案を
提示させて頂きました、、
一番良い方法はわかりません

だからとんでもない一案 提示

ッてノリだけです、、

(なにやっても、護送船団的な
この国は採用されないことを
逆によいことにして、、
言いたい放題、落書きとして、、笑)

なので、叩き台、、
別にこれが最高だなんて
全然思ってもいません、、)

ここまで、たわごと ですから
無視して頂いて 構いません

長々 グダグダと
叶わぬたわごと案を書きました、、
お読み頂き有難う
御座います(^.^)(-.-)(__))575
返信する
Unknown (575)
2025-02-19 16:22:36
> 恭子 💖 さんへ
> 学歴崇拝‥  ... への返信


恭子さま、、

 恭子さまが
ほかのブログコメントで
おっしゃっていた、


習うのではなく
   慣れろ、、

英訳文ではなく
  英借文のほうが通じる、、


ッて、いずれも

興味深い 言葉です ね、、、?
なるほど、、、と共に
感動しちゃったぁ、、

(*´∀`)♪、、575
返信する
575 さんへ (恭子 💖)
2025-02-19 21:40:30
英語の先生に向かって、恐れを知らないことを言ってしまいました‥(笑)
英語って(日本語もそうですが)言葉の組み合わせではなく、フレーズなんです。
文として意味を成していますから、辞書を引いて見つけた単語を文法通りにつないでも、それでは本当には通じないのです。
現地で使われている通りのフレーズこそ、意味を持っていますから、英借文が近道なのです
 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。