goo blog サービス終了のお知らせ 

575、ブログ、はじめました。

575、ラフに、字余り等あり、自由きままな、不定期更新、575、ブログ、はじめました。

goo blog、21年間の歴史に幕、全ブログ2025年11月18日で閲覧不可に。無料ホームページFC2WEB 2025年6月30日サービス終了、24年の歴史に幕2025年4月14日(月) 等報道より

2025-04-20 17:00:00 | 日記
時ながれ 時代は代わり サクラ散り

 (この背景は、以下に
  記載して みました↓)


 備忘録、、まず一本目は、2025年
 4月14日(月) 14時42分
 報道記事などより、校正あり、、

スタートアップ、NTT Com、
顧客、そして社会。
四方良しの共創を
導入事例、製品情報、
調査・レポートなど、
ホワイトペーパー多数掲載
 ポータルサイト「goo」は、
ブログサービス「goo blog」を
2025年11月18日に
終了すると発表。


「goo blog」は
2004年3月に
サービスを開始し、
21年間にわたり
「みんなの好きを
応援する」ことを
コンセプトに
運営を続けてきた。

同社は
今回のサービス終了について、
「利用者に
多大なご迷惑を
おかけすることを
深くお詫び申し上げる」
とコメントしている。


~サービス終了までの
スケジュール~は以下の通り。

・2025年4月16日:
ブログの引っ越し・
データダウンロード機能を
提供開始

・2025年4月21日:
書籍化機能を再開

・2025年6月9日:
アプリ版有料会員の
新規受付停止・課金停止

・2025年6月30日:
「ブログ訪問者数に
応じたdポイント
プレゼントキャンペーン」
「goo blogを読んで
毎日dポイントを
もらおう!」の終了

・2025年7月1日:
新規ブログ開設の停止

・2025年8月1日:
Web版有料会員の新規受付停止

・2025年9月30日:
goo blogアプリ終了

・2025年10月1日:
新規記事・コメント投稿停止、
有料課金の停止

・2025年11月18日:
サービス完全終了
(すべてのブログ閲覧不可)

 日程は変更になる
可能性があり、
最新情報は公式ページで
随時公開される。


~ブログの引越と書籍化方法~
 他社サービスへのブログ移行や
データ保存を希望する
利用者に対しては、
2025年4月16日から
「引っ越しデータ作成」
機能を提供する。

当初は利用が集中する
可能性が高いため、
一定期間をおいての
利用を推奨している。

 推奨する移行先は
「Amebaブログ」と
「はてなブログ」で、
記事と画像の引っ越しが
可能だという

(ただし、絵文字は非対応)。

データ形式は
一般的なMT形式で提供され、
同形式に対応した
他社サービスであれば
移行が可能。
ただし、画像パスなどは
利用者自身での確認が必要だ。

 書籍化を希望する
利用者については、
有料プラン利用者向けに
2025年4月21日から
専用メニューが提供される。
無料プラン利用者は
2025年4月16日以降、
作成した引っ越しデータを
「MyBooks.jp」に
アップロードすることで
書籍化が可能となる。

 Web版の
goo blogアドバンス、
goo blogフォト、
アドバンスパッケージの課金は
9月末に停止される。
 ただし、同月末まで
契約中のユーザーは
追加料金なしで
サービス終了日まで
一部の有料機能を利用できる。
 また、gooアドバンス
パッケージ利用者は、
10月1日以降も
引き続きgooメールのみを
利用可能で、
以降はgooメールの
利用料金のみが発生する。

 アプリ版goo blogフォト
については、
iOS版が2025年6月9日に
新規受付・課金を停止する。
 同日までに契約済みの
ユーザーは、
サービス終了まで
Web版の一部機能を
無料で利用できる。
 なお、Android版は
2025年1月27日に
すでに課金を停止している。

 gooはこのほか
「教えて!goo」の
サービス終了も発表している。




さらに、備忘録、その2。別記事、
2025年4月14日(月)13時14分
報道記事より(校正あり)

 無料ホームページスペース
「FC2WEB」が2025年6月30日で
サービス終了 24年の歴史に幕


 FC2は、2025年4月14日までに、
無料でWebページを
作成できる「FC2WEB」の
サービスを
2025年6月30日で終了する
と発表した。
 終了の理由は
「FC2WEBのシステムは
20年以上稼働を続けており、
システムやサーバの老朽化
が進んでいるため、
保守が困難な状況」と説明。
 そのため、開発・保守を
続けている
「FC2ホームページ」に
サービスを一本化するという。

 FC2WEBは
2001年から提供している
無料ホームページスペース。
1GBまでのWebページを
無料で作成できることを
特徴としていたが、
近年は利用者数が減少。
新規登録受付も終了していた。

 この発表を知った
Xユーザーからは
「大往生」
「なんだかとても切ない」
「俺が小学生の頃
HP作った時初めて
使ったところ」など、
終了を惜しむ声や
昔を懐かしむ声などが
上がっている。

、、報道記事2本、以上、、

 皆様、gooblogからの引っ越しなど
今後いかがお考えてすか?
あるいはどちらのブログへ
引っ越されましたか、、?

 または、ブログ引退など
お考えでしょうか?

私は現時点では、
正式には決定していません。
今後ブログ活動、あるいは
gooblogの思い出とか、
ご自由にコメントください。
今回引用したFC2WEB関連でも
構いません。
今後のブログって、どうなると
皆さんお考えですか?
ご自由にコメント欄へどうぞ。


再掲載
 時ながれ
  時代は代わり
   サクラ散り


物騒?!「第三次世界大戦10年以内に勃発」40.5%に驚愕?!サイバー攻撃で日本の交通と金融が壊滅させられ、その後、日本はどうなるか?2025年3月22日(日)17時55分報道より、、

2025-04-13 02:02:42 | 日記
第三次 世界大戦 前夜なの?


 (この背景は 以下に
   掲載 致します)


備忘録、、2025年3月22日(日)17時55分報道より、、

 いま2025年から10年後の
「2035年までに
第三次世界大戦が勃発する」。

先日、米国の研究機関
「大西洋評議会
スコークロフト戦略・
安全保障センター」が発表した
レポートによると、

専門家の実に40.5%が
今後10年以内に
世界大戦が起こると
予測したのだ。


 この衝撃的な見通しについて、
国際ジャーナリストの
山田敏弘氏は、
このように分析する。


「米国ファースト主義を貫く
トランプが大統領に
再就任したことで、

対立する中国や南米、
中東諸国だけではなく、

欧米諸国からも
反米の意識が高まっています。


 しかも、トランプは
冷戦期にソ連の脅威に
対抗するために設立された
軍事同盟『NATO
(北大西洋条約機構)』からの
脱退も示唆するなど、
西側諸国の調和が
乱れつつあるんです」


 これまでの歴史を
振り返ってみても、
世界各地の紛争や武力衝突が
偶発的に点と線でつながり、
やがて世界大戦へと発展している。

「ロシアによるウクライナ侵攻、
中東情勢も
いまだに不透明な状態。
自国の利益のみを最優先する
トランプの自由奔放な言動により、
世界秩序のバランスが
崩れています。

自分たちの利害で
ますます動くようになると、
世界各地で起きている紛争が
種火となり、

一気に第三次世界大戦へと
発展する可能性はあるでしょう」
(前出・山田氏)


 ト ラ ン プ
 本 人 も 今年2025年
2月に行われた会合演説において、

第 三 次
 世 界 大 戦
について 言 及 し、

「 そ う
 遠 く な い」
と 警 告 しているが、

そのトリガーとなりうるのが
中 国 による
「 台 湾 侵 攻 」
だという。


「中国の国家主席・習近平は
かねてより
台湾統一に強い意欲を見せており、

米国政府も
『2027年
(人民解放軍創設100周年)までに

米国の介入を阻止できる
軍の態勢を整えようとしている』
と公表しています。

具体的には、
北京市西部に
米国・国防総省(ペンタゴン)の
10倍以上ともいわれる
巨大軍事司令部の建設のほか、

新疆ウイグル自治区の砂漠に
米軍空母のレプリカを設置して
軍事演習を行うなど、

台 湾 侵 攻 に向け、
中 国 人 民
 解 放 軍 の
強化・整備を
急ピッチで進めています」
(前出・山田氏)


 第二次世界大戦の終戦から
80年が経過するが、

台 湾 有 事 が
引き金となり、
本当に
第 三 次
 世 界 大 戦が
勃 発 し たとしたら、
具体的には、
どのような 戦 闘 が
繰り広げられることに
なるのだろうか??

前出・山田氏が解説する。


「電波を妨害することで、
ドローン攻撃やGPSなどの基盤
となっている通信インフラ全般を
麻痺させる技術を
ジャミングと呼びますが、

相手の 出はなを くじくには

この
 ジ ャ ミ ン グ が
最も効果的です。

そのため、
いきなりミサイルが発射
されるのではなく、

まずは相手の通信・偵察衛星を
標的にした攻撃を仕掛けるなど、
宇宙・サイバー空間において
熾烈な攻防が繰り広げられ、

その後、
物 理 的 な
軍 事 衝 突 へと
発 展 するはず」


 戦局が悪化するにしたがって、
日米安保条約を結び、
米国と同盟関係にある日本にも
多大な影響が及ぶことは必至だ。

「最前線の拠点となる
沖縄の米軍基地に
核 ミ サ イ ル
が飛んでくる
可能性はあります。

また、サイバー攻撃により、
飛行機、新幹線などの交通、
金融システムが壊滅状態となり、
日本経済がストップ
することも想定できます。

さらに、中 国 は
『国 防 動 員 法』
を 発 動 し、
日 本 に 在 留
する 中 国 人 が
各 地 で
破 壊 活 動 を始め、
すでにチャイナタウン化
している東京・池袋北口周辺
などでは、

放 火 や 略 奪 が
繰 り 広 げ られ、
阿鼻叫喚の
 地 獄 絵 図
となるかもしれません」
(前出・山田氏 談)

 第 二 次
世 界 大 戦 の
比 で は な い
だろう。
再び日本は焼け野原に
なってしまうのか?

以上、、、2025年3月22日(日)17時55分報道より、、校正あり、、


冒頭添付写真は、最近掲載した
これ以前の2記事と同一場所撮影
、、、、

当該記事に関連する、575ブログ記事

https://blog.goo.ne.jp/575/e/d1996f97dc6ea1ceb08d748020bcdd01

国民はなぜ「不幸な戦争」に好んで賛成し、自ら不幸になってしまうのか?~戦後80年 昭和百年、もう二度と同じ過ちを犯さないように~昭和初期太平洋戦争への道、2024年12月5日(木)報道より、、
2024/12/16 18:47

 戦争は、迷惑、最悪です!
良いことなんか全くありません。
時代の輪廻とはいえ、
人間はなんて懲りないのでしょうか
 皆様は、このような戦争、
そして日本が直接戦場に
なり得る可能性など、
いかがお考えになりますか?
 ご意見ご感想など、ご自由に
当コメント欄へどうぞ。

再掲載

 第三次
  世界大戦
   前夜なの?

外国語1英語1→英語喋れるようになりた~い!?単語帳を暗記している人は大抵伸びない?第二言語習得論の専門家が教える「やってはいけない」英語勉強法、、2025年3月29日(土)8時0分報道より、、

2025-04-04 22:13:47 | 日記

違ってる?
 伸びる英語の
  学習法?

  (この拝見は、以下に
  記載 致しました↓)


 皆さん、英語や
そのほかの外国語には
ご興味ありますか?

 今回、当記事のコメント欄は、
広く英語、そのほかの外国語
に関して 解放します!


 英語はじめ、
ほか外国語について、
なんでも ご自由にどんどん
当該コメント欄
お使い下さ~い!

それでは、

 備忘録、、、令和7年
 2025年3月29日(土)8時0分
 報道記事より、、校正あり、、



 英語を習得するには
どうすればよいのか?
最速英語習得の専門家である
川﨑あゆみさんは

「努力していても、
やり方が間違えていると
英語は話せないし、
聞き取れない。

『英語の正しい学び方』を知り
実践すれば、
これまでの努力が
成果に変わる」という――。


 本稿は、川﨑あゆみ
『英語が日本語みたいに
出てくる頭のつくり方』
(日本実業出版社)の一部を
再編集したものです。

、、こんなに努力してきたのに
英語が話せない…、、

 私は「第二言語習得論」を
研究し続けながら、
その科学的根拠をもとに
「グロバリ」という
英語スクールを
主宰していますが、

ここに相談に来られるのは、
すでに英語学習に
必死に取り組み、
努力をされてきた方
ばかりです。

これまでに
英語コーチングスクールに
4校通い、
毎日3時間の勉強を
続けてきた人。
オンライン英会話を
何年も続けてきた人。

さまざまな英語アプリや
教材を買って
10年以上も英語学習に
たくさんのお金をかけてきた人。

TOEICで990点、最高得点を
取るくらい
勉強をしてきた人……。

 しかし、相談に来られた際に、
みなさんが
口をそろえて言うのです。

「こんなに努力してきたのに、
英語が話せない。

英語が聞き取れない。

どうしていいのか
わからない」

 じつは、日本で
これまで広く信じられてきた
「英語学習法」には、
科学的根拠のないものが
多くあります。

これらの迷信を信じて
学習を続けた結果、
多くの人が
「一生懸命
英語を学習しても話せない」
「聞き取れるようにならない」
「最適な学習法が見つからず
いつまでもさまよっている」
といった絶望を感じています。


出典=『英語が
日本語みたいに出てくる
頭のつくり方』
(日本実業出版社)

出典=『英語が
日本語みたいに出てくる
頭のつくり方』
英語の正しい学び方
そこで、よくある迷信(図表1)と、それに対する真実(図表2)をお伝えします。


英語学習に対する迷信

1
英単語は、単語帳で記憶すべき

2
出会った単語はすべて覚えるべき

3
言いたいことを英語に出来ないのは単語量が足りないから

4
英語のやりなおしは
まず分厚い文法書を1冊終わらせるのが大切

5
英語を正しく日本語に出来ないと
「英語が出来る」とはいえない

6
きれいに発音できない英語は、聞き取れない

7
聞き流しを続けていれば、そのうち聞き取れるようになる

8
ペーパーテストで高得点なら、話せるようになる

9
音読とシャドウイングは、アウトプットだ

10
英語の勉強といえば、解説を理解したり、暗記することが重要

11
辞書は、積極的に使うべきだ

12
難しい英文を詠めば、そのレベルの英語力が身に付く


 以上に対応する
英語学習に対する真実
は、この報道部分
いちばん最後に掲載します、、



「迷信」に、
正しいと思い込んでいたり、
実際に
試してみたことがある方法が
あっても大丈夫です。

「英語の正しい学び方」を知り
実践すれば、
これまでの努力が
成果に変わります。
無駄になることは
決してありません。

本稿でこれから
お伝えしていくのは、
これまでの迷信をくつがえす、
最大効率で
英語習得を進めるための、
科学的根拠にもとづいた
英語学習の「真実」です。

真実、つまり
第二言語習得論をベースにした
「英語の正しい学び方」を
取り入れれば、
英語力は劇的にアップします。
英語を自由に
スラスラ話せるように
なるのです。

もう
「どの単語帳がいいの?」
「どの文法書を使えばいいの?」「どうすれば
話せるようになるの?」
といった迷いもなくなります。

これは決して
魔法の方法ではなく、
英語学習の原理原則(真実)
に基づいたものです。

ぜひ、英語学習の
「真実」をベースに
学習をはじめてください。


〈まとめ〉
これまでの
よくある英語学習法には、
科学的根拠のないものが
多くある。

英語学習の「真実」を
知ることで
英語力は劇的にアップする。

、、英語ができる人と
 できない人の差、、

 本記事では、
私が専門とする
「第二言語習得論」
という学問をベースに、
これまで10年以上の
指導経験を通じて、
膨大な量の研究結果から
導き出した、
日本人に最も効果がある
学び方のエッセンスを
ぎゅっと詰め込んでいます。

「第二言語習得論」
という言葉の響きは、
少し難しそうで
ハードルが高く
感じるかもしれません。

 しかし、この学問をベースに
学習を進めると、
遠回りすることなく、
英語力が劇的にアップします。

 第二言語習得論は
効果的に
言語を習得する方法を
研究している
「第二言語習得論」は、
その名のとおり、
日本人にとっての
英語をはじめ
母語ではない第二言語を
どのように習得するかを
科学的に探求する
学問分野です。

1960年代後半から
1970年代初頭に
はじまった学問で、
現在、世界中で
研究が盛んに行われています。

 母語は、
幼少期に自然と話しはじめ、
基本的には
どんな人でも
日常の会話が難なく
できるようになります。

 一方で、英語のような
第二言語になると、
スムーズに習得できる人と、
そうでない人の間に
大きな差が生まれます。

 この差に着目しているのが、
第二言語習得論です。
研究者たちは、
第二言語の習得が
どのように進むのか、
どうすれば習得を
効果的にできるのかを
日々研究しています。


出典=『英語が
日本語みたいに出てくる
頭のつくり方』
英語習得の最短ルート
たとえば、文法は
どのように学ぶと
効果的だと思いますか?


川﨑あゆみ
『英語が日本語みたいに
出てくる頭のつくり方』
(日本実業出版社)



具体的な研究として、
あるグループは
「文法の説明」を中心に
指導を受け、

もう一方は
「物語のような
文脈の中で文法を学ぶ」形式の
授業を受けました(※)。


この2つのグループの
文法の理解力を
測ったところ、

「文脈の中で文法を学ぶ」
形式のほうが、
長期的な効果が高い
ことがわかりました。
これは、
自然なコミュニケーション
(会話や読解など)の中で
文法を使うことで、
記憶に定着しやすく
なるためです。

第二言語習得論は、
言語学や心理学、教育学、
神経科学、脳科学、社会学、
文化人類学、
コミュニケーション学など、
さまざまな分野の知見を基に
発展してきました。
そうして最短で効果的
かつ効率的に
英語を身につける
方法や理論が、
すでに多くの研究で
明らかになりつつあります

まずは、
この第二言語習得論を
ベースとした
「英語の正しい学び方」を
理解することが、
英語学習のスタート地点です。

※注釈:Long(1991)や
Ellis et al.(2001)の研究では、
文法を文脈の中で学ぶことが
長期的な定着を促すと
示唆しています。
文法を
実践から切り離して学ぶより、
身近なコミュニケーションと
結びつける学び方が
効果的です。

(用語リスト D-1〜4参照)

● 英語が話せる感覚がつかめる
● 英語が絶対に通じる
という感覚が得られる
● 結果が出やすいから
学習法に迷わない
● 最短距離で、
望む未来が手に入る
科学的に立証された
「正しい学び方」で
学習することで、
効率的・効果的に
英語力をアップさせましょう。

〈まとめ〉
第二言語習得論は
「どうすれば効果的に
言語を習得できるか」を
研究している。


 それでは、、

英語学習に対する真実

1
単語は、文脈の中で覚える方が、
長期的な効果を期待できる。
使われ方も自然と身につく。

2
頻出単語だけで、コミュニケーションは十分取れる

3
単語量よりも、足りないのは瞬発力

4
薄い文法書を1冊復習したら、
あとは英語を使う方が効率よく定着する

5
直訳ではなく、英語の言葉のイメージをつかむことが、長期的にはより有効。

6
発音力と聞き取り能力は、異なる能力である

7
英語の音を識別し、意味をイメージ出来なければ、聞き取り能力は向上しない

8
テストが出来ても、実際に話す練習をしなければ話せない

9
既に用意された原稿を読むことは、アウトプットの練習とは呼ばない

10
英語習得は、多読や会話などで
「無意識的に習得される」ことがメイン

11
辞書を使わずに理解出来るレベルの英語に触れ続けることが大切

12
98%以上の英単語が分かるレベルの教材で、英語の語順のまま理解することで効率的に学べる



川﨑 あゆみ(かわさき・あゆみ)
英語講師
最速英語習得の専門家・
グロバリ代表。
講師歴10年以上、
延べ5000名以上に
英語を指導。

英語力ゼロで、
アメリカで自信を喪失した
自身の経験から、
日本人が
英語を効率よく習得し
英語でも人生でも
成功できる方法を求め、
10年以上かけて、
独自の
「グロバリメソッド」を開発。
「英会話レッスンに
お金を払う」は時代遅れ…
スマホで24時間、
無料でできる
「令和の英語勉強法」

、、以上、令和7年
 2025年3月29日(土)8時0分
 報道記事より、、校正あり、、

当該記事先頭の写真付説
 千葉県 上総國 旧国分寺
があった付近
更級日記 主人公の 舞台に
比較的 近い場所です



 ところで、皆さん、
英語や
そのほかの外国語に
ご興味ありますか?
自由に喋れたらいいと思いますか?

いやいや、外国語かなり自信あるよ
って、方も 中には
いらっしゃいますよね?

 今回、当記事のコメント欄は、
広く外国語に関して解放します!

皆様の外国語学習体験談スクールや学校での経験や、勉強話

日本に いながらの外国語体験
あるある、、体験談、、

海外経験

こんな風にしたら外国語身に付いた、、、

などなんでもいいです、、

英語ほか外国語について
ご自由にどんどん語って下さい!

 ほかの人の御意見に対しても
気になられたら、
自由に割りこんで、喋り場にして、、
コメント欄ご自由に
お使いください、、、

 外国語ケッコーいけるよ!
それ相当いけるよ!
って方、
なに語で
どんなふうに身に付けたか
こっそり、教えてェ~!
自慢話もオッケー
自慢話も、ききたいな~!
是非ともお聞かせくださいヽ(´ー` )ノ
爪の垢煎じて飲みますから、、笑

 575は、海外生活経験無し
海外留学経験無し
英会話スクールに
通った経験さえ無し
この意味では、英語は
学校英語だけで~す!?汗汗

皆さんはいかがですか~?教えて~

 あ、それから、ほんの最近だけど
独学、しかも遊びではじめた
フランス語とドイツ語とか
ちょいとだけやってま~す、
個人的には英語より楽しい?!
んだけど、、喋れな~い!
それじゃ~ダメじゃん!!笑

皆さんは??是非聞かせて~


再掲載

 違ってる?
  伸びる英語の
   学習法?

鴨ネギ?!新NISAで 9割の日本人は カモにされるだけ、、荻原博子氏「絶対、投資のアドバイスを受けてはいけない相手」とは?、、2025年3月26日(水)16時報道より、、

2025-04-01 00:00:23 | 日記

新NISA 9割の人 鴨葱に


 (この背景は、以下に
  記載して みます、、、)


 令和7年 2025年
3月31日(月)終値での
日経平均株価は 35,617.56円。
 対前日比で1,502.77安、
率では4.05%安もの
大暴落を喫してしまった。
 これは、新NISA ができた
2024年初来 第5位相当の
下落幅ワースト記録なのだという。

備忘録、、2025年3月26日(水)16時報道より、、校正あり


 投資で失敗しないためには
何に気をつければいいか?

経済ジャーナリストの
荻原博子氏は
「『投資教育』を
受けていない人が
ほとんどなのに、
不安に駆られて
 投 資 を始め、
 大 損 している
というのが 現 実 である。
なんとなく株を買ったり、
新NISAを始めたりしたら
 カ モ に されるだけだ」
という――。

※本稿は、荻原博子 氏
『65歳からは、
お金の心配をやめなさい』
(PHP研究所)の一部を
再編集したものです。


、、「投資をしないと
 豊かな生活を過ごせない」
 は 本当か?、、

 いま、日 本 では、
国 を あ げ て
「投資をしよう」の
大 合 唱 になっています。

「投資は儲かる」という話を
専門家から聞いたり、
「過去最高の株価」と
テレビで報じられたりしたら、
「投資」をしないと
損をするのではないかと、
不 安 になるのも
無理はないでしょう。

 け れ ど 私は、
必ずしも投資が儲かる
とは思っていません。

実際、私のまわりには
「投資さえしなければ、
明るい老後が
迎えられたのに……」と
悔 や む 人 が、
意外と 多 い からです。

 はっきり言って、
いまの相場は、
素人がラクに儲けられるような
環境では なくなっています。
しかも、皆さんが
「投 資 の 常 識」
として教え込まれていることが、
ま っ た く
通 用 し な く
なっているのです。

 ところが、
国をあげて「投資」を
勧めるものだから、
「国が言う『投資の常識』
に従えばいい」
という 風 潮
になっています。

私からすれば、
いまの「投資の常識」は、
そうとうおかしいのに。

「投資の常識」について
語る前に、皆さんに
知っておいてほしいことが
あります。

投 資 で 成 功 するには、

それなりの
「投 資 環 境」と
個人の
「投 資 セ ン ス」が
必 要 だということです。

 ではこれから、
「投資環境」と
「投資センス」という
2つの視点で、
いまのマーケットを
見ていきましょう。

、、「投資は 儲 か る」
 なんて言葉を
 信 用 しては
 ダ メ !、、

いまの経済環境で投資は
「ギ ャ ン ブ ル」に
なるだけ
投資が儲かるのは、
基本的に経済が
右肩上がりで伸びている
からです。その意味では、
現在の投資環境は
それとは ほど遠いものです。

ウクライナや中東で
続いている戦争の影響は、
株価や為替といった形で
私たちの身近に現れます。
そして、これから
世界で何が起きるのかは、誰も
予 測 で き な い。

こうした、
先の読めない世界情勢のなかで、
金融商品にお金を投じるのは、
「投資」 で は な く
ギ ャ ン ブ ル
そのものです。

世 界 情 勢 が
不 透 明 化
しているだけでなく、
国 内 に目を向けても、
景 気 は けっして
安定しているとは言えません。

その大きな要因
となっているのが、
「アベノミクス」の負の遺産
とも言える
「格差拡大」と「円安」です。

2013年に
当時の安倍晋三首相が掲げた
経済政策、アベノミクスは当初、「異次元の金融緩和のもと
大企業が潤えば、
その雫は、
中小零細企業や
一般のご家庭にも滴り落ち、
みんなを豊かにする」
と大宣伝していました。
いわゆる、
ト リ ク ル
 ダ ウ ン 理 論 です。

そして
アベノミクスで
大企業は大儲けし、
2023年度末までに
企業の貯金にあたる
内 部 留 保 を
600兆円以上
貯 め 込 み ました。

その結果、
この儲けが雫となって
滴 り 落 ちることは
あ り ま せ んでした。
給料は上がらず、
給料から物価上昇分を
差し引いた
実質賃金は
下がり続けました。

しかも、当初は
「全国津々浦々まで、
景気回復を実感してもらう」
などと言っていた安倍首相自ら
「ア ベ ノ ミ ク スで
ト リ ク ル
ダ ウ ン は
起 き な い 」
と 言 い 出 す 始末。

 そのため、
富めるものと貧しいものの
貧富の差は広がり、
目指した豊かさとは正反対に、
モノは潤沢にあっても、
思うように買えなくなり、
個 人 消 費 は
低 迷 し続けました。

、、「アベノミクス」の
 あまりに大きな副作用で
 円安に、、

アベノミクスは、
「金融」「財政」「成長」の
三本の柱で
推し進められるはずでした。

けれども、
「財政」は途中で消え、
「成長」は、
戦略がないまま実行されず、

結局
「金融」の一本足打法となり、
なんとか景気を維持するために、

日銀が
大量の国債を買い上げる
大規模金融緩和を
10年以上続けていたのです。

 一方、コロナ禍で
景気を底支えするために
金融緩和で
金利を低くしてきた海外の
先進国も、
コロナ禍が収束して
景気が
再び上向きになったのを見て、
軒並み金利を上げました。

それなのに日本だけは、
あまりに長くゼロ金利
(途中からマイナス金利)を
続けたために、
物価が上昇したら
金利を上げて抑えるという
普通の国が行なっている政策が
打てなくなってしまいました。

長期間続いた
アベノミクスの副作用が
あまりに大きかったのです。

海外は金利を上げるのに、
日本では金利が上げられない。
そうなると、
海外との金利差が開きますから、
円が売られて
ドルが買われる
「円安」が進んでしまったのです。

お金は
金利の低いところから
高いところに流れますから、
金利の低い円が売られて、
金利の高いドルが買われ、
円安になるのは
当然のことなのです。

、、不透明極まりない
 経済環境で
 投資は危険すぎる、、

実際、
アベノミクスが始まった頃
(2013年6月)の為替相場は、
1ドル=100円前後でした。
ですから、
海外からさまざまなものを
安く買えたのですが、
これが2024年4月末には
1ドル=160円を超えました。

わかりやすく言えば、
100円で輸入できた品物が
160円になったのですから、
それが価格に反映され、
消費者が
「モ ノ の 値 段 が
上 が っ た 」と
悲 鳴 を上げるのは
もっともです。

日銀の黒田東彦前総裁が
アベノミクスを
やりっぱなしのまま退陣し、
その後始末を
することになったのが
植田和男総裁ですが、
10年間も続いた
「金利のない状況」を
是正するのは難しかった。

2024年7月末に
金利を0.25%引き上げると決定、
8月5日には
4400円以上も
株 価 が 暴 落 する
という状況になり
(翌6日には3200円以上上昇)、
行き着く先が見えません。

不透明極まりない経済環境で
投 資 するなんて
危 険 す ぎ る。
私には、
到底理解できない行動なのです。

、、「格差拡大」「円安」の
 不透明な経済環境で、
 投資に手を出すのは危険!
 日本で「投資教育」を
 受けた人は、わずか7%、、

これまで述べた
不透明な経済環境に加えて、
「投資教育」を
受けていない人までが、
不安に駆られて投資を始め、
大損している
というのが現実です。

実際、投資の何たるかを
知らないまま、
なんとなく株を買ったり、
新NISAを
始めたりしている人が
あまりにも多いのです。
その原因は、
国として「投資教育」に
力を入れてこなかったことです。



 それどころか、
30年くらい前までは、
「投資などせずに、
堅実に貯金しろ」というのが、
国の方針になっていました。

50年前には、夫が
「給料の一部で株を買う」
と言うだけで、
奥さんが泣き崩れ、
親戚縁者から
「どこでどう
道を踏み外してしまったのか」
と咎められるほど。
投資などする人は、
「道楽者で、おかしな人だ」
と白い目で見られていたのです。

そんな状況でしたから、
「投資」になど
ほとんどの人が
関心を持っていなかったのです。

結果、金融広報中央委員会が
約3万人を対象に実施した
「金融リテラシー調査
2022年」では
「『金 融 教 育を受けた』
と認識している人」の割合は、
日 本 では
7 . 9 % とじつに少ない。

もちろん、
証券会社などの金融機関に
勤めていて、
「投資」の何たるかを学び、
その知識を活かして
老後の資産を増やそう
という人は別です。

けれど、大多数の人は、
「投資」のリスクも
教えられずに、
儲かりそうだという
雰囲気だけで
「投資」をしようと思い、
金融機関の窓口で
ファイナンシャルプランナーから
勧められるがまま
商品を買っているという状況は、
いまも昔も変わらないようです。

、、、かつては「株屋」と
 呼ばれていた証券会社、、、

 いま70歳以上の方は、
子どもの頃を
思い起こしてみてください。

私もそうでしたが、
両親から
口が酸っぱくなるくらい
「投資より貯金しなさい」と
言われてきませんでしたか?

 なぜなら、
戦前・戦後に生まれた世代は、
現在では考えられないような
徹底した「貯蓄教育」のなかで
育ってきているからです。

 戦争中は、
戦費をまかなうために
「愛国貯金」を、戦後は、
復興のための貯蓄教育が
徹底して進められてきました。

そのため、投資について
学んだことがないばかりか、
投資はギャンブル、
まともな大人の
やることではないと、
常識として
叩き込まれてきたのです。

また 証 券 会 社 も、
戦前・戦後は
「株 屋」と呼ばれ、
「ば く ち 打 ち」
という イ メ ー ジ が
あったのです。

いまでは考えられませんが、
投資も勧めず、
投資商品も売らない、
お役所のように
お堅い印象の銀行員と比べて、
証券会社は
社会的に一段低く
見られていました。

「銀行だったら間違いない」は
大間違い
いまは、銀行を役所と
同一のように語ると
違和感を覚える若い方も
いるかもしれません。

 しかし、
金融の自由化が進む
2000年前後までは、
銀行は「大蔵省出張所」として
大蔵省の支店のような役割を
果たしていました。
どの銀行も
大蔵省がつくった
住宅ローンや預金サービスを、
同じ金利、同じ期間、
同じ条件で扱っていました。


これが自由化され、
各銀行が独自につくった
住宅ローンなどを
売れるようになったのは
25年ほど前からです。
いまや銀行も
投資商品や保険を売るのが
当たり前の時代に
なっていますから、
隔 世 の 感 があります。

いまの高齢者は、
まだ銀行が
大蔵省出張所だった時代に
預金したり
ローンを借りたりしている人が
多いので、
「銀行だったら間違いない」
と思っている人が多いですが、
それは大間違いなのです。

お金を取り巻く環境は
どんどん変わってきているのに、
昔と変わらない感覚で
金融機関に相談したら、
簡単にカモにされます。

そんな世の中に
ついていけないと思った人は、
無理をしてはいけません。
あなたは、投資に手を出す
必要はないのです。


投資教育を受けていない
あなたは、
い い カ モ に
されますよ!


荻原 博子(おぎわら・ひろこ)氏
経済ジャーナリスト
1954年、長野県生まれ。
経済ジャーナリストとして
新聞・雑誌などに執筆するほか、
テレビ・ラジオの
コメンテーターとして
幅広く活躍。
難しい経済と
複雑なお金の仕組みを
生活に即した身近な視点から
わかりやすく解説することで
定評がある。
「中流以上でも破綻する
危ない家計」に
警鐘を鳴らした著書
『隠れ貧困』(朝日新書)は
ベストセラーに。
『知らないと一生バカを見る
マイナカードの大問題』
(宝島社新書)、
『5キロ痩せたら100万円』
『65歳からは
お金の心配をやめなさい』
(ともにPHP新書)、
『年金だけで十分暮らせます』(PHP文庫)など著書多数。

、、以上、、2025年3月26日(水)16時報道より、、こ

再掲載

 新NISA
  9割の人
   鴨葱に



大炎上!ストリートピアノ運営団体公式Xアカウント「ストリートピアノ演奏者の方へ」のお願いごと内容に対し、ネット上、大炎上、、2025年3月24日(月)&25日(火)報道より、、

2025-03-27 15:21:35 | 日記
なんのため?
 ストリートピアノ
  オイタのよ?


 (この背景は、以下に
  記載しました、、)
如何お考えになりますか?
 コメント欄に、御意見どうぞ


2025年3月25日(火)6時41分報道
と、同年3月24日(水)23時10分報道
との合体記事より(校正あり)


 大阪市住之江区の
大型商業施設
ATCシーサイドテラス内にある
ストリートピアノの
公式X
「南港ストリートピアノ」

のアカウントは、
「ストリートピアノ
演奏者の方へ」と題した書面を
アップした上で


以下のように投稿した。


「【お願いです】
練習は家でしてください。
この南港ストリートピアノは
フードコートの中にあります。
つっかえてばかりの演奏に
多くのクレームが入っており、

このままだと
このピアノを撤収せざるを
得ない状況です」

と記述。

続けて

「練習は家でしてください。
練習を重ねて
つっかえずに弾けるように
なってから、
ここで発表して頂けたら幸いです。

誰かに届いてこそ『音楽』です。

手前よがりな演奏は
『苦音』です。

南港ストリートピアノ運営者より」

とつづり、
ネット上で大炎上している。

、、、、、、
  記事途中ですが、
  みなさまは
 如何お考えになりますか?
 コメント欄に、御意見どうぞ

、、、合体記事つづき、、、


 この件をめぐり、
伝説のロックバンド
「BOØWY」のドラマー
として知られる
高橋まこと(71)が

「苦音などと言うのなら
街角ピアノ等置く必要はない!! こうして
愛のある音楽が減って行く!!」
と怒りの絵文字を添えて
投稿していた。


高橋の思いを伝える記事を
引用したのは
ホリエモンこと
実業家の堀江貴文氏(52)。
2025年3月25日までに
X(旧ツイッター)を更新。

堀江氏は「激しく同意」

とだけつづり、
たった5文字で反応した。


堀江氏の投稿に対しては

「激しすぎる同意。。。
そんな事言って
誰かを傷つけるぐらいなら
おかないでよぉぉぉぉ」

「ホンマそれ」

「聴かせるための
ストリートピアノなら
プロ雇って弾かせてれば良い。
誰でも自由に音楽ピアノに
触れる場所であるべき」

「いいこと言う まさかの
まこっちゃんと堀江さんの
コラボにも涙」

などと書き込まれていた。


 さらに、
2025年3月24日23時10分報道記事
GACKT、ストリートピアノ騒動に「苦音か…笑」「表現する人とそれを見守る人。お互いが…」


GACKTのXから
ミュージシャンGACKT(51)が
3月24日、X(旧ツイッター)を
更新。
大阪市住之江区の
大型商業施設
ATCシーサイドテラス内にある
ストリートピアノの公式X
「南港ストリートピアノ」が
行った投稿が
物議を醸していることについて
言及した。


GACKTは
「手前よがりな演奏は
苦音か…笑
 確かに、そう聞こえてしまう
瞬間もあるかもしれない。

でもこれは、
弾く側と聴く側、
どちらにもリスペクトがあれば
乗り越えられる問題だと思う」
と書き出した。

続けて
「最初から上手く弾ける人
なんていない。
誰もが不器用で拙い一歩から
始まり、
練習を重ねながら
少しずつ前に進んでいく。
未熟さを笑ってしまったら、
成長の芽は
そこで止まってしまう」
と記述した上で

「それに、どんなプロだって
ミスタッチはする。
完璧じゃないからこそ
伝わるものがあり、
不完全さこそが
音楽の良さでもある」
とした。

そして
「もちろん、展示されている
ピアノの音が
不意に耳に入ってくる人たちに
とっては、
突然のつたない演奏が
快く感じられないことも
あるかもしれない。

だからこそ、
弾く側には
『聴こえてくる人たちへの
配慮』が必要だし、
聴く側にも
『誰かが今、
勇気を出して音を出している』
という事実への敬意が
あってほしい」
とつづった。

さらに
「音楽は、
技術だけで成立している
わけじゃない。
誰かが何かを伝えたい
という気持ちと、
それを受け止めようとする心
があって、
初めて響くものになる。
聞いてくれる人を
どんな気持ちにしたくて
弾くのかを
演奏者は常に考えるべきだ
と思う」

とした上で
「表現する人と、
それを見守る人。
お互いが
気持ちの良い場所になると
いいよな」

と締めくくった。


、、、、合体記事以上、、
、、、校正あり、、、、
 記事あたまの写真は、
毎年甘い甘い実を結構つけて
楽しませてくれる
庭のサクランボの木の、桜?花、、
 なんと、もう散り始めています、、

 私も、完全自己流な
ピアノなんですが
いい加減な即興の
思い付き伴奏つけて、唄いたい曲
ピアノとカラオケごっちゃにして
うちで楽しんでま~す、、下手くそ!!

再掲載

 みなさまは
如何お考えになりますか?
コメント欄に、御意見どうぞ

私の見解は↓
再掲載

なんのため?
 ストリートピアノ
  オイタのよ?