goo blog サービス終了のお知らせ 

575、ブログ、はじめました。

575、ラフに、字余り等あり、自由きままな、不定期更新、575、ブログ、はじめました。

追悼!長嶋茂雄さん語録集「アメリカの子供は英語がうまいね」「今年、初めて還暦を迎えまして…」、、長嶋さん有り難う、、2025年6月4日(水)報道より、、

2025-06-07 08:57:42 | 日記
Mr.G 功績語録 ホームラン

またひとつ 昭和が遠く なりにけり


(この背景は、以下に
 記載してみました、、↓)


 長嶋さんについては
皆様の感心が非常に高く、
私575がお邪魔し拝見した
多くのブログでも
ひとつの題を起されて
多数の記事が見られました、、

 そこで、私575なりな
このたびの
追悼、長嶋さんの記事に、
してみます、、↓




 、、備忘録、令和7年、
2025年6月4日(水)9時17分報道
記事より、、校正あり、、



 プロ野球の巨人の監督を
2期15年にわたって務めた
巨人軍終身名誉監督の
長嶋茂雄
(ながしま・しげお)さんが、

令和7年、
2025年6月3日(火)
午前6時39分、肺炎のため、
都内の病院で亡くなった。
89歳だった。
読売新聞グループ本社、
読売巨人軍、オフィスエヌが
連名で発表した。


<語録 で振り返る

ミスターの歴史>


◆昭和32年、
1957年11月3日
(立大時代、
最終戦の慶大戦で
新記録の8号本塁打を放ち)

「最後のチャンスを
生かすことができました。
今になって思いますね、
私はやはり
ラッキーボーイだった、と」

◆昭和32年、
1957年11月5日
(プロ入りを前に)

「卒業したら巨人に入りたい。
伝統に輝く巨人を慕っています」


◆昭和33年、
1958年4月5日
(プロ野球デビュー戦で
国鉄、金田に
4打席連続三振を喫し)

「ごらんの通りの
ありさまですよ。
今日は全然ダメでした」

◆昭和35年、1960年10月
(政治への関心を聞かれ)

「(新聞の)政治面?
 ええ、ザッと
目を通しますよ。
世の中が
騒がしくなってから
読み始めました。

ただ、どうでしょう。
スポーツマンというのは
保守的ですからね。
社会党が政権を取ったら
野球、野球って
騒いでいられなくなる
んじゃないですか」

◆昭和36年、1961年3月
(米国ベロビーチキャンプ中に)


「アメリカの子供は

英語がうまいね」


◆昭和37年、
1963年10月6日
(わずか 5毛(もう)差で
首位打者をキープし)

「『毛』の争いなら
任せておいてよ。

何しろ僕は
胸毛に
自信あるから」


◆昭和39年、
1964年11月26日
(亜希子夫人との
婚約発表会見で)

「最初に会った時から
好きになりました。

恋なんて分からなかったが、
どういう気持ちになるのか
やっと分かりました」


◆昭和48年、
1973年10月9日
(川上監督から監督を打診され)

「バットマンとして
燃え尽きるまでやるのが
僕の務めです。
体が続く限り
バットを持ちたいんです」

◆昭和49年、
1974年10月12日(引退決意)

「小さな白い球との
長い戦いが終わったことを
知りました」

◆昭和49年、
1974年10月14日
(後楽園球場での
引退セレモニーで)

「私はきょうここに
引退いたしますが、

わが巨人軍は

永久に不滅です」


◆昭和49年、
1974年11月1日
(巨人監督に決まり、
背番号も90に)

「息子の一茂が3番、三塁、
背番号3だったから

全部足して9、

それに0を付けた90がいい、
と言うんですよ」


◆昭和49年、
1974年11月21日
(監督就任会見で)

「来年はひとつ、
クリーンベースボールの
キャッチフレーズで」

◆昭和50年、
1975年4月8日
(広島戦で監督初勝利)

「現役時代、
ホームランを打ったときでも
こんなうれしさはなかった。

監督みょうりに 尽きる」

◆昭和51年、
1976年8月17日
(広島戦で監督100勝)

「きょうの勝ちは大きい。
これでチームのアクが抜ける」

◆昭和51年、
1976年10月16日
(初優勝の胴上げについて)

「文字通り、
宙に舞うような気分でした」


◆昭和55年、
1980年10月21日
(巨人監督を解任されて会見)

「フロント入りを
要請されましたが、
お引き受けできません。

しばらく自分の足元を
直視して反省を加え、
これからの人生を
考えてみたいと思います」

◆平成3年、
1991年8月26日
(浪人中に世界陸上を
リポート。
100メートル決勝で
世界新を出した
カール・ルイスについて)

「新幹線が
通り過ぎて行ったかと思った」

◆平成4年、
1992年10月12日
(2度目の監督就任会見で)

「今までの環境から見れば
大変な戦いの場に入る
わけですから。

巨人の再建に
心血をそそごうと、
そういう結論に達しまして」

◆平成4年、
1992年11月21日
(ドラフト会議で
星稜・松井を引き当て)

「(くじを)
オープンしまして
『選択確定』の文字が
出たときに、
思わずうれしくなって」

◆平成4年、
1992年12月18日
(息子でヤクルト一茂の
巨人移籍が決まり)

「(一茂には)
親子という関係を抜きにして、
より厳しくあたらなければ
いけない」

◆平成5年、
1993年4月25日
(香田、門奈、石毛の
継投で快勝し)

「きょうの投手リレーは
方程式通り
決まりましたね、ハイ」

◆平成6年、
1994年4月29日
(連夜の1点差勝利に)

「う~ん、
タッチの差でしたね。

水泳でいえば
バサロで逃げ切り、
これですよ」


◆平成6年、
1994年5月11日
(危険球が原因で
ヤクルト戦で大乱闘へ発展)

「うちだって、
やられたら黙ってません。

目には目を、です」


◆平成6年、
1994年8月18日
(マジック25の点灯に)

「マジックは
マジックの世界
ですからねえ。

ところで
消えないマジック
ってないの?」


◆平成6年、
1994年10月7日
(中日との同率最終決戦を前に)

「オーラスの大一番。

国民的行事ですからねえ」


◆平成6年、
1994年10月8日
(中日との同率決戦に勝ち、
5度胴上げされ)

「言葉に表せないくらい。

まさに竜の背中にまたがって
天に昇るような気持ち良さを
味わわせてもらいました」

◆平成7年、
1995年8月9日
(逆転優勝を信じて)

「9月には、
ドラマがありますよ。

メークドラマですよ」


◆平成8年、
1996年2月20日
(宮崎キャンプ中に
60歳の誕生日を迎え)

「今年、初めて
還暦を迎えまして…」


◆平成8年、
1996年6月12日
(松井の
バースデーアーチも実らず)

「せっかく松井が打って
皆さんいろいろ
用意してたんでしょ。

原稿が
ぶっ飛んじゃいましたね」


◆平成8年、
1996年7月17日
(松井が2打席連発で22号)

「松井が40本打って
タイトルを取れば
2年越しの
メークドラマが完成する。

ミラクルが起きますよ」


◆平成8年、
1996年7月29日
(首位広島に5ゲーム差と迫り)

「8月を乗り切れば、
9月以降は総力戦です。
アトランタ五輪、
そして夏の甲子園大会が
終わるといよいよ
プロ野球の秋の陣ですよ。

皆さんに必ず話題を
提供しますよ。

ミラクルをお見せします」


◆平成8年、
1996年11月17日
(FA宣言した清原獲得に向け)

「いいでしょう、
やりましょう、
(永久欠番の)3を。

それくらい
みんな納得するでしょう」


◆平成8年、
1996年11月20日
(清原との交渉の席で)

「思い切って
僕の胸に
飛び込んで来てほしい」


◆平成9年、
1997年7月5日
(阪神戦で監督700勝)

「別にどうってことない。

それより今日は暑かったな」


◆平成10年、
1998年10月24日
(無期限出場停止処分を
受けていた
ガルベス球界復帰に一句詠み)

「ガルベスが

 カリブの海で

 ブイ(V)運ぶ」


◆平成11年、
1999年9月11日
(阪神戦で6投手の
継投が決まり)

「今までにない形。

新しい『ブリッジ』だからね」


◆平成11年、
1999年11月17日
(FA宣言した
江藤との交渉で)

「荒波をかぶっても
いいだろう。

それが男の勝負だ」


◆平成12年、
2000年2月11日
(この年から
背番号3が復活。
宮崎キャンプで
江藤相手に
ノックした際に披露し)

「もとの新人時代に
戻っただけですよ。

バックナンバーで
勝負している
わけじゃありませんから」


◆平成12年、
2000年9月24日
(マジック1で迎えた中日戦で、
9回裏4点差を逆転し、
サヨナラV)

「もう言葉では言い表せない。

野球というものは生きている。

理論も何もない。

人間の持っている
能力そのものが結集した。

だから野球に
魅了されるんです」


◆平成12年、
2000年10月28日
(20世紀最後の日本シリーズで
王ダイエーに勝ち)

「もう、最高です。

この1年間、この20世紀、
本当にありがとうございました」

◆平成13年、
2001年6月28日
(史上10人目の
監督通算1000勝達成)

「プレーヤー諸君が
ベストを尽くし、
その結晶が
1つ1つ積み重なった。

監督、コーチの指揮の中にも
限度がある。

プレーヤー諸君の力
100%でつくり上げた
と言っていい」

◆平成13年、
2001年9月28日
(巨人監督辞任を電撃発表)

「今の気持ちは、
今日の天気のように
すかっと晴れ晴れ
しております。

惜しまれながら
身を引くことは
男みょうりに尽きます」


◆平成13年、
2001年9月30日
(東京ドームで退任セレモニー)

「気持ちは割合
すっきりしていました。

しこりを残して
ユニホームを脱いだ時
(昭和55年、1980年の
監督解任)と比べ、

ファンの皆さまにも
納得していただけたと
安堵(あんど)してます」


◆平成13年、
2001年10月1日
(思い出深い甲子園で
巨人監督として最後の采配。
敵地で5万人の観衆から
長嶋コールがわき)

「最終ゲームなのに
これだけのお客さんが
来てくれるのは
ありがたいこと。

すべてやり遂げ、
まっとうした。
そういう心境だな」

◆平成14年、
2002年8月21日
(夏の甲子園決勝を初視察)

「球児たちを見ていると、

昔の1ページが
パーンとよみがえります。

選手にとっても
野球の一番の骨格。

高校野球は
永久に不滅

と断言できます」


◆平成14年、
2002年10月1日
(愛弟子の松井が
大リーグ挑戦を表明。
前日に本人から決意を告げられ)

「心なしか表情も、
ちょっと体重が
減ったんじゃないかな。

あんな顔、見たことない。

ドラフトからのご縁で10年間、1000日構想として
マンツーマンで
やってきましたから、

できれば
とどまって欲しかった」


◆平成14年、
2002年12月2日
(アテネ五輪の
日本代表監督に就任)

「身の引き締まる
思いがします。

五輪の聖地アテネに
日の丸を揚げたい。

プロ一筋に野球人生を送った。

ユニホームに日の丸をつけ、
日本を背負うことに
かつてない興奮、
重い使命を感じています」


◆平成15年、
2003年11月7日
(アテネ五輪アジア予選を
1位で突破)

「短期決戦で
精鋭のタレントたちが
頑張った。

『フォア・ザ・フラッグ』
という、我この旗の下に
はせ参じるという気持ちが
3勝につながった。

今度はアテネが
究極のテーマです」

◆平成15年、
2003年5月5日
(国民栄誉賞表彰式で
松井とともに
東京ドームに登場)

「かつてない
セレモニーでした。

気持ちの上では
相当入っていました。

ファンの皆さんが
一緒に喜んでくれたことに、
あらためてお礼申し上げます」

◆平成15年、
2003年10月30日
(Rソックスが世界一。
上原が胴上げ投手となり)

「決して へこたれない
そのマウンド姿は、
雑草のたくましさに
満ちあふれていました。

巨人時代と投球スタイルは
様変わりしましたが、

たぐいまれな精神力は、
共に戦った頃そのままで、
うれしく思いました」

◆平成16年、
2004年2月11日
(宮崎キャンプを訪れ、
新人の小林に)

「クールを持っている。
キャッチャーとして。
いいな、いいよ、いいね。

肩がいいし、打球もいい。
(配球の)使い方もうまい」

◆平成17年、
2005年10月26日
(高橋由伸が現役引退して
新監督に就任)

「己を捨て、
チームのために
立派な決断を
下してくれました」

◆平成18年、
2006年8月4日
(東京五輪で
野球の復活が決まり)

「大変素晴らしく、
これほどうれしいことは
ありません。

侍ジャパンの精鋭たちが
日の丸の旗の下に集い、
世界と戦う姿を
この日本で観戦し、

国民のみなさまと
感動を分かち合えるのだ
と思うと、

今から2020年が
待ち遠しくてたまりません」

◆平成18年、
2006年11月13日
(自身の野球教室で、
二刀流・大谷について聞かれ)

「見ているよ。
すごいよね~。

セ・リーグ、パ・リーグ
を通じて
あんな選手いないよね。

男の子も女の子も
みんな 大谷だよね」

◆平成19年、
2007年6月11日
(全日本大学野球選手権を
神宮で観戦。
母校立大の優勝に)

「非常にうれしかった。

かつて学生野球に
携わった身としては
当時に戻った気持ちになった」

◆平成31年、
2019年1月15日
(愛弟子の松井が
野球殿堂入り)

「いつの日か
指導者として その手で
次代の日本を背負える
4番打者を育ててほしい
と願っています。

それが今の私にとって、
大きな夢の1つです」

◆令和元年、
2019年9月21日
(巨人の5年ぶりリーグ優勝に)

「よくやってくれた。
本当によくやってくれた。

愛するジャイアンツが
優勝したというのに、

うれしさが込み上げて、
月並みな言葉しか出てこない」

◆令和2年、
2020年6月19日
(コロナ禍での
プロ野球開幕に)

「これまで人類が
経験しえなかった、
先を見通すことが
できないという、
困難な状況にあった
にもかかわらず、

こうして日本のプロ野球が
開幕できたことは、
まさに万感の思いです。

本日の開幕は、
私の野球人としての
矜持(きょうじ)を
思い起こしてくれました。

3カ月遅れの球音が、
再びこの国を
元気にしてくれることを
願ってやみません」

◆令和3年、
2021年8月7日
(侍ジャパンの
東京五輪金メダルに)

「見ていた私も
感動しました。

日本の野球に
新たな歴史を刻んだ
と思います。おめでとう」

◆令和3年、
2021年8月22日
(無償トレードで
移籍した中田に)

「いろいろあるけど、
応援したいから今日来たの。

一生懸命やって、
ジャイアンツが
優勝できるように頑張って」

◆令和3年、
2021年12月6日
(文化勲章受章を祝う会で)

今後も野球界のために
一生懸命、尽くします」

◆令和4年、
2022年3月25日
(東京ドームで
文化勲章受章の
祝賀セレモニーに参加。
試合も観戦)

「ファンの皆さん
あってこその
ジャイアンツです。

なおいっそう、
頑張ってほしいですね」




、、、以上、備忘録、令和7年、
2025年6月4日(水)9時17分報道
記事より、、校正あり、、、




 皆様、いかがでしたか?

ジャイアンツファンの方、
アンチ巨人軍の方、
野球やスポーツに
全然感心はないけれども

長嶋さんの存在について
考えていらした方、、、など
さまざまだと思います、、

ご意見、ご感想等、
こ自由にコメント欄にどうぞ~



 こうして一連の
長嶋さんの
語録を拝見すると、

ひとつひとつの言霊、、、

長嶋さんは野球どころか
スポーツの域をも超え、

一生かけての
エンターテイナー
だったんだなあ、、と
改めて感動しています、、、

まさに長嶋さん自身の
存在からして
メークドラマですね、、

 長嶋さん、
どうもお疲れさまでした、、


 あなたの 功績、感動、
語録、、ミラクル、、は

永遠に不滅です!!

有り難う(^.^)(-.-)(__)、、、

、、、

以下、再掲載

 Mr.G
 功績語録
  ホームラン

 またひとつ
  昭和が遠く
   なりにけり

幸福!?「いい大学→いい会社」は本当に 幸せな人生なのか??、、大企業のエリート達が次々と「不安だ」「苦しい」と悲嘆する事情とは?、、2025年5月4日(日)18時報道より、、

2025-05-23 12:56:58 | 日記
革新と 成長こそが 至福感


(以下に、この背景を
 掲載して みました、、)



、、備忘録、令和7年、2025年
5月4日(日)18時報道より、、


「いい大学→いい会社」は本当に幸せなのか…大企業のエリートが「不安だ」「苦しい」と悲嘆する事情
大愚 元勝

 、、日本経済に
 元気がない理由は何か?、、

 福厳寺住職でYouTuberの
大愚元勝さんは
「大企業ほど
社員の苦痛や不満を
少しでも軽減しようと努力し、
成長から自らを遠ざけている。
『いい学校→いい会社
=幸せ』という方程式の
中身を見直す必要がある」
という――。


 、、日本人が信じてきた
 神話が崩れ始めた、、

 いい大学、
そしていい会社に入る
ことは、本当に幸せなのか?

 受験生にとって、
そして受験生を抱えた親
にとって、
この問いはとても重要である。

 なぜなら今
「いい大学を出て、
いい会社に入れば、
人生は安泰」という、
これまで多くの日本人が
信じて疑わなかった神話が、
崩れ始めているからだ。

私は僧侶としての
法務の傍ら、
10年ほど前から
YouTubeにて
『大愚和尚の一問一答』
と題する、人生相談に
仏教の智慧で応える番組を
配信してきた。

 そこに寄せられる
相談内容は、
恋愛、夫婦関係、親子関係、
学校や職場でのいじめ、
病気、死や死後のこと、
仏壇やお墓についてなど、
多岐にわたっている。
登録者の増加とともに
相談件数も増え、
現在未回答の相談数は、
4500件を超える。

、、「いい会社」の
 経営陣たちの嘆き、、

 中でも
コロナパンデミック以降、
急上昇した相談内容がある。

 それが、
「仕事や経営」
「職場の人間関係」
に関することだ。

 新入社員からは、
上司について、

中堅社員や幹部からは、
上司やトップとの関係、
社員採用と部下の育成
について

の相談が多い。

 また、こうした相談に
お答えするうちに、
さまざまな企業から、
幹部研修、社員研修の
依頼が届くようになった。

 依頼者は、

中小企業ばかりではない。

誰もが知っているような
「いい会社」の経営陣
であっても、
「苦しい」「不安だ」
「幸せでない」
と嘆く声が少なくないのだ。

 今、中小企業は
もちろんのこと、
大企業であっても
苦戦を強いられている。

 彼らが抱えている課題が、
い い 大 学を出て、
い い 会 社 に
入ったからといって、
必ずしも「幸 せ」
と は 言 え な い
根 本 要 因となっている。

 実は
「い い 会 社」
だからこそ
直面する
 ジ レ ン マ がある。

その1つが
「イノベーションが
起きない」こと。

2つ目は
「人が育たない」ことだ。

大企業には
安定を求める人が集う
皮肉なことに、
これらのジレンマの
1つの原因は、
その会社が
「いい会社である」
ことにある。


 どういうことか?

 先ずは、1つ目の
「イノベーションが
起きない」理由について。

 一般的に「いい会社」
と呼ばれる会社は、
大企業だ。

組織も大きいし、
歴史もあるし、
給与も高いし、
残業も少ないし、
有休も福利厚生も手厚い。

それを求めて
入社してくる社員たちは、
安定を求める人たちだ。

企業は、
黎明期→成長期→成熟期
と大きくなるにつれて、
人も社内の雰囲気も丸くなる。

あらゆることが平均化され、
仕組み化され、
尖ったところ、
ゴツゴツしたところが
なくなってゆく。

安定した環境下では、
大胆なチャレンジや、
イノベーションは
起きにくいのだ。


、、優秀な学生と
 優秀な社員は別物、、

次に2つ目の
「人が育たない」のはなぜか?

良い会社は、
良い学校を出た人たちから
採用する。
彼らは、良い学校で
良い成績を修めてきた人たちだ。


 ところが、
学 生 と
 社 会 人では
評 価 される 軸が
 違 う !


 学生時代は、
暗記力や試験への
対策力が高く、
成績優秀であることが
評価される。

 しかし社会人となると、
顧客の気持ちを想像したり、
チームプレーが出来たり、
リーダーシップがとれる
ことが評価される。

 だから
リアルな対人関係に乏しい
デジタルネイティブ世代は
とくに、
上司や顧客との
コミュニケーションに苦労する。


 そして、
親にも学校の先生にも
叱られることなく
育ったがゆえに、

プライドが高く、
顧客や上司からの
指摘やクレームに弱く、
ストレス耐性が
低い傾向がある。

 そんな世代に気を遣って、
仕事の量を増やさない、
無茶振りもしない、
責任も問わない、
嫌がる雑務もさせない、
などの
 ホ ワ イ ト 度を
高めれば高めるほど、
社 員 は
 育 ち に く くなる。


、、ベンチャーのほうが
 成長できることも、、

 なぜなら、人間は
もともと危険や苦痛から
逃れようとして
進化してきたのに、

「いい会社」に
なればなるほど、

会社側が若手社員の
苦痛や不満を
少しでも軽減しようと努力し、

実際そのような環境や仕組みを
実現してしまうからだ。

 黎明期の
ベンチャーのような、
優しい上司も、
望ましい環境も、
充実した研修も、
明確な仕事の役割分担もなく、
少人数であらゆる業務を
こなさなければ
会社が回って行かないような、
いわば
ブ ラ ッ クな 環 境に
置かれたほうが、
短 期 間 で
圧倒的なスキルと経験が
身 に 付 くこともある。

 こうしたジレンマに対して、
何かできることがないか?

と考えた私は、
2023年の秋に
「経営マンダラ」を作り、

中小企業から上場企業の社長、
医師、教師、弁護士、
政治家などが参加する
実践会を立ち上げた。

「経営マンダラ」とは、
2600年続いている
仏教教団
(キリスト教よりも
イスラム教よりも古く、
世界一永続している組織
とも言われている)の
組織運営法と、
世界一永続している会社
と評される
数々の日本伝統企業の
永続経営の秘訣を分析して、
その要素を
9つのマンダラ形式に
まとめたものだ。


、、佛心経営マンダラの
 ホームページより抜粋、、

 「経 営」とは
もともと仏教用語
私自身、
このマンダラに基づいて
複数の事業を創業し、
10年で事業承継し、
コロナパンデミックを経て
なお、それらの事業が
自立的に成長している。


佛心経営マンダラの
ホームページより
こんなことを書くと、
「僧侶が経営?」と
眉をひそめる人も
いるかもしれない。

 しかし
あなたはご存知だろうか?

「経 営」とは
もともと
 仏 教 の 言 葉
である。

 経営の経は、
お経の「経」と書く。
経とは縦糸のこと。
経典にはブッダの教えが
記してある。

 ブッダの教えは
真 理 だ。

真理とは、
「時代が変わっても
場所が変わっても
変わらぬ原理原則のこと」。

この真理の縦糸に、
創意工夫の横糸を絡ませて、
美しくて丈夫な布地を
永 く 織 り 続 ける
営 み が、
「経 営」なのだ。


、、仏教集団が
 世界最幸・最長
 である理由、、

 ブッダの教団は
世界一お金持ちの集団
ではなかった。

 しかし、
世界最幸の教団であり、
世界最長の組織だと言われる。



 ブッダの滅後、
多くの分派が起こったものの、

2600年の時を経て 今なお、
ブッダの教えのもとに
弟子達が集まり、
ブッダが実現しようとした
個人の救済と、
世界の和平を
祈念し続けている。

それが可能であった理由は、
仏教の歴史が
人 育 てと
イ ノ ベ ー シ ョ ン
の歴史 だからだ。

 日本仏教だけでも、
最澄、空海、法然、親鸞、
栄西、道元、日蓮など、
「ブッダの教え」
という縦糸の上に、
さまざまな人財が育ち、
イノベーションを
起こしてきた。


 企 業 で あれば、
創業の理念、社是などが
縦 糸 にあたる。

永続している会社の理念には、
必ずその会社が
社 会 に 貢 献
しようとする旨が
宣 言 してあるはずだ。

理 念 の 縦 糸に、
創 意 工 夫 の横糸が
編 み 込まれた歴史が、
会社の歴史である。


、、本当の「いい学校」と
 「いい会社」、、

 今、日本経済は
低迷している
と言われている。

円安が進み、
日本の土地も企業も
海外の資産家に
買収され続けている。

失われた30年
(40年に突入しつつある)
を取り戻し、
経済的にも、精神的にも
豊 か な 日 本
と な る た めには、

この崩れかけた

「いい学校」
→「いい会社」=「幸せ」

という 方 程 式 の
中 身 を
見 直 す 必 要がある。


 真の「幸せ」は、

「給料と休み」が
多ければ得られるかと言えば

そうではない。


 本当に「いい学校」とは、

そこに通う一人でも
多くの先生、生徒、
そして保護者が、
「自分の学校が最 高 だ」
と 思 っ て 通う学校だ。


 本当に「いい会社」とは、

創業者の社会を
益そうとする「志と情熱」に
一人でも多くの
社 員 が 共 感し、
「自分の会社に、
自分の仕事に
 誇 り を持って」
働く会社だ。

 そして、
本 当 の 幸 せ とは、
尊敬できる上司のもとで、
信頼できるチームの中で、
自分の持てる
能 力 や 感 性を
主 体 的に、
思い切り 発 揮 して、
誇 り 高 く働くことだ。

 もし学校や企業のトップが、
生徒や社員が、
本気でそう信じて
行動するならば、

「いい会社」は
必ずしも大企業
である必要はない。


ベンチャー企業でも、
中小企業でも、
もちろん大企業であっても、

そこに必ず
イ ノ ベ ーションが起こり、
人 が 育 ち、

結果として
経済的にも精神的にも
社会が豊かになってゆくはずだ。

だれもが幸せになりたい
と願って生きている。
だれもが幸せでありたい
と願って働いている。

どうせ働くのなら、
経営者も新入社員も、
本気で「いい会社」を
目指してみては
どうだろうか?

、、、
大愚 元勝
(たいぐ・げんしょう)
佛心宗大叢山福厳寺住職、
(株)慈光グループ代表

空手家、セラピスト、
社長、作家など
複数の顔を持ち
「僧にあらず俗にあらず」
を体現する異色の僧侶。
僧名は大愚
(大バカ者
=何にもとらわれない
自由な境地に達した者の意)。YouTube
「大愚和尚の一問一答」は
チャンネル登録者数57万人、
1.3億回再生された
超人気番組。

著書に
『苦しみの手放し方』
(ダイヤモンド社)、
『最後にあなたを
救う禅語』(扶桑社)、
『思いを手放すことば』(KADOKAWA)、
『自分という壁』(アスコム)、『愚恋に説法: 
恋の病に効く30の処方箋』
(小学館)などがある。

、、、以上、令和7年、2025年
5月4日(日)18時報道記事より、、
、、抜粋、、校正あり、、、

 今回は、
高学歴こそ人生幸福との
日本社会の多くで
信じられてきたとみられる、
神話と、
現実との齟齬が
題材ですが、いかが
思われますか??

 あるいは、皆様にとって、
幸せ、って何でしょうか?
幸せって
何だと思われますか??

 コメント、ご自由にどうぞ


 私は、、広義だけど、、、
今回の報道記事参考に、
以下に集約されるかな!?
私見、、

、、、再掲載、、↓

 革新と
  成長こそが
   至福感

本当!?、、ポテチやカップ麺を頻繁に食べる人は、人生後半で精神的に苦しむことになる?!、、超加工食品、、「2025年4月20日(日)18時報道より、、

2025-05-15 19:16:30 | 日記
慣れた味 何げに食べる カップ麵

 (以下に、この背景を
 掲載してみました、、)



備忘録、令和7年、2025年
4月20日(日)18時報道より、、


 ポテチやカップ麺を
頻繁に食べていると
10年後に精神的苦痛が
生じやすくなる、、


 ポテチやカップ麺、
菓子パンなどの
いわゆる超加工食品を
頻繁に食べている人は
要注意かもしれません。

豪ディーキン大学
(Deakin University)は
2023年の研究で、
日常的に超加工食品を
多く摂取している人は、
将来的に 精神的苦痛が
生じやすくなる
と報告しています。

この結果は
性別や年齢、学歴、経済状況
といった他の因子を
考慮した上でも
変わらなかったという。

精神的苦痛は
「うつ病」を示す
指標でもあり、
超加工食品ばかり
食べていると、

後々の人生で
ひどい気分の落ち込みに
襲われるかもしれません。

研究の詳細は、
2023年8月15日付で
学術誌『Journal of 
Affective Disorders』に
掲載されています。

目次

超加工食品は「うつ病」の
発症リスクを高める?

超加工食品と
うつ病の関連性が明らかに!

超加工食品は「うつ病」の
発症リスクを高める?

うつ病は、日常生活に
支障をきたすほどの
強い悲しみ、絶望感、
やる気の減退、
活動に対する
興味や喜びの喪失などを
特徴とする気分障害です。

また食欲や睡眠の質、
エネルギーレベル、
集中力の低下を伴うことも
知られています。

現在、うつ病は
世界的に最も増加傾向にある
精神疾患の一つであり、
世界保健機関(WHO)は
患者数が2015年時点で
約3億2200万人を
突破したと推定しています。

うつ病の重症度には
様々な要因が関係しますが、
近年の研究では
特に食事の質の低さとの
関連性が注目され始めています。

食生活は
他の多くの
うつ病関連因子よりも
容易に直せる習慣であるため、
うつ病との関連性を
はっきりさせることは
非常に重要です。

食事の質の低さで
「うつ病」になりやすくなる?
食事の質の低さで
「うつ病」になりやすくなる?  

そこで研究チームは、
質の低い食事の代表
でもある「超加工食品」に
焦点を当てました。

 超加工食品とは、
高レベルの糖分、塩分、
脂肪分を含み、
同時に人工甘味料や乳化剤、
保存料などの添加物を混ぜて
加工された食品のことです。

多くの超加工食品は
常温でも保存でき、
長持ちするメリットを
持ちますが、

その反面、
栄養価はかなり低く
なっています。

代表的な食品を挙げると、
スナック菓子、菓子パン、
菓子類(ビスケット・
アイス・チョコ等)、
カップ麺、冷凍食品、
清涼飲料水などです。

スーパーやコンビニで
気軽に買えるため、
私たちにとっては
馴染み深いラインナップ
ばかりでしょう。

 ただし、こうした
食品ばかりを食べると
体に良くないのは
想像に難くありません。

 チームは今回、
「超加工食品の摂取」と
「将来的なうつ病リスク」
との関連性を
調べることにしました。

 、、超加工食品と
うつ病の関連性が
明らかに!、、、

 今回の研究では、
生活習慣と
非感染性疾患(NCDs)との
関連性を調査することを
目的とした
オーストラリアの
「メルボルン共同コホート研究
(Melbourne Collaborative 
Cohort Study)」の
データを分析しました。

(NCDs:
不健康な食事や運動不足、
喫煙、過度の飲酒、
大気汚染などにより
引き起こされる、
がん・糖尿病・循環器疾患・
呼吸器疾患・メンタルヘルス
をはじめとする
慢性疾患を
まとめて総称したもの)

ここでは
オーストラリア在住の
27歳から76歳までの
被験者2万3299人 
(女性1万3876人)を
対象としています。

 まず 調査開始時の
1990〜1994年に、
アンケート調査によって、
被験者の普段の食事習慣と
精神的苦痛(疲労、絶望、
神経質、悲しみ、無価値
などの症状)に関する
データが収集されました。

そして最初の調査から
10年以上経った
2003〜2007年に再び
精神的苦痛のデータを集めます。

、、超加工食品を
 よく食べる人は
 将来的に
 メンタルヘルスに
 問題が出るかも、、


 超加工食品をよく食べる人は
将来的にメンタルヘルスに
問題が出るかも 

データ分析の結果、
超加工食品の摂取量が
最も高かったグループ
(上位25%)は、

超加工食品の摂取量が
最も低い下位25%の
グループと比較して、

10年以上後に
精神的苦痛を経験する
リスクが14%高く
なっていたのです。


 超加工食品を
最も消費していた
上位25%は、

他の被験者に比べて

精神的苦痛のレベルが
高くなっていました。


また、これらの人々は
タンパク質、食物繊維、
飽和脂肪の摂取量が少なく、
果物や野菜を食べる頻度も
少なかったとのことです。


 こうした統計研究に対しては、
超加工食品を
よく摂取する人は
そもそも外出をしないとか、
経済状況が低いなどの
要因を持ち、
そちらの影響が大きい
のではないかと
疑う人も多いでしょう。


 しかし今回の結果は、
性別や年齢、学歴、
経済状況、ライフスタイル、
その他の健康関連行動
(運動習慣、喫煙・
暴飲暴食の有無、
ストレスへの対処など)を
考慮した上でも
変わりませんでした。


 以上を踏まえると、
超加工食品の過剰摂取は
将来的なメンタルヘルスに
悪影響を及ぼす可能性が高い
と結論されます。


 精神的苦痛は
うつ病の程度を示す指標
ともなっているため、

超加工食品ばかり
食べていると、

うつ病の特徴である
強い気分の落ち込みや
喜びの喪失、集中力の低下
を引き起こしてしまう
可能性が高くなる
と考えられます。


「そういえば最近、
ポテチやカップ麺ばかりを
食べているな」と
心当たりのある方は、

将来のためにも
少しずつ摂取量を減らす
習慣をつけて
損はないでしょう。


 とはいえ
今回の研究では、
超加工食品とうつ病との
相関性が
明らかになったばかりです。

 チームは今後、
超加工食品の
どんな物質が

メンタルヘルスの悪化に
つながるのかを
解明していきたいと
考えています。


、、以上、令和7年、2025年
4月20日(日)18時報道より、、
構成あり、、


 身体には悪いんじゃないかな
なんて思いつつも、
何やら結構、いわゆる
超加工食品、、
知らずと食べてしまって
います。
野菜とかも、意識的に
摂取するようには心がけては
いるのですが、、
超加工食品やっぱり
食べていますね、、


皆さんはいかがですか?
お好きですか?
大量摂取していますか?
代替措置とか考えたり
実践されていますか?

自由にコメント欄にどうぞ

、、、
再掲載

 慣れた味
  何げに食べる
   カップ麵

Meu amor é… 只今、昭和歌謡曲大ブレイク中~「十戒(1984)」DESIRE~いま、世界的大ブームの中森明菜と紅白歌合戦に見る全盛期、2025年5月2日(金)等報道より~

2025-05-05 20:45:04 | 日記
Meu amor é… 世界の明菜 DESIRE


(その背景は以下に記載↓)


 ~以下、2025年5月2日(金)~
 等報道より抜粋、校正あり~


 アイドルポップス花盛りの
昭和59年、1984年。
睨みをきかせる少女が1人。
髪をなびかせ、
美しきブラックに身を包み、
体をのけぞらせる中森明菜が
目に浮かぶ――。
インパクトが大きい明菜の
ビジュアルのなかでも、
「十戒(1984)」は “即、
脳内に映像が浮かぶ” 楽曲だ。

 昭和59年、1984年末の
『第35回NHK紅白歌合戦』、
中森明菜はこの曲で
2度目の出場を決めた。

同年、彼女がリリースしたのは
「北ウイング」(2位、1984年年間売上第9位)
「サザン・ウインド」(1位、1984年間売上第10位)
「十戒(1984)」(1位、1984年間売上第6位)、
「飾りじゃないのよ涙は」(1位、翌年1985年年間売上第6位)。

どれもビッグヒットである。
(カッコ内順位は、オリコン
総合週間シングル売上チャート
最高位。以下同)

「飾りじゃないのよ涙は」は
1984年11月とリリースが遅め
だったが、初登場でオリコン
シングル週間売上第1位を獲得した。

(中略)

 この「十戒(1984)」は
売野雅勇の作詞。
この年昭和59年、1984年、
河合奈保子「唇のプライバシー」(週間最高位4位)、
チェッカーズ「涙のリクエスト」(週間2位、1984年年間第4位)、
郷ひろみ「2億4千万の瞳
-エキゾチック・ジャパン-」(週間7位、1984年年間第61位)、
近藤真彦「ケジメなさい」(週間1位、1984年年間第26位)
など、売野の楽曲が多く
紅白出場を決めた年だった。

 中森明菜は、前年昭和58年、
1983年の紅白初出場時も
売野の楽曲「禁区」(1位、1983年年間売上第17位)で初出場。

「十戒(1984)」(1位、1984年年間売上第6位)は、
売野が「禁区」以来、3作ぶりに
提供したシングルで紅白出場。
そしてなにより、
『NHK紅白歌合戦』の
パフォーマンスは、
不思議な戸惑いと確信を
与えてくれた。

 この年の司会は、
アナウンサー鈴木健二と
女優の森光子。
選手宣誓は
その年紅白歌合戦初出場の二人、
小泉今日子(歌唱曲「渚のはいから人魚」(週間1位、年間売上1984年第25位)と
芦屋雁之助(歌唱曲「娘よ」(週間6位、年間売上1984年第7位、翌年1985年も年間売上第48位と2年間連続ロングセラー作品))。
 トップバッターは
早見優(歌唱曲「誘惑光線・クラッ!」(週間7位、年間売上1984年第85位)と
シブがき隊(歌唱曲「アッパレ! フジヤマ」(週間3位))。 (中略)
 そして中森明菜の登場は
紅組で7番目。

新沼謙治「旅先の雨に」という、
ほのぼの歌謡曲のあと
という順番もまた趣深い。

司会の紹介のあと、
舞台は真っ暗になり
印象的なイントロが流れる。
ゆっくりとステージが明るくなり、明菜が登場… 。
しかし、
その “THE アイドル的な可憐さ” 
と同時に
“おっ?” と戸惑いも浮かぶ。
彼女の装いは、
ブルーのふんわりドレスと、
同じ色のデコラティブなヘッドアクセサリー。アイシャドウもブルー。耳には大きな十字架が揺れていて、それもブルー。
青みがかったピンクのリップ。
 のけぞる振り付けで
ぶわりと垂れる髪。
いつもの黒の衣装と比較し、
あえて年末の晴れ舞台で
意外なブルーを基調にしたメイク。
ツンとした顔で
楽曲「十戒(1984)」の世界に
入り込む。
不機嫌なプリンセスと なった
堂々としたパフォーマンスに、
違和感は次第に飲み込まれていく。

異様にテンポが速かった
紅白バージョンの演出。

たぶん歌に登場する 
“イライラする” 彼氏を
イメージしたであろう、
ツッパリ風な装いをした
イケメンダンスチームであるダンシング・スペシャルが
『ウエスト・サイド・ストーリー』
さながらのダンスを踊り、
彩りを添えていた。
なぜか楽曲のテンポが異様に速く、それも相まって
なかなかの迫力である。


 中森明菜は、当時19歳。
「十戒(1984)」は
その年齢にしか歌えない
 “背伸びと反抗” に満ちている。
歌いっぷりも、
大人たちのコントロール下では
決して終わらないという
決意のようなものを感じる。

「飾りじゃないのよ涙は」を
その年最後にフライングスタート。

 翌年昭和60年
1985年、中森明菜は
「ミ・アモーレ
  〔Meu amor é・・・〕」(週間1位、年間売上1985年第2位)
「SAND BEIGE -砂漠へ-」(週間1位、年間売上1985年第7位)と
一気に 大人びた歌が増え、
オリコン総合週間売上首位を連発し
20代を大きく花咲かせていく。

その直前、
少女と大人の狭間の彼女が
1984年の紅白で見せた、
意外な “ブルーの十戒” は、
まさに開く直前の蕾のよう。
繊細で、ちょっと不思議で儚げで、たまらなくエモーショナルだった。



『NHK紅白歌合戦』では、
アイドルや新人、
もしくはポップス系の曲が
歌われる場合、
原曲よりもかなりアップテンポで
演奏されることが多い。
明菜の翌年3度目出場となった
この日のステージでも、
「ミ・アモーレ」は原曲に比べ
テンポが速い。
 だが、急かされるような
ラテンのリズムに
軽やかに乗る明菜は
落ち着いた発声で、
一音ずつ言葉を
丁寧に歌い上げ安定度は抜群。
歌い終わりの
「♪アモーレ」3連発では
圧巻のロングトーンを
聴かせている。

「ミ・アモーレ〔Meu amor é…〕」(1985年3月8日発売、週間1位、
年間売上1985年第2位)は、
この年の各賞を総ナメ、特に
『第27回日本レコード大賞』を
受賞した旨は、曲のイントロ部分で
NHKのアナウンサーによって
紹介された。

 例年、大賞受賞歌手は
『紅白』で輝くと言われており、
この日の明菜も
大賞歌手に相応しい
堂々たる歌唱ぶりで
圧巻のステージングを披露した。

 ちなみに『紅白』に限らず
テレビの歌番組では、
2ハーフの曲を
1ハーフで歌うことは
ごく普通であったが、
この時の「ミ・アモーレ」は
しっかり2コーラス歌っている。
 全体にせっかちな印象がなく
落ち着いて聞こえるのは、
アップテンポながら
たっぷりと歌を聴かせよう
としているからだろう。


 実は「ミ・アモーレ」には
2つのバージョンがある

 「ミ・アモーレ」は
中森明菜の11枚目のシングルで、
この年昭和60年の3月8日に
リリースされた。
 作詞は康珍化、
作曲はジャズ、ラテンフュージョンのピアニスト松岡直也。
それまで歌謡曲には
ほとんど楽曲提供がない
松岡の起用は
かなりの意外性があった。

「ミ・アモーレ」も、
もともと松岡自身のアルバムに
入れるための
インスト曲だったそうだ。


 この曲には
2つの別バージョンがあることは
よく知られている。

 1つは 歌詞違いの
「赤い鳥逃げた」である。

 康珍化は先に「赤い鳥逃げた」
の詞を書いたが、
シングル曲としては
歌詞が内省的すぎるという理由で
新たに書き換えたものが
「ミ・アモーレ」になった
(1985年3月8日発売、週間1位、
年間売上1985年第2位「ミ・アモーレ」)。
 しかし、このまま
オクラにするにはもったいない
ということで
同年昭和60年5月1日に
12インチシングルで
リリースされた。
(「赤い鳥逃げた」昭和60年、
1985年5月1日発売シングル、
週間最高位第1位、
年間売上第20位獲得)。

 もう1つは、同年昭和60年
8月10日発売のアルバム『D404ME』(オリコンアルバム
週間第1位、1985年度アルバム
売上年間第7位)に収録された
「ミ・アモーレ〔Meu amor é…〕
Special Version」で、
こちらはシングルとは
全く異なるアレンジが
施されている。
特にイントロから
1コーラス目は完全にサンバで、
途中、サビの辺りから
サルサ風の演奏に変わり、
エンディングで再びサンバに戻る。
クイーカに加えて
カヴァキーニョ、パンデイロ
といった
ブラジル音楽でお馴染みの楽器が
主役のように鳴り響き、
完全に歌謡曲から離れた
ブラジリアンサウンドに
仕上がっている。
 松岡直也の音楽性は
もともとアフロ・キューバンや
アフロ・ブラジレイロ
といった音楽文化が
原点にあるため、
そういったテイストが
このSpercial versionの
アレンジに色濃く
反映されているのだ。

 そして、実はこの時の
『第36回NHK紅白歌合戦』での
「ミ・アモーレ」の演奏も、
アレンジは
シングルのバージョンに
忠実ながら、
サンバホイッスルや
クイーカの響きが前に出ており、
全体に
ブラジル系楽器の主張が強い。
演奏を担当したのは
小田啓義と
ザ・ニューブリード
&東京放送管弦楽団。
「ミ・アモーレ〔Meu amor é…〕Special Version」の
アレンジで演奏されたら、
明菜とダンサーのコラボも
よりブラジル色が
濃厚になったであろう。




 ~どんな楽曲でも歌いこなせる名シンガーへと成長~

ところで、
「ミ・アモーレ」という曲は、
一聴すると
普通に2ハーフの曲に聴こえるが、
1コーラス目と2コーラス目では、
サビに向かうメロディーに
違いがある。

1コーラス目は
Aメロ → Bメロ → Aメロの
バリエーション → サビだが、
2コーラス目は
Aメロ → Bメロの前半 
→ Aメロのバリエーション後半
 → サビで、
小節数も若干異なっている。
 洋楽のロックなどには
よくあるが、
あまり歌謡曲では
見られない曲構成にも関わらず、
違和感なく聴かせているのは
見事である。

 そしてこの
「ミ・アモーレ」から、
所属である
ワーナーミュージックの
洋楽担当だった藤倉克己が
明菜のディレクターとなる。

デビューから
「飾りじゃないのよ涙は」までを
明菜の第1期とするなら、

「ミ・アモーレ」は
第2期のスタートに当たる楽曲で、
ここからエスニック旅情路線、
あるいは
アーバンポップ系サウンドが
明菜ワールドの
中心軸になっていく。

著名な作詞家、作曲家よりも
新進気鋭の作家陣を
積極的に起用する方向へと
シフトしていき、
より攻めた楽曲が増えていく。



同時に明菜の歌唱力、表現力が
よりパワーアップし、
どんな楽曲でも歌いこなせる
名シンガーへと成長していった
タイミングでもあった。

そんな絶頂期の歌唱が堪能できる、まさしく明菜の
紅白ベストパフォーマンスの
1つといえよう。


 そして、中森明菜は同年その後
SOLITUDE (週間1位、年間売上1985年35位)、つづく
翌年昭和61年、1986年発表
DESIRE -情熱-(週間1位、年間売上1986年第2位)では、
2年連続日本レコード大賞を獲得
する快挙に、各賞を総ナメ、
紅白歌合戦にも出場を果たし、
秋菜全盛期を彩った、、

、、、、

昭和歌謡曲の全世界的大ブームが
もはや破竹の勢いです!

 皆さんは、昭和歌謡曲カラオケしてますか~?


 私も思いッキリ
唄ってますよ、、、皆さんは?

なんてったって、アイドル
 わたしはアイドル
  アイドルはやめられない

こら いい加減やめなさい
やめろといわれても、
 いまでは おそすぎた

ヘタなピアノいい加減に
思い付き即興で伴奏つけながら、、
今回記事紹介のアキナちゃんも
キョンきょん、チェッカーズ、
ど演歌に、ロックに、ももえさん、
昭和歌謡曲、、
なんでもかんでも、、、
片っぱしから?
でもラップとか
ピアノ伴奏うまくできないわ~
まいっか~
合わせてスゴくいい加減ラフに
唄いまくっておりま~す
 お酒入るとなおよし~
ソリャ単なる飲んべえだろ~

皆さんのカラオケ十八番は?
教えてチョンマゲ


再掲載

 Meu amor é…
  世界の明菜
   DESIRE

北千住駅、 世界 大ターミナル駅ランキング10に!日本の駅は何駅ランクインしているの?何駅が世界トップ10入りしているの?、、値上げと企業業績予測、、2025年4月25日(金)13時30分報道より、、

2025-04-27 14:28:53 | 日記
インフレで
 企業利益は
  拡大か?


 (↓ この背景は、
  以下にて記載 ↓)


 世界 大ターミナル駅
ランキング上位トップ10に、

日本の駅は
何駅ランクインしているの??

何駅が
世界トップ10入り
しているの?、、

値上げと企業業績予測、、


、、以下2025年4月25日(金)13時30分報道記事より抜粋、、、校正あり、、、

 私たちは
30年間のデフレを
過ごしているうちに、
大事なことを
ひとつ忘れていました。

 それは、
イ ン フ レで
企 業 の 売 上 は
拡 大 し、
それに伴って
利 益 も 拡 大 する
という点です。

 これは、
どういうことなのか?
例を挙げてみてみましょう。


、、JR東日本の値上げの歴史、、

 なぜ インフレで
企業業績は
増加するのでしょうか??

 身近な事例として
J R 東 日 本 を
取り上げてみましょう。


 JR東日本は、昨年令和6年、
2024年12月に
値上げを発表しました。
値上げ率は7%で、
2026年3月から実施予定
とのことです。
値上げが実施されると、
どのようなことが
起こるでしょうか?


 ここで
「世界の駅別の乗降客数」
世界ランキング上位トップ10
を見てみましょう。

1位から 3位は
日本が誇る
不動のトップスリーで、
順に、

1位 新宿 駅、
2位 渋谷 駅、
3位 池袋 駅 です。

 つづく

4位が 梅田(大阪)駅で、

 さらに、そのあと

5位 横浜 駅、

6位 北千住 駅、

7位 東京 駅、

8位 名古屋 駅 と続き、

9位に ようやく
  インドの ハオラ 駅

が登場します。

そして10位は 品川 駅です。



 「世界の駅別の乗降客数」
世界ランキング上位トップ10
海 外 の 駅は
わずか 1 駅 だ けです。

 そして
J R 東 日 本 の駅が
上 位 7 駅 を 独占
している わけです。

 JR東日本圏内の住民は
車やバスなどの移動手段を
あまり使わず、

私鉄や東京メトロでの代替も
限定的だと考えられます。
値 上 げ で
利 用 者 数 が
減 ら な い
のであれば、
値 上 げ 分 の多くが
そのまま 利 益
として残ります。


 値上げが行われても、
おそらくJR東日本の
利用者数は
変わらないでしょう。
 なぜなら、
首 都 圏の住民は
世 界 最 大 の
鉄 道 利 用 者
だからです。
世 界 最 高 峰 の
「乗 り 鉄」だ
ともいえます。



JR東日本の売上は
2.8兆円程度です。

会社の2024年3期の
営業利益計画は
3700億円です。
JR東日本は
駅ビルなどの
鉄道以外の事業もありますので、

JR東日本が
7 % の 値 上 げ
を行ったときの
インパクトは、

9 0 0 億 円程度の
増 益 効 果
といわれています。

2 5 % 近 い
利 益 押 上 げ 効果
になるわけです。

値上げ=増益効果が大きい
ことが
ご理解いただけるでしょう。 


インフレを
忘れてしまっている
という人も多いと思います。

 その観点から
JR東日本の値上げの歴史を
見てみましょう。


JR東日本が発足したのは
1987年です。
発足後の値上げは
4回しかありません。

値上げ率も1.9%〜2.8%と、
ほとんど
気づかれないような値上げです。


 国鉄時代までさかのぼると、
目立つところでは、
1981年の9.7%の値上げ、
1984年の8.2%の値上げ
があります。

こうして見ると、
JR東日本の
今 回 の
7 % の 値 上 げは、
少なくとも
国 鉄 時 代の
イ ン フ レ 期
な み の 値 上 げ
であることがわかります。

 ただし、
1981年は昭和56年です。
1984年は昭和59年です。
当時の記憶が残っている人は
ほとんどいないでしょう。


 、、、以下略、、

備忘録として、

 再掲載してみます。
意外な 世界ランキング↓

「世界の駅別の乗降客数」
世界ランキング上位トップ10
→大ターミナル駅世界ランキング
世 界 上 位 十 傑 
   駅 名 リスト


1 位 新宿 駅 350万人

2 位 渋谷 駅 310万人

3 位 池袋 駅 253万人

4 位 大阪(梅田)駅 229万人

5 位 横浜 駅 216万人

6 位 北千住 駅 148万人

7 位 東京 駅 115万人

8 位 名古屋 駅 114万人

9 位 ハオラ 駅(インド)100万人

10位 品川 駅 97万人



トップ20発表
11位 パリ北駅(フランス)92万人
12位 高田馬場駅 88万人
13位 難波駅 88万人
14位 新橋駅 82万人
15位 秋葉原駅 70万人
16位 天王寺駅 70万人
17位 三ノ宮駅 66万人
18位 ターネー駅(インド)65万人
19位 大宮駅 65万人
20位 京都駅 65万人

以上世界ランキングトップ20駅

以下トップ20圏外主要駅
26位 ソウル駅(韓国)63万人
33位 台北駅(台湾)53万人
43位 上海駅(中国、上海)48万人
51位 ハンブルク中央駅(ドイツ)
    45万人
70位 博多駅 38万人
78位 新大阪駅 36万人
80位 チューリッヒ北駅(スイス)
     36万人

 さて、ランキングついでに

上記
世界大ターミナルランキングで
特筆事項

意外な駅の
世界ランキングトップ10
ランクインの穴場駅?
って、お話を
以下にこしらえてみます。
1位から20位、そしてトップ10
顔ぶれ
皆さん順当だと思われますか~?

えェ~、なんだよこの駅?
しらねェ~ぞ~
ランキングインチキじゃないのか
ウソイッちゃいかん??


世界ランキング第6位
北千住駅。なんだこの無名駅、
ネタつっこみどころ満載
大番狂わせ第6位、
こーゆーの大好き(笑)
皆さん、北千住駅知ってましたか~
コメントどうぞ
知らなくない。、?
聞いたこともない、
ドコかの はしくれものが
なんで世界大ターミナル駅
20ドコろか10内
第6位公式認定なんだよ~?

この世界第6位駅名を穴抜きされ
選択肢4択クイズやられたら?
まず正解できなそうな
大穴場駅、、?

世界第6位は、
東京にある、
北千住駅なんですね~

関東圏以外の人には
違和感を感じる穴場でしょう?
こんな何もない無名の地の客数が
あの 東京駅 を平気顔して
抜き去り世界第6位と
多いとは意外ですよね。

 調べてみましょう、、
北千住は
東京都内にあるものの、
新宿や渋谷のような
繁華街・オフィス街では
ない街です。

目的地としての利用者は
ほとんど居ません。

なのに 何故?おかしいだろ?

北千住駅が世界第6位と
なぜ乗降客数が多い
のでしょうか?
不思議だと思いませんか~?


 じつは、キタセンジュ駅、
地図ある方は確認されると
その理由が分かるのです。

 北千住駅って、、
JRや東京メトロなど
4社5路線が乗り入れている
大ターミナル駅なんです。


具体的には、
北関東とくに
東北地方福島県会津地方から
東京都内、
あるいは都内から成田空港へ、
と多くの客が
各線の乗り換えで利用される駅。

人、ひと、人が常時
ゴッタがえしている
大ターミナル駅だったのです。

ドコかの成り上がりものか~?
と思いきや、

   とんでもな~い

なんと、な~んと、
スゴーくスゴーく
歴史のある街、、
でした


江戸時代からの五街道の一つ、
日光街道の本陣として
400年もの昔々からの
交通の要衝の、
千住宿、だったのです。
参勤交代でお殿様たちが
みんな センジュの宿場町
お泊まりになっていた街、、、

お江戸日本橋の次の宿場町
だったんですね、

さらに松尾芭蕉の
奥の細道にも
その初めの方で

センジュといふところ

あり
とかと、江戸時代文学にも
きちっと登場し
明示されていた、、、
そんな側面ももつ街だった
だなんて~驚きの街、(北)千住。
街の正式の名称は 千住です。
隣接する別行政区にある
南千住、という名称の街、駅と
区別する為、古くからの
千住、ではなく、
駅名だけが 北千住。
街の正式名称は、千住 です、、、

いいかえると、
昨日きょうの成り上がり町
では 全くない、
400年来もの
歴史の積み重ね という
裏付けのある街、

なるべくして なった
大ターミナル駅だったと
だんだんと
分かってきたわけです。


東京下町情緒が
いまだ数多く遺される
北千住。
大ターミナルであることも
からみ、
最近では、
すみたい街ランキング
でさえ、人気急上昇中なんだ
とかと、大手不動産屋の、
不動産人気ランキング、、
にもグローズアップ

最近では界隈に
5つものたくさんの大学が
付近にキャンパスを
続々構える、大学街に
急速に姿をかえ
少子化なんのその?
全国から集まる
若い学生さんたちで
ゴッタ返す街に変貌した
北千住、、、

 これが、
なに聞いたことないな~
ェ~何だと~??と思うような

世界第6位の大ターミナル駅、
キタセンジュえき
だったんですね~、



 ??世界第6位 の
特大ターミナル駅 って、
な~に??

なーんて、
皆さま、
お近くの方に、
謎かけ選択肢クイズで
出題したとしたら

きっと周りの人みんな
正解できそうにないと、
皆さん
思いませんァ~?(笑)

 意外デしょ~?!ビックリ
番狂わせって、
本当に面白い!?


 さて、あなたの街の最寄り駅
または付近のターミナル駅、
世界ランキングに
少しでも、縁はありましたか?


 今回の題材、
インフレ、値上げ、企業業績、
との流れから、

例示引用としては 面白い、
世界大ターミナル駅ランキング、、
との話題、、、でした

いずれでもかまいません、

大ターミナル駅上位ランキング、
ローカルな
鉄道にかかわる体験談、、
でも なんでも
よろしければ コメント
ご自由にどうぞ。



再掲載

 インフレで
  企業利益は
   拡大か?