goo blog サービス終了のお知らせ 

575、ブログ、はじめました。

575、ラフに、字余り等あり、自由きままな、不定期更新、575、ブログ、はじめました。

金(ゴールド)価格が“史上最高値”1万6000円超…“砂金取り”ツアーに親子で参加も “トランプ関税”など世界経済の雲行きが価格左右の要因に、、2025年3月21日(金)17時15分報道より、、

2025-03-23 12:27:13 | 日記
恐慌か? 資産で金を 買う心理
 
 
 (この背景は、以下に
  記載してみました、、)
 
 
、、備忘録、、令和7年、2025年
3月21日(金)17時15分報道より、、
(記事校正あり、、)
 
 
 金(ゴールド)の価格が
1万6000円を超え、
2025年3月19日(水)には
史上最高値を更新。
2024年2月より約6000円上昇し、都内の買取店には
指輪などを売る人が増加している。
 
新潟・佐渡では、
砂金取り体験が人気となっている。
金の価格は、
世界情勢の不安から、
さらに値上がりする可能性も
高いという。
 
 
“砂金取り”ツア
増える買取需要で
コストコでも金を販売
金の価格の高騰が止まらない。
ついに1万6000円を超え、
史上最高値を更新した。
金にまつわるビジネスも
活発になり、
ついに砂金取りまで現れたという。
 
金の価格は、昨年 令和6年
2024年の2月と比較して
6000円以上値上がりし、
2025年3月19日(水)には
史上最高値を更新した。
 
金は意外な場所でも
販売されている。
 
それは「圧倒的な大容量」と
「品揃え」が魅力のコストコだ。
 
実はHPで「金」を検索すると
金の延べ板やネックレスが
販売されている。
 
 
記者:
 
こちらJUNGOLDでは
金を手頃な価格で
購入することができます。
 
金を独自の技術で
コインやネックレスなどに加工、
販売する会社だ。
なんと、重さ0.1gの招き猫もある。
1円玉と比較すると、
その小ささがよくわかる。
価格は3980円だ。
 
JUNGOLD・石川正道代表:
 
たくさんの人に
金を買ってもらいたい。
買える価格帯にしたら、
どんどん
小さくなっていったんです。
「お子さんやお孫さんに
あげるんです」って。
ギフトとしても金はうれしい。
 
 
 約500種類の金のアイテムを
販売しているが、
特に女性人気が高いペンダントは
4年間で約6000万円の
売上げだという。
 
JUNGOLD・石川正道代表:
 
 すぐに売ると
うちの商品は換金性がないが、
何年後かを楽しみに
していただいて。
もしかしたら、
金相場がすごい金額に
上がったときに新しく換金したり、
新しい商品にしたり
という方が多いです。
 
 
 、、さらに、買うのではなく、
 自分の手で探す
 という人もいる。、
 
 
 、、“砂金取り”ツアーに
  親子で参加も、、
 
 かつて金の採掘が盛んだった
新潟・佐渡にある
佐渡西三川ゴールドパーク。
 
ここで行われているのは、
砂金探しツアーだ。
祝日ということもあり、
親子連れの姿が目立った。
 
ツアー参加者は
「一粒採れればね。
ゼロよりいいね。満足です」
「楽しかったです。すごく。
でかいの(砂金)を採って、
嬉しかったです。」
と満足げに話していた。
 
金価格は
世界経済の雲行きが大きく影響
金の価格高騰が続く中、
訪れる客の表情にも
変化があるという。
 
(株)佐渡西三川ゴールドパーク・
常木拓也さん:
 
今日も砂金取りに来ている
お客さまが来ましたが、
以前と違う部分は
お客さまの集中力が変わっている。
一言も喋らず、
黙々と砂金を採る方が
増えています。
 
 
、、金の価格高騰は
 いつまで続くのか。、、
 
フジテレビ・
 智田裕一解説副委員長:
 
 今後、金が高値をつけ続けるか
どうかは、
世界経済の雲行きが
大きく左右しそうです。
 
トランプ大統領による
関税強化のほか、
ウクライナや中東情勢が
どうなるかも、
先行きが不透明な部分が多く、
景気は悪くなる方向に向かうと
判断されれば、
「資産を金で持っておこう」
という投資家心理が
さらに強まり、
金の価格の押し上げが
当面続く要因になる可能性が
あります。
 
価格の高騰が予想される金に
今後も注目だ、、、
 
、、、、、
 
最新の地金 ゴールド価格の例
 田中貴金属の場合、
同社サイトより当記事公開日時の
最新情報 例 引用
 
 

地金価格 2025年03月21日 
09:30公表(日本時間)

日中に価格を変更する場合が
あります。
最新の価格こちら

金 (ゴールド)

店頭小売価格(税込)
(小売価格前日比)
 16,078 円(+20 円)

店頭買取価格(税込)
(買取価格前日比)
 15,909 円(+20 円)

※店頭小売価格・店頭買取価格は
1gあたりの価格です。
売買別途手数料および
その他手数料は含まれていません。
※小売価格と買取価格の幅
(スプレッド)は
市場の変化によって
変更する場合があります。
※前日比は、土日・祝日を除く
前営業日の9:30の価格と
比較して算出しています。

 

うわア、、(@ ̄□ ̄@;)!!

ずゥ~っとずゥ~っと前から

上がり続けていたのは

知ってはいたけれてど、、も、、

 いつの間に?、、なにコレぇ?

  たッカッ(高)、、、(笑)

 ゴールドラッシュアワー、、汗汗?!

 

再掲載
 
 恐慌か?
  資産で金を
   買う心理

約120年間「伝統の始発駅」遂に消滅!?「北の玄関口」。常磐線特急始発駅から途中駅へ。大ヒット曲の舞台♪「津軽海峡冬景色」♪「あゝ上野駅」♪、、2025年3月14日(金)他報道より、、

2025-03-16 21:50:40 | 日記
上野駅 未来へ紡ぐ 始発駅
 
 ( この背景は、以下に
  掲載致しました、、)
 
 時は流れ、時代は代わり、、
 
 備忘録、、報道2025年3月14日(金)及び2023年6月21日報道記事合体校正、、
 
2025年春のダイヤ改正で、
常磐線特急で67年間続いた
「伝統の始発駅」消滅!?
上野駅発着最期の特急始発駅の牙城消滅
 
全路線で
特急列車途中駅になってしまった
 「北の玄関口」 上野駅の 存在感
 
 
 JR東日本は、
2025年3月15日に実施のダイヤ改正で、
常磐線定期特急列車の始発駅を、
上野駅から
品川駅に統一します! と発表!
 
、、常磐線特急「ひたち」、、
 
 上野駅は
 
「北の玄関口」として知られる
東京の駅で、
 
東北や信越、
上信越方面からの鉄道が
東京に到着する始発駅終着駅。
 
 その北の玄関口で、
遂に、特急始発駅として最期の牙城、
常磐線特急「ひたち」も、
始発駅から途中駅へ!
 
 上野駅から茨城県水戸駅、
東北地方は福島県内海岸側を通り、
宮城県岩沼市岩沼まで。更に
東北本線経由直通で、宮城県
仙台駅までを結ぶ常磐線。
 
その常磐線を走る特急列車
「ひたち」「ときわ」は、
 
2015年3月の
「上野東京ライン」開業で、
品川駅を発着する列車が登場。
 
これは年を追うごとに増え、
2024年3月改正ダイヤにおける
「ひたち」「ときわ」は、
殆どが品川駅発着に。
 
上野駅発着で残る定期列車は、
朝の「ときわ」53・54号の
1往復のみとなる。
 
この最後の1往復も、
今回2025年3月のダイヤ改正で
品川駅発着となり、
 
遂に、通常ダイヤでは伝統的な始発駅、
 
「上 野 駅 始 発 の・
 
上 野 駅 行 き の
 
 常 磐 線 特 急」は
 
完 全 消 滅。
 
 
 特急列車としての「ひたち」は、
1969年 (昭和44年) に
上野~平(たいら、
現:いわき駅)間で 運転を開始。
一時期は一部列車が
東京駅に乗り入れていたことも
あったが、
 
基本的に上野東京ラインの開業まで、
上野駅始発。
 
 また、常磐線経由の特急列車は、
上野~青森間を結ぶ「はつかり」が、
1958 (昭和34) 年から
1968 (昭和43) 年まで
常磐線経由で運転。
 
加えて、寝台特急としては、
同区間の「ゆうづる」が
1965 (昭和40) 年登場。
 
これらを含めると、
上野駅始発・終着の特急は
67年前に登場。
 
 
 急行列車(通常利用できる列車に
限る)迄含めれば、
 
上野駅始発・終着の優等列車は、
1947 (昭和22) 年に登場した
上野~青森間の急行列車、
第207・208列車まで遡る。
 
更に、戦時中は
常磐線経由の急行列車は
消滅していたが、
 
戦前まで歴史を辿ると、
1906年に登場した 上野~青森間の
第801・802列車がその始まり。
 
なんと 1 1 9 年 前 に
 
上 野 駅 始 発 ・ 終 着
 
の 優 等 列 車 が
存在していた。
 
 
運転開始年 列車名
    当初の運転区間  備考 の順に、、
 
上野駅を始発・終着駅とした、
常磐線経由の主な
急行・特急列車まとめ。
この他急行「ときわ」「もりおか」等、
様々な列車が存在。
 
1906年
 急行(愛称なし、
   801・802列車)
    上野~青森間    
 
1946年 (昭和21年)
 Yankee Limited    
  上野~青森間
   進駐軍専用列車
  後に横浜始発に変更
 
1947年 (昭和22年)
 急行(愛称なし、207・208列車)
  上野~青森間
 1948年に201・202列車に変更
 
1950年 (昭和25年)
 急行「みちのく」
  上野~青森間
 201・202列車に愛称付与
 
1958年 (昭和33年)
 特急「はつかり」
  上野~青森間
 1968年に東北本線経由に変更
 
1965年 (昭和40年)
 特急「ゆうづる」
  上野~青森間
   寝台特急
 
1969年 (昭和44年)
 特急「ひたち」
  上野~青森間
 1973年まで一部は東京駅行き
 
1989年 (平成元年)
 特急「スーパーひたち」
  上野~平間
   後に仙台駅発着も
 
1997年 (平成 9年)
 特急「フレッシュひたち」
  上野~勝田間
 後にいわき駅発着も
 
2015年 (平成17年)
 特急「ときわ」
  品川・上野~いわき間
 2025年現在は高萩駅(茨城県)迄
 
 なお、上野駅を
始発・終点とする特急列車が消滅は、
あくまでも定期列車に限る。
 
JR東日本水戸支社は、
ダイヤ改正の発表時、「臨時特急列車は
この限りではありません」と説明。
 
 実際、今年2025(令和7)年
春の臨時列車では、
ダイヤ改正以降も
上野駅を始発・終着駅とする
臨時「ときわ」の設定を発表。
 
毎日運転の列車ではないが、
今後も「上野駅始発の・
上野駅行きの常磐線特急」が
見られる機会はあるもよう。
、、、
 
上 野 駅 の歴史は現近代日本の歴史
 
 2023年(令和5年)、
上野駅は開業140年を迎えた。
日 本 鉄 道
(現在の東北本線や
常磐線などを開業した
明 治 時 代 の 私 鉄
の名称)の
ターミナル駅として誕生した
上 野 駅 は、
同 鉄 道 が 国 有 化
された後も 引き続き
タ ー ミ ナ ル 駅
の役割を担った。
 
1883年、日 本 鉄 道 が
上野駅―熊谷駅間を仮開業。
起点になった上野駅は
当 初 計 画 さ れ て
い な か っ た。
 
同鉄道の萌芽ともいえる計画を
最初に提案したのは
お 雇 い 外 国 人 の
ジョセフ・ユーリー・クロフォード。
 
クロフォードは路線調査の結果から
東京側の起点は小名木川
(現・東京都江東区)付近に定め、
千住(現在の鉄道駅では、常磐線ほか
多数のターミナル駅北千住駅)、
(埼玉県内)熊谷―深谷―本庄を経由し
(群馬県内)高崎や前橋を
目指すことを起案。
 
、、上野にターミナルを置いた
 理由は?、、
 
 クロフォード案は立ち消えたが、
 
政府首脳の 岩 倉 具 視 は、
 
華 族 に 呼 び か け て
日 本 鉄 道 を 設 立。
 
1881年に(埼玉県)川口付近から
建設を開始。
中途半端な位置から
建設が始まったのは、
用地買収が容易だった為。
 
 線路は川口から北へと
建設が進む一方、
東京側に開設するターミナル駅は
決まらずにいた。
 
日本鉄道の首脳は、
官営鉄道の新橋駅をターミナルに
上野を経て川口に至るルート案と、
 
新橋駅―横浜駅の間にある
品川駅から線路を分岐させて
川口に至るルートの2案を検討。
 
後者は
官営鉄道と接続する観点から
政府、特に後に鉄道の父と
呼ばれる工部省(現・国土交通省)の
鉄道局長だった井上勝から賛意を得た。
 
 しかし、後者のルートは
東京の西側を迂回するので
工期が長引くという欠点があり、
開業後も都心部までの所要時間が
長くなるというハンデを抱える。
 
 以上の理由から 日本鉄道首脳は
前者のルート案を修正し、
上 野 に
タ ー ミ ナ ル 駅を定めた。
 
 
 上 野 にターミナル駅を設置
することが決まり、
日本鉄道は急ピッチで
川口から南への線路建設を進めた。
 
 しかし、
工事着手が遅れた影響から
1883年の開業時駅舎完成は間に合わず、
荷物取扱所を仮駅舎として使用。
 
 仮駅舎ながらも、上 野 駅 には
10両編成の列車が停車できる程
長 い ホ ー ムが設けられた。
 
また、行き止まり式の線路
ではあったものの
線路に並行して駅舎が配置されたために
新橋駅方面へ延伸も可能な構造だった。
 
 上野駅の本駅舎は、
1885年に完成する。
設計した 三 村 周 は
工部省の技術者で、
後に独立して三村工場
(現・日本信号の前身の1つ)
という鉄道信号の製造工場を
立ち上げている。
 
三村は 鉄道技術者養成のため
開校された工技生養成所でも学び、
 
工部省でも鉄道技術者として活躍した
エ リ ー ト 官 僚 だった。
 
 官僚の身でありながら、三村は
日本鉄道という
私 鉄 に 出 向 して、
駅 舎 の デ ザ イ ン を
手がけた。
 
上野駅の本駅舎が
赤 レ ン ガ を用いた
洋 風 の デ ザ イ ンに
なったのは、
明 治 新 政 府 が
西 洋 化を急いでいたことの
影 響 を大きく受けている。
 
 当時は
服装から建築物に至る迄、西洋を模倣。
特に庁舎や駅舎、病院といった
公共性の強い巨大建築物は、
西 洋 的 な 外 観 が
求められた。
 
それは、多くの人が目にする建物を
西洋風で造ることで、
日 本 が
 世 界 の 一 等 国
になったと
国 際 的 に ア ピ ー ル
できるという 理 由 だった。
 
そのため、三村も
政 府 の 意 向 をくんで
上 野 駅 舎 を
洋 風 の レ ン ガ 造 で
デザイン。
 
 
 国の手厚い保護を受けた
日 本 鉄 道 上 野 駅 は
寛 永 寺 の 境 内 地 に立地。
 
これは 政 府 が
寛 永 寺 の一画を
官 有 地 として所有し、更に
隣接する区議会議事堂跡地と
小学校跡地も
駅用地として提供された為。
 
上 野 駅 の 設 計 に
優 秀 な 官 僚 が
派 遣 さ れ、
用地についても
便宜を受けていることからも、
 
日 本 鉄 道 が
政 府から 手 厚 い 保 護 を
受けていたことが伺える。
純 粋 な 私 鉄
 で は な く、
半 官 半 民 の
 鉄 道 会 社 と言われる所以。
 
(大日本国)政府からの手厚い保護は
日 本 鉄 道 にとって
大きなアドバンテージになる が、
 
一方で政府の指示に従わなければ
ならないという
ジ レ ン マ も
抱 え る ことになる。
 
 仮開業ながら上野に
ターミナル駅を構えた日本鉄道は、
都心進出を果たしたことに満足し、
 
政府と約束した
新橋駅―横浜駅の間にある
品川駅から線路を分岐させ
川口に至るルートの建設を
進 め な か っ た。
 
 日本鉄道に対し政府は
早急に同区間を建設するように要求。
 
特に、井上は同鉄道の豹変に
露骨に不快感を示した。
なぜなら、同鉄道が
官営鉄道と 接 続 しなければ、
鉄道の 物 資 輸 送
という 機 能を十分に果たすことが
で き な い から。
 
 実際、日本鉄道は政府から
上野駅ルート案の承認を得る際に、
開業後は速やかに
川口―品川間を結ぶルート案を
実現させるよう約束させられていた。
 
それを反故にしようとした日本鉄道に
井 上 が 不 快 感を示す
のは 当然だろう。
 
こうした経緯から、
同鉄道は1885年に
(東京都北区)赤羽駅から分岐する形で
品川駅を結ぶ路線を建設し
日本鉄道品川線と名付けられた。
 
 
 上野駅を経由せずに
横浜港へと貨物列車を
運行できる品川線が開業した為、
 
同駅を発着する貨物列車は
減少するように思われた。
 
 しかし、日本鉄道によって
北 関 東や東 北 地 方で
生産された 農 産 物 が
東 京 へ と 輸 送
されるようになったことで、
 
上 野 駅 は
 貨 物 拠 点として
盛 況 となる。
また、その農産品輸送が
北 関 東 ・東 北 地方の
農 業 振 興 に も繋がった。
 
貨 物で賑わうことは、
上 野 駅にとって
嬉しい悲鳴でもあった。
 
 何故なら、上野駅は
東京都心部台地下という
狭隘な場所に開設された。
 
そのため、駅前広場は
狭隘で貨物の受け渡しを待つ
運送業者が並ぶと
通 常 の 往 来 に
支 障 を き た し、
事 故 を 誘 発。
 
こうした問題を解消するべく、
日本鉄道は
上 野 駅 の
貨 物 機 能 の
 分 散 化 を計画。
1890年に貨物専用線を上野駅から
秋葉原貨物取扱所
(現・秋葉原駅)迄延伸。
 
この専用線が供用を開始したことで、
上 野 駅 の 貨 客 は
分 離 された。
 
、、「北の玄関口」として発展、、
 
 貨 物 機 能 を 喪 失した
上 野 駅 だったが、
 
北関東・東北地方に
路線網を広げた日本鉄道の
ターミナルということもあり、
 
旅 客 需 要 は
年を経るごとに増え、それに伴い
サ ー ビ ス も 充 実 した。
 
 1898年、駅構内
旅客手荷物運搬人を配置。
運搬人は目印として
赤い帽子を着用したことから
赤 帽 の 愛 称 で親しまれる。
 
 さらに、1900年には
旅客需要の増加に対応するべく
旅 客 待 合 室 増設。
 
 上野駅が
北 の 玄 関 口 として
本 領 を 発 揮するのは、
大正時代、1923年に起きた
関 東 大 震 災 が
契 機 だった。
 
震災による火の手は
神田・日本橋・両国・深川
といった 下 町 を
焼 き 尽 く し た。
 
上 野 駅には
列 車 に乗って
北 へ と 避 難 しようとする
被 災 民 が 殺 到。
 
いち早く駅へと
逃げ込んだ被災民は列車に乗って
田端駅へと移動して難を逃れたが、
その後に迫った火の手により駅は焼失。
 
震 災 直 後 か ら、
東 京 の 鉄 道 は
機 能 不 全 に陥った。
 
上野駅から延びる路線の多くも
不通になったが、
 
赤羽駅―川口駅間の運転は早急に再開。
政 府 は地方へと疎開する
被 災 民 の 運 賃 を
無 料 にする 措 置 を
講じたため、
 
被災民の多くは
上野駅から(群馬県)高崎駅を目指した。
 
被災民が高崎駅を目指したのは、
信越本線・高崎線・上越南線が
交差する要衝だったから。
 
未曾有の大震災で、
とにかく逃げなければ
という不安を抱えていたことが
察せられる。
 
 
 上野駅は
翌 日 から始まった
震 災 救 護 においても
北関東・東北各県が配送する
支 援 物 資 の
 集 配 拠 点
になる等、その結びつきは強かった。
 
そして、震 災 によって
壊 滅 し た 上 野 駅 は、
駅 の 再 建 と同時に
大 改 良 に着手。
 
同時期に
 日 本 初 の 地 下 鉄、
東 京 地 下 鉄 道
(現・東京メトロ銀座線の一部)
が 浅 草 駅―上 野 駅間で
地下鉄の建設計画を
進められていたこともあり、
 
その影響を受けて上野駅の再建計画は
何度も練り直された。
駅舎再建計画では6階建という駅舎を
高層化する案も出たが、
震災後の緊縮財政から幻に終わる。
 
 最終的に、上野駅の改良は
隣接していた操車場を尾久へ、
機関庫の一部を田端へと
移すことで用地を捻出し、
 
さらに上野公園側の崖中腹に
線路を移設することで
高架線の貫通式ホームと
地上線の頭瑞式ホームが整備された。
 
新しい上野駅の完成により、
それまで地上線だった
上野駅―東京駅間は
高架線へと切り替えられた。
 
これにより
1925年から 山 手 線 が
環 状 運 転 を 開 始。
 
そのほか、
東北本線と東海道本線の直通運転
が検討された。
 
両線の乗り入れは
戦後に一部の列車で行われており、
 
その後2015年に
上野東京ラインとして実現するが、
 
当時は直通しても
需要がないという理由で進まなかった。
 
 、、集 団 就 職 や
 帰 省 客で賑わった戦後、、
 
 再建された上野駅は、
(第二次世界大戦)戦災では
駅舎の焼失を免れた。
 
駅 周 辺 は
 焼 け 野 原 になったが
駅 舎 は 無 事。
 
そのため 上 野 駅 は
 
戦地から故郷へと戻る
復 員 列 車 や
 
地方の疎開先から東京へと戻る
引 揚 列 車、
 
千葉や茨城といった
東京近郊の農家へ
食 糧 を 買 い 出 し
に行く人々、
 
逆に売りに来る
行 商 人 たちで
 
ご っ た 返 し た。
 
 
それは 上 野 の 街 に
賑 わ い をもたらすと同時に、
 
戦 災 孤 児 や
傷 痍 軍 人 が
集まる場所になっていった。
 
上野駅から御徒町駅の高架下には
闇 市 が生まれ、
それは歳月を経て
戦争が遠い時代の記憶になっても
形を変えながら
独 特 な 商 店 街 として
存 在 感 を 発 揮。
 
 現在でも 上 野 駅 の
広 小 路 口 は、
 ア メ 横 につながる
出入り口であることから往来が激しい。
 
 
 戦後の上野駅は
正月・盆といったシーズンに
帰省客が溢れる。
 
帰省客に応対するべく、
国鉄は1959年(昭和34年)から
駅前広場にテントを設営し、
旅客の安全を確保。
 
駅前広場では待ち時間に同郷者との
酒 盛 り が 始 ま り、
お 国 言 葉 が
飛 び 交 う といった
独 特 の 光 景 が広がった。
 
 高度成長期にさしかかると、上野駅は
集 団 就 職 列 車 で
上京する少年少女たちで溢れた。
 
集 団 就 職 列 車 は
上野駅だけの話ではなく、
東京駅・新宿駅、
更には大阪ほか大都市で運行されたが、
 
1964 (昭和39) 年に発売された
 
井 沢 八 郎
「 あ ゝ 上 野 駅 」が
大 ヒ ッ ト したことで、
 
上 野 駅 の イ メ ー ジ
が 特に強くなった。
 
 上野駅広小路口と
不忍口の間に建立されている
井沢八郎「あゝ上野駅」の
 歌 碑 と レ リ ー フも、
上野駅 にある。
 
こうした光景が
上野駅で見られた理由は、
上野駅から
北関東・信越・東北各地に向けて
特 急 列 車 が
多く運行されていたことに起因。
 
だが、上野駅に
東北・上越新幹線が乗り入れた
1985年(昭和60年)から、
少しずつ過去のものとなっていった。
 
上野駅発の特急列車や夜行列車が
歳 月 を 経 る ご と に
廃 止 されていったからだ。
 
 
 国鉄は当初、上 野 に
東北・上越新幹線の停車駅を
設置する意思はなく、
東京駅発着で計画を進めていた。
 地元・台東区は
上野駅の賑わいを喪失させない為に
新幹線停車の誘致活動をしていたが、
 
世間は
東京駅と上野駅という短い区間に
2つも新幹線駅はいらないと
冷ややかな反応だった。
 
国鉄が翻意して、
上野駅に新幹線を停車させる方針
にしたのは、
東京駅までの建設工事が
計 画 通 り に
進 ん で い な か っ た
ことが大きな 理 由 だった。
 
上野駅―東京駅の間にある
神田付近は二重高架になる為、
周 辺 住 民から
強 烈 な 反 対が起きていた。
 
国鉄は建設工事に
取りかかれずにいた為、
その影響を最小限に抑えるべく
上 野 駅 に
新 幹 線 を 停 車
させる 決 断 を下す。
 
、、遂に「途中駅」上野駅の今後は、、
 
 期せずして上野駅は
新幹線の始発駅となるが、
その恩恵は長く続かなかった。
 
上野駅発着だった新幹線は、
1991年に東京駅まで乗り入れた。
 
さらに2001年には、
湘南新宿ラインが運行を開始。
 
これにより東北本線・高崎線の
一部の列車が上野駅を
経 由 し な く なる。
 
 ダ メ 押 し となったのが、
2015年の
上 野 東 京 ラ イ ン
の開通だった。
 
 2015年には 寝台特急の「北斗星」、
翌年には「カシオペア」が
定期運行を終了。
これらも
上 野 駅 の 北の玄関口、
始 発 駅 としての
地 位 を 低 下させることに
つ な が っ て しまった。
 
 時代とともに、上 野 駅 は
 
 北 の 玄 関 口 としての
印 象 を 薄 く してきた。
 
 いまや
 
石 川 さ ゆ り が歌った
『津 軽 海 峡・冬 景 色』
に描かれた、あのかつての
上 野 駅 の 姿 は な い。
 
 しかし、他 方 で 近 年は
家族連れや訪日外国人観光客で
にぎわうようになり、
これまでとは
ひ と 味 違 っ た 活 気
にあふれている。
これが 現在の 上野駅の姿。
 
 2020年には上野公園に通じる
公園口駅舎がリニューアルされ、
細長いルーバーと呼ばれる
羽根板を多数使って
周辺の景観に溶け込むような
工夫が施された外装デザインに
生まれ変わった。この
 
上 野 駅 公 園 口 駅 舎。
 
同駅舎は 国 内 初 となる
意 匠 登 録 された
鉄 道 建 築 物 となる。
 
 上野駅は、今後ターミナルという
動線の力によることなく、
 
街 の 魅 力 で
人を呼び寄せることが求められる。
次の時代に向けて
新しい上野駅像の模索が続けられている
 
、、、以上合体報道記事校正、、
 
 昔々、特急など一切使わず
鈍行列車だけを使い、
いったい何処まで日本列島
わずか一日で行き
帰って来られるものなのか等
実際に体験してことがありました、、
時刻表抱え、乗り継ぎ列車待ち時間空き時間観光など色鉛筆で時刻表ボロボロになるまで書きこんだりして緻密計画、、
 
1日でも意外と遠くまでいけるもんなんだなあと
つくづく感心しました、、が
 
眠っているんだか起きているんだか
分からない白昼夢状態、完全フラフラになりました、、(笑)もう出来ないな!(笑)
 
再掲載
 
 上野駅
  未来へ紡ぐ
   始発駅

洋画家、立川広己氏  2 ~花の奇跡~ 瑞々しい花々の姿にイメージの充実を見る、、銀座個展2025年3月5日~3月15日開催中、、令和7年、2025年2月及び3月各社報道より、、

2025-03-09 01:42:47 | 日記
雪が舞う ひと足早く 春うらら


 ( この背景は、以下に
  記載致しました、、)

、、令和7年
 2025年2月、3月の
 各社報道記事より、、抜粋、、

、、瑞々しい花々の姿に
  イメージの充実を見る、、

 隔年ごとに、東京・銀座にて
開催され続けている、
洋画家、立川広己
(たちかわ ひろみ) 氏の 個展。

 近年は、大作発表の場を

かつて所属していた
自由美術協会から

主体展 に移した 立川氏。


 絵画のテーマも、

かつての トルソ から

戦禍にまみれ 崩壊した都市の
風景へと変え、

強い情感を
色彩とマチエールに込めた作品を
描いている、、


 個展においては、

一昨年は
心象的情景をテーマとしたが、

今展では
様々な花々の姿を描いた中小品が
多数展示される内容となる。


 マチエールと色彩が豊かで
力強く そして
しなやかに描かれた花々と
それを含む情景が、

瑞々しいエネルギーを
観る者に発信する。


 画業50年を過ぎ、ますます
そのイメージの充実を
感じさせる 立川作品の魅力が
存分に味わえる展覧会
となるだろう、、、


 個展開催期日
2025年3月5日~3月15日まで
ただし 日曜日は休廊

東京都中央区銀座6丁目6-1
3階
ギャラリー一枚の絵

最寄り駅 地下鉄 銀座駅B7出口
 入口は みゆき通り沿い


 立川広己氏今回の個展
出展作品 以下の一部作品が、
報道記事各社より、
写真掲載(報道)されました、、


花の回廊 油彩 P12号
        F4号

グラジオラス 油彩 F4号

白壁と藤 油彩 F4号


 なお、このブログ記事
タイトル掲載写真は、
上記の 一作品

花の回廊 油彩 F4号 です。

、、、

 洋画家、立川広己氏って、
どんな作品?どんな作風の
画家さん なの?

立川広己氏のウィキペディアから
一部引用


立川広己氏「作風」の 項より
「作風の概要」のみを以下に
引用してみます、、


 若き日より
佐伯祐三(さえきゆうぞう)の作品、
フォーヴィスムに憧れ

自由奔放に、また
豪放なタッチが織り成す
装飾的な世界を創り上げる。


 画廊やデパートにおいて
発表される作品には、

桜や薔薇・ミモザをはじめ
生花などを描いた作品群や、

縄文杉・古木や
富士山・石鎚山・奥日光・
奥入瀬・渓流など
国内風景を描いた作品群がある。

また、ヨーロッパの街並みや
自然風景を描いた作品群や、

自由な線を取り入れ
画面に動きを与えた
『Jazzシリーズ』などの
半抽象作品群、

更に、以上のモチーフを融合して
創作された独自の作風の作品群
等もある。


 一方、公募展である
「自由美術展」では、
人気画家としての
『立川広己画伯個展』への
出展作品とは
異なる側面から創作された
『立川広己の世界』観を公開する。

 これらの作風は、
対象物を見ることもなく、
自然の摂理など度外視して、
ただひたすら
作家自らの感性を頼りに
現代調の作品を
描き続けることにより、
創造される。

概して、どこまでも自由に、
その色の持つ発色を活かし、
迫力と動きを
追求することにより生まれる、
作家独特の作風の発現 
― 立川広己の世界
( 立川広己ワールド )


 画廊やデパートにおける
発表作品での作風

強いインパクトのある色彩と
大胆な躍動感あふれる構図で、
長年に渡り
洋画家・現代美術家、
専業画家として
安定的継続的人気を博し続ける。

、、以下つづく が、引用略、、、

 以上、引用したウィキペディア
一部分から、気になる点を
焦点がブレないよう
3点だけに絞り、
私見を述べてみます、、

すなわち、

1点目
画廊やデパートにおいて
発表される作品が「多彩」な点

2点目
 個展ではなく公募展の話ながら、

かつて出展していた公募展
「自由美術展」時代の出展作品と、
現在、公募展を「主体展」に
鞍替えした後の公募展出展作品は
変わったのだろうか??
公募展での『立川広己の世界』観
について気になった点

3点目
作家自らの感性を頼りに
現代調の作品を
描き続けることにより、
創造される、立川広己ワールド
は、個展でも炸裂
、、、

 まずは前提条件として
最初に述べておきたい、1点目

画廊やデパートにおいて
発表される作品が多彩な点
について、私見。


 立川広己氏の代表作として
多彩なジャンルから
以下が 挙げられます。

 うまく纏まっている
ウィキペディア別箇所を
見つけましたので、そこから引用
 立川広己氏ジャンルごとの
代表的作品たち、です。引用開始

(立川広己氏作品 多彩な絵画を
 ジャンルわけ、とその代表作品)


薔薇図
 「深紅の薔薇」「幸せの黄花」

花シリーズ
 「赤い盛花」「幸せのミモザ」
 「華宴」

抽象画
 「時の停止」

JAZZシリーズ (半抽象画)
 「JAZZ」「JAZZ の中の裸婦」

風景画
 「ピナイサーラの滝」

など。その他のジャンル、、
以上が引用。


 プロの画家さんたちの多くが
一つのジャンルで勝負をかける
のが一般的に思えるのですが、

立川広己氏は、上述の通り
「多彩」なジャンルを描き続ける
点が 特徴的に思えます。1点目。


 次に、2点目、つまり、
 「個展ではなく
公募展の話ながら、

かつて出展していた公募展
「自由美術展」時代の出展作品と、
現在、公募展を「主体展」に
鞍替えした後の公募展出展作品は
変わったのだろうか??

公募展での『立川広己の世界』観
について気になった点」
について、私見を述べてみます、、


 かつて 立川広己氏が所属され
出展し続けていた公募展
「自由美術展」時代には、

今回みたいな個展への出展作品とは
異なる側面から創作された
『立川広己の世界』観を
公開していた、

とのウィキペディア記載が
あります。

 その時代の立川氏は、どうやら
トルソ などをテーマにしていた
ことが多かったもように、
文脈からは読めます。


 ところが、です。

本記事冒頭、最新の
各社報道記事 を再掲載しますと、

以下再掲載開始、、


 「近年は、大作発表の場を

かつて所属していた
自由美術協会から

主体展 に移した 立川氏。


 絵画のテーマも、

かつての トルソ から

戦禍にまみれ 崩壊した都市の
風景へと変え、

強い情感を
色彩とマチエールに込めた作品を
描いている」、、


(再掲載終了)、、と書かれている
ではないですか、、(@ ̄□ ̄@;)!!?

言いたいことは、こういう事です。


 立川広己氏の
「主体展」 所属以降、
公募展出展作品が

(かつての出展) トルソから

戦禍にまみれ 崩壊した都市の
風景へ

力点を移したようにも解釈出来る
最近の各社報道記事の
書きっぷりだなァ~と

記事を読んだ感想を
私は持ちました、、

 と、すると、

立川氏のいわば一つのジャンル
みたいなものを形成している、
トルソ作品たちが 今後
現在所属の 主体展 でも
見られるのか 否か ??

 この点も、新たな注目点、だ

とも解釈できます。
以上が 私見2点目。


 最後に3点目、
「作家自らの感性を頼りに
現代調の作品を
描き続けることにより、
創造される、立川広己ワールド
は、個展でも炸裂」している点


 この点は、ウィキペディア記述が
分かりやすいように
私には思えます。
そこで該当部分を
ウィキペディアより再引用開始、、


「、、画廊やデパートにおける
 発表作品での作風、、

強いインパクトのある色彩と
大胆な躍動感あふれる構図で、
長年に渡り
洋画家・現代美術家、
専業画家として
安定的継続的人気を博し続ける。」

此処までウィキペディアより引用。

 失礼ながら私流に言わせて
頂けば、

立川広己氏の、
まるで 飛び出す絵本 みたいな
迫力満点な作風

ッて感じでしょうか、、
画廊やデパートでの個展では
雰囲気抜群でかつて作品現物を
実際この目で目の前に見たとき

照明、飾り付け方、など見事な
調和、雰囲気抜群でした、、

掲載公開されている作品の写真と
実際に見た作品、
全く別モノに感じられました、、

 やっぱり、芸術作品を
肉眼でみるのッて、
写真とは全然違うんだなあ
と感動に 圧倒されました、、、

芸術であるゆえんですね、、
畏れ入りました、、

今回個展一作品
「花の回廊 油彩 F4号」
の報道記事の写真を
冒頭掲載してみましましたが、

たぶん現物を見たら
写真とは全然違う、、わ、、、(@ ̄□ ̄@;)!!
コトバにならないけど、、
スゴ~くスゴ~く映えている、、
と感想抱くこと間違いない
と 即 想像できます、、

以上3点目、でした。


 立川広己氏 個展開催期日
2025年3月5日~3月15日まで
ただし 日曜日は休廊

東京都中央区銀座6丁目6-1
3階
ギャラリー一枚の絵

最寄り駅 地下鉄 銀座駅B7出口
 入口は みゆき通り沿い

、、、、お読みくださり
、、有難う御座います、、


再掲載

 雪が舞う
  ひと足早く
   春うらら

幸せ追求!“終活の極意”「生前整理に時間を取られて、やりたいことができなくなるのは不幸」「“家じまいブーム”に流されないように!、、2025年2月27日(木)7時15分報道より、、

2025-03-02 16:06:44 | 日記
流されず
 わたくしらしい
  幸せを

幸せを
 目指して生きる
  後半生


 (この背景は、以下に
  掲載して みました、、

  今回、記事最後に
  ちょっと 皆様に
  簡単な?問いかけを
  用意してみました、、、
  よろしければコメント欄
  落書き帳 気分で
  お気軽に どうぞ
  短文長文問わず大歓迎
  何度でも?投稿大歓迎、、
  コメント欄にどうぞ、、
  必ずしも全員全部に
  コメントお返しが
  出来ないかも、、、
  その折は是非ご容赦を、、↓)


 それでは早速、この背景、、
備忘録、、令和7年
2025年2月27日(木)7時15分
報道記事(校正あり)より、、



 、、6000人の高齢者を診てきた
和田秀樹医師が語る

“終活の極意”

「生前整理に時間を取られて、
やりたいことが
できなくなるのは不幸」

「“家じまいブーム”に
流されないように」

幸福度を下げない「終活」には
何が必要か?、、


 高齢者専門の精神科医として
約35年間にわたり、
医療現場で6000人の患者を
診てきたのが、
ベストセラー作家の和田秀樹氏。


そんな和田氏は、
60歳を過ぎて
なお健康でハツラツと
生きている人の共通点は、

「何事も我慢せず、
好き勝手に生きていること」だ
と話す。

では、自分が亡くなったあとの
ことを考えて行う「終活」
について、
和田氏は
どう考えているのだろうか。
和田氏が“終活の極意”を語る。

、、、

 昨今は生前整理や終活が
ブームですが、
慎重に進めましょう。

「物を整理しなくてはいけない」
と思い込んでいる人も
少なくないですが、

後になって
捨てなければよかったと
後悔する人は多い。

たとえゴミ屋敷であっても
本人がそれで幸せなら
そのほうがいいと、

認知症の高齢者の自宅に
訪問診療に行った時に
実感しました。

生前整理や終活は
義務ではないのです。

これに時間や労力を取られて、
やりたいことができなくなるのは
不幸です。


 去る者は日日に疎し。
死んだ者は
月日が経つにつれて
忘れられていくものです。

自分が死んだ後のことを
考えすぎるのは時間の無駄です。

その意味で言えば、
個人的には
墓や葬式は不要だと思っています。

墓守を誰が引き継ぐか
といった承継者問題は
実に面倒で、

これを避けるために
墓じまいをする人が増えている
というのは納得できます。


 ただし、
家族が墓を欲しがる可能性も
あるでしょう。

価値観が多様化している今の時代、
お墓や葬儀についても
「こういうものだ」と決めつけず、

自由に話し合って
決めたらよいのです。


、、運転免許の返納は
  慎重を期すべき、、

 家じまいについても
ブームに流されないように
したいです。

子供が独立すると、
ダウンサイジングや移住など
住み替えを検討する人が多いです

が、これは考えもの。

慣れない土地での暮らしは
心身のストレスになり、
幸福度を下げることに繋がります。

住 み 慣 れ た 家を
大 切 に してください。


 資産整理を無理にやる必要は
ありませんが、

保険の見直しは有効です。

民間の生命保険は
払い込む保険料に対して
割に合わないことが多く、

医療保険も
高額な入院保障などは不要で、
がんの先進医療特約を残して
見直すことをお勧めします。


 それから医師の立場として
特に慎重を期すべきだ
と考えているのは

運 転 免 許 の 返 納です。

筑波大学が
約2800人の高齢者を対象に
行なった調査(2019年)
によると、

運転をやめた人は
続けた人と比べて、
認知症などで
要介護認定を受けるリスクが
2倍以上に高かったのです。

終活の一環で
「運転卒業」が盛んに
勧められますが、

健康面から見ると
デメリットのほうが大きい。


 人生100年時代、
折り返し地点を越えた
6 0 歳 か ら は、

「周 り の 迷 惑」を
気 に し て生きるのは
や め ま し ょ う。


「社会の役に立つべき」と
考える必要もありません。

何者でもない
自 分 を 楽 し み、
さまざまな役割から解放され
自 由 気 ま ま に
 生 き る。

幸 せ な 老 後 は
そこから始まるのです。

、、、、

以上、令和7年
2025年2月27日(木)
7時15分報道記事(校正あり)より抜粋、、、

再掲載

 流されず
  わたくしらしい
   幸せを

 幸せを
  目指して生きる
   後半生
、、、、

 ちょこっと問いかけ、、

皆様の これからの 夢、、ッて
何ですか?

楽しみ、喜び、幸福な時間ッて
何ですか?

これから、どのような幸せ
作りをできるか
しようか、などご自由に
御意見、

宜しければ、お聞かせ下さい。



 今回の記事引用して、
全く同じ問いかけを
し直してみますね?

 今回の575ネタ報道記事から
一部分再掲載↓、、、

 人生100年時代、
折り返し地点を越えた
6 0 歳 か ら は、

「周 り の 迷 惑」を
気 に し て生きるのは
や め ま し ょ う。


「社会の役に立つべき」と
考える必要もありません。

何者でもない
自 分 を 楽 し み、
さまざまな役割から解放され
自 由 気 ま ま に
 生 き る。

幸 せ な 老 後 は
そこから始まるのです

、、ここまで引用、、
 こんな風に、報道記事では
云われていますが、

 皆さまは
いかように生きたら
(少し具体的には 何をしたら)

ご自身にとって
幸 せ な後半生を送れそうだ!

と思われますか??
よろしければ、コメント欄にて
お聞かせくださいませ、、


 私は、、、

流されず
 わたくしらしい
  幸せを

幸せを
 目指して生きる
  後半生 (←再掲載)

 感動、共感、気付き、
体験を いっぱい
味わいたいなァ~

 そして、趣味に
出来るだけ多く時間を
費やし続けた~い、、、なあ、
出来れば
趣味の幅も広げたいなあ、、
(おカネの問題も
 わき目で見つつもね、、)

 あ、そうそう、、

おいしいものも食べたいなあ
気ままに旅行もしてみた~い
(あれれ、これまた
 おカネも 見てないと
 きついけれどね、、)


 感性だけを頼りに
嫌だなあって思ったことは
も~、やらな~い

しがらみ なんて
全ン部 吹き飛ばして
のんびり のどかに
気ままに 暮らしたいなあ、、


なーんて、、、思います、、

 皆 様 は ??

当配信記事コメント欄を、

落書き帳 (笑)
として公開 致します、、

実現 不実現 問わず
人生楽しくなる皆様の夢に
オオボラ?に 語って
気分楽しくなって下さいませ、、

コメントに対するご返信575から
必ずしも全員または全部に対して
行なえない かも知れませんが
その折は ご容赦を、、、

何度でも?何10度でも?(笑)
思い付きコメント大歓迎、、
当記事コメント欄、何せ
落書き帳として公開ですから、
落書き、真面目コメントOk

 今回は、落書き帳 (笑) 開設します、、
お気軽にどうぞ、、575

就職イー高校生!企業が高校生争奪戦激化?!、、今や大学生よりも「就職に強い工業高校の学生」、、大学卒より高い求人倍率、、時代は変わった?!最近高卒も高給化、、2025年2月21日(金)報道より、、、

2025-02-25 21:16:13 | 日記
高卒生
 実用資格で
  青田買い

就職は
 工業、医療、
  体育大


 (この背景は、以下に
  記載致しました、、)

、、、備忘録、、令和7年
 2025年2月21日(金)報道記事
 より抜粋、校正等あり、、


 近年は大学進学率が上昇し、
平成の30年間で
私立大学の文系学部が
次々と新設されてきた。

 しかし、その一方で、

高い専門性と
実用的なスキルを持つ
工業高校生・高専生を
求める企業の
人材争奪戦が
激化しているという、、


 クラフトバンク総研所長の
髙木健次氏による書籍
『建設ビジネス』より解説、、

本稿は、
髙木健次著『建設ビジネス』
(クロスメディア・
パブリッシング)を一部抜粋・
編集したものです。


 、、工業高校と高専の
  進路指導室の今、、


「今、工業高校の学生を
採用するのは

大学卒の10倍以上難しい。

高専生は さらに困難」


 え?大学卒を採用せずに
高校生が優先的採用!?だと!?
、、スゴく大きな反響、、


「求人倍率
=1人の学生に
何社が求人を出しているか」
を指標に考えます。


大学卒 1.7倍
 (2024年リクルート
  ワークス研究所 調)

高校卒 3.5倍
 (2024年厚労省 調)

工業高校卒業生 20.6倍
 (2023年 全国
  工業高等学校校長協会、
  以下、全工 調)

高専生 20~50倍
 (全国高等専門学校連合会)

もはや数字からも一目瞭然、


 今、工業高校や
高専の学生は

大手企業から引く手あまたです。

工業高校から
中小企業が採用をするのは
今の時代
困難になってきています。


 私(報道記事の筆者)は

首都圏の工業高校建設科の
進路指導の先生に
直接お話を伺う機会を得ました。

その内容をまとめると
以下の通りです。


 求人社数は15年前の5倍、
1割以上の学生が
上場企業もしくは
そのグループに就職

 「高校卒で大手に入社したら、
大学院卒の同僚と
働くことになった」卒業生も
いる



 工業高校の学生が
人気になる背景としては、

二級土木・建築施工管理技士補
など

実 用 性 の
 高 い 資 格 を

取 得

していること、に加え、


現 場 で 必 要 な
溶接や CADなどを、既に

授 業 で 経 験

している
などがあります。



 自衛隊、国交省などの
公的機関も

積極的に
工業高校の学生を
採用しています。


 令和のいま現在、

工 業 高 校 の 学 生は

「全 国 規 模 の

 人 材 争 奪 戦 」に

なっており、

就職する学生の25%が
学校のある県とは
別の県で就職する

「 県 外 就 職 」

をして、

県外就職率は
九州、東北で
突出して高い傾向
にあります(全工調べ)。


 コロナ禍などの
景気変動があっても

工 業 高 校 の
学 生 の
求 人 倍 率は
上 が り 続 け ており、

不 景 気 に 強 い
とも言えます。



 、、就職に強いのに
  減る工業高校 数、、


 しかし「就職に強い」
工業高校は減少を続けています。

 1970年代に
全国736校あった工業高校は

2023年517校まで減少
(文部科学省)。

定員割れの学校もあります。

 企 業 の 評 価 が高い
高 専 の数も
増えていません。



 また、リクナビなどの
就職活動サイトを通じ、
何社もエントリーできる
大学生と違い、

高 校 生には
「1 人 1 社 制」と
呼ばれる
 独 自 ル ー ル が
あります。


「学校あっせん」の
就職活動をする場合、

生徒が
学校から「推薦」を受けて
応募できるのは
原 則 1 社 だ けです。

このルールは
法律によるものではなく、

都道府県ごとに
学校と経済団体が決めており、

「学業に支障をきたさない
スケジュールで
就職機会を創出する」ために
あるそうです。


 しかし
「いくつかの会社を
実際に訪問してみて、
進路を決める」ことができず、

学生と企業の
ミスマッチにつながるとして、

秋田、和歌山、沖縄は
複数応募を認めているなど、

県によって
対応は分かれています。


 企業側にも課題はあります。

転職時の応募条件に
大学卒以上を求める、
部長などの幹部職は

大学卒以外認めないなど、
硬直的な人事制度の会社も
存在します。


 高校卒で
社会人経験を積んでから
大学院で
MBA(経営学修士)を取得して
経営幹部になる人も
これから増えていいでしょう。


 私が勤務する
クラフトバンク株式会社の
執行役員は、
高専出身の
ITエンジニア(20代)です。

課題はあるものの、
工業高校、高専などの
専門系学校が
就職に有利なのは
もはや間違いありません。


 また、大学卒では、

工業大学、
医療大学、
体育大学

などの学生も
企業から人気です。

工業高校の中には
「受験偏差値」が
決して高くない学校も
ありますが、

それでも就職率は
非常に高いです。

「受験偏差値」だけでは
就職率や就職後の年収などは
わかりません。


 他方で
「受験偏差値」が高く、
MARCHと呼ばれる
都内の有名私立大学でも

文系学科は
学校に集まる企業求人は
少ないです。

求人倍率1以下、
つまり、高偏差値有名大学の
大学生の数より
求人数が少ない学校もあります。



 国家資格を保有する
高専卒の正社員の
現場監督を補助役をするのが、

慶応大学法学部卒の
無資格・派遣社員
というゼネコンの現場も
実際にはあります。


日本は
トヨタ自動車をはじめとする
製造業や建設業、
IT、医療などの
「ものづくり」「理系」の産業で
大きなお金が動きます。

 それにもかかわらず、

工業高校の数は減り、

大学の博士課程に進んでも
約3割が 非正規雇用です。


 他方、私立大学は
直近15年間、
新設され続けました。

多く新設されたのは
社会学部などの
「文系」学部です。

結果
「無資格・文系大卒」が増え、

「理系」が不足する状況に
なりました。

日本の大学は
先進国の中で
最も「文系学部」が多い
というデータもあります。


「工業高校の学生が
企業から人気なのは
安い給料で雇えるからだ」
というコメントもありますが、

厚労省統計を見ると

「高 校 卒 ・建設業」の
年 収 が

「大学卒・飲食業」を
す で に
 上 回 っ ています。


地方の場合、
大卒で市役所職員になるより、

高 専 ・
 工 業 高 校 から
東京の大手建設会社に
入社した方が

年 収 は 高 い です。


住宅大手の積水ハウスの
グループ会社は

2023年に
高 校 卒
新入社員の初任給を
月収ベースで
11%引き上げました。

高 専 に関しては
三菱電機のグループ会社など
大企業各社が
4 割 増 の採用計画を
打ち出しています。


 歴史や法律を学ぶ文系学科は
社会に不可欠です。

「文系理系」「年収」で
物事を単純化することは
できませんし、
個人の向き不向きもあります。

非常に難しい問題ですが、
工業高校の学生の採用が
過熱する一方、

私立大学の約2割は
経営難という現実を

私たち大人は
受け止めておく必要があります。


、、、以上、令和7年
 2025年2月21日(金)
 報道記事より、、、


 、、本稿タイトルプラスα
 を まず再掲載、、↓

 就職イー高校生!
企業が高校生争奪戦激化?!、、

 今や 大学生よりも
「就職に強い工業高校の学生」、、

 学生1人に求人20社、
大学生の11倍の求人倍率、、

 時代は変わった?!

最近高卒も高給化、、

、、、

再掲載

 高卒生
  実用資格で
   青田買い


 、、大学卒業者 編ならば、、、

 就職は
  工業、医療、
   体育大