goo blog サービス終了のお知らせ 

日々コレ前進!!

毎日一歩ずつ成長するために

国民年金の免除制度

2010年03月11日 22時24分05秒 | 年金・保険・扶養・失業
国民年金には保険料免除になる制度があります。
社会保険庁のページを見れば詳しく載っています。

でも結構分かりにくい。

1~6月の申請だと、前々年の世帯所得
7~12月の申請だと、前年の世帯所得が
基準以下ならば免除を受けられます。
免除率はその額によって決められています。

え?前年?
それだと、今失業して困っているのに、それは考慮されないの?と思い、
ダメ元で区役所に聞いて見ました。

失業の状態にある人は、特例として考慮され、
その人の(前年)所得はゼロとみなされるんだそうです。

うちだと夫婦二人。
前々年はもちろん二人で働いていましたが、
私の所得はゼロとみなす事が出来、夫の所得のみが対象になります。
ただし、私の所得をゼロにする代わりに、人数の換算からも外れるため、
単身世帯の基準額が適用されます。

つまり、夫の控除後の所得が
57万円 → 全額免除
93万円  → 1/4納付
141万円  → 1/2納付
189万円 → 3/4納付

残念ながらウチは適用外でした。

でも、区役所の職員の人曰く、
「出すだけ出してみますか?」ってことだったので、
本当~~に困窮している理由があれば審査に通る可能性もあるのかも。
上の金額は「目安」だそうです。

確定申告

2010年02月22日 22時10分00秒 | 年金・保険・扶養・失業
去年は退職のため年末調整をしていなかったので、
久々に自分で確定申告をしました。

HPから確定申告をするのは本当に簡単です。
必要事項を順番に記入して、
プリントアウトしたものを税務署に送るだけ。

これよりさらにハイテクなのが、e-Taxといわれるもの。
電子申告です。
やはり今どき紙で提出するよりネット経由!

と思ったのだが、それには
住民基本台帳カードを入手して電子証明書の発行を受ける必要があり、
さらに、ICカードリーダー/ライターが必要なんだそうです。

さすがに、家にICカードリーダライタはないなぁ。
Edyとかやってる人なら持っているのかな?

もう少し簡単に電子申告出来るようにならないものだろうか?
その方が税務署も助かると思うんだけどな。

減免

2010年02月19日 23時22分25秒 | 年金・保険・扶養・失業
昨年11月末で仕事を辞めたら、
今まで給料天引きだった住民税の請求書が送られてきました。
住民税は前年の1月~12月の収入に応じて、
翌年6月~翌々年の5月までに分割で納める。

今納める分は2008年分の給与にかかってきたもの。
つまり、退職して扶養に入っても、
2009年の給与分の住民税は払わなくてはいけない。
てっきり、退職して扶養に入ったから、
6月からは払わなくていいと思っていたので、
かなり大打撃。

とショックを受けたのも束の間。
区役所の職員の人が、
「失業の状態にあるなら、減免措置が取れますよ。」と。

つまり、退職や失業等で現在収入がないか、激減している人には、
住民税の5~8割が免除されるらしい。

こんな制度があるんだなぁ。
知っていれば得をする。

世の中、そういうことって意外に多いなと思う今日この頃です。

求職活動

2010年01月27日 22時01分20秒 | 年金・保険・扶養・失業
ハローワークって以前より厳しくなってると思います。

失業給付をもらうためには、次の認定日までに最低2回の「求職活動」をしなければいけません。
これは、「知人に紹介を頼んだ」とか、「求人検索をした」などでは認められず、
「求人に応募した」とか、「職業訓練を受けた」など、いくつかの決められた項目でないといけません。
そんな制限昔はなかったです。知人の紹介でOKだった。。

ということで、とりあえず、ウソでも求職活動をしなきゃ。
ハローワークの求人検索って普通のインターネットで出来るのね。便利便利。
家近にちょっと面白そうな会社があったので、とりあえず応募。

よし。これで求職活動2回目。(1回目は前回の認定日にハローワークで職業相談したことになってる)

また来月も失業給付が支給されるでしょう。