goo blog サービス終了のお知らせ 

自由人。

今しかできないこと、やりたいことをマイペースにやっています。

燻製ー南蛮エビ

2008年06月12日 | 燻製
Mさん情報で勢いでやっちゃいました。

濃い塩水でゆでて風乾。
ひとまず冷蔵庫で。

腐る前に対処しなきゃ。

冷蔵庫と外で乾燥乾燥。

3日も外で干したらカランカランに。

ヒゲが痛い位(笑)


そして、スモークウッドで乾燥を兼ねながらのんびりのんびりと。

水分が抜けているので汁がしたたらないのですね。

市販の甘エビの燻製のパリパリがおうちでも味わえました。

でも、茹でてから乾燥したので身が硬い。硬い。

ほどほどの乾燥がいいのかと。

Mさん宅が絶妙だったんだと思いますよー。

子どものおやつには向きそうで向かないかも。
だって、塩分取りすぎです・・・。
結構強い塩水で茹でたから・・・。

市販のボイル甘エビでやったらどうなんだろうか?
探究心はどこまでも(笑)

題目に南蛮エビと書いたのは、パックに南蛮エビと書かれてたから。
甘エビと南蛮エビは同一モノですがなんか南蛮エビと書かれた方が高級感が(笑)

甘エビの方が庶民的な感じが(笑)

ということでした。

今度は、生から乾燥します!!暖かい煙で乾燥?
何日かかるやら・・・。

ここでもまた、探究心はどこまでも(笑)

私が食べた市販の甘エビ燻製は背中が曲がってないの。
ということは、加熱してないって事。
ならば、やらなければ(笑)

南保留太郎商店さんの燻製も私の教材なのでセッセと真似させてもらいます。



燻製ー生南蛮エビバージョン

2008年06月12日 | 燻製
生南蛮でチャレンジ。

ピチットで水分をとろうとしたけど、殻があるから水分は思うように取れず・・・。

外で乾燥しました。

が、

頭の味噌が痛んできたのかどす黒い・・・。

難しいねー。

短時間で乾燥させなきゃダメだ。

こちらは、鮮度的に問題なかったけど、乾燥するまでに時間がかかり鮮度的に問題アリだから
味見は私だけ(笑)毒見をして大丈夫だったので食べさせますがね・・・。

冷蔵庫1日外の天日2日でした。

スカスカ。とにかく軽い。

市販のが高いのが納得。
こんなに水分が抜けるものなのね。

カリカリ状態です。

頭の色は悪いけど、おいしい!!

塩水で茹でてないけど、味はあるんですよ。
茹でてない分、味が濃い。
甘みもある。
硬くない。

エビエビしいのです。夏限定の新鮮南蛮エビを強い日差しのオテントさまで一気に乾燥させたいな。

軍配は生南蛮エビバージョン!!

これはやりこみたいですね。


燻製ー豚軟骨

2008年06月08日 | 燻製
豚軟骨燻製といえば、深澤精肉店。

肉系の燻製の教材はコチラ。

豚軟骨・ブロックが安ければやりたかったのですが、ようやく機会が。

チップでやったのですが、予想外にどんどん温度があがり、着けたり消したり。

平均80度でした。あっという間に火も入り、色もつき独特のえぐみが残るだけ。

次の日も酸味があり・・・。
次の日も・・・。
次の日も・・・。

次の日はいい感じ。

味付けはクレイジーソルトのみでした。

深澤精肉店で買わなくても大丈夫!!(笑)

なかなか好評です。

燻製ー豚ホルモン

2008年06月08日 | 燻製
やはり深澤精肉店といえば、私はホルモンの燻製なんです。

何度もやってしまうホルモン燻製。

今回もホルモンをやりました。

冷凍保存用に残らないのが、難点(笑)

スキなんでしょうねー。

今回も、エグミが取れたらあとは進む進む(笑)


燻製ー灯台つぶ

2008年06月08日 | 燻製
激安の店で灯台つぶが安い!!

これは買い!

ツブ焼用に買ったのですが、形がいい。

これは燻製にもいいじゃないか!ということで、ツブ焼用だったのですがシッケイしてきました。

市川燻製屋本舗は真ツブ。
でも、アイ燻製工房(笑)は灯台ツブ。

灯台ツブは、身が柔らかいし、唾液腺も小さいし加熱向きなんだい!
と、自分に言い聞かせてます。

ツブ焼用だったのですが、と言ってみても正確にはツブ焼が完成していたので、
塩味でないんです。

メンミ+生姜のお決まりツブ焼が、燻されました。

もともと火が入ってるので、スモークウッドで。30分程。
途中消えてたのでまた付け直したりと・・・。
ウッドも湿気ってきたのかな。

香り付けといいましょうか。のんびりと両面を。

元々色が着いてるので、色チェックはできず・・・。


市川さんのは、ウロにまでギューッと薫煙がはいってますが、
アイ燻製工房はモグリなので、表面のみ。

ウロは好きでないのですが、市川さんのは食べれたのですよ。
でも、今回のは・・・。

灯台ツブだからか、ウロは真ツブの方が美味しい。

市川さんが作れば美味しいんだろうけど、それを言っちゃ頑張れなくなる(笑)

前回やった、冷薫の真ツブよりはずっと美味しいかな(笑)

そして、今は冷蔵庫の真ツブが待機しています。

真ツブで勝負!!