goo blog サービス終了のお知らせ 

自由人。

今しかできないこと、やりたいことをマイペースにやっています。

へら蟹

2008年06月20日 | 燻製
今年もヘラ蟹の燻製を食べにいってきましたよ。

ウニの後は燻製(笑)

1匹だけメスがあったのですが、あまりお勧めされなかったのでオスを。

去年は持ち帰りを条件付きで許可してくれたけど、今回はココで食べること限定でした。

でも心地良い風とオテント様の下で食べれるのもいいものです。


やっぱりコレも自分でやってみたいです。

先日朝市で1山8匹くらいで500円だったんです。
先を越されて買えなかった・・・。。

また出会えたら迷いなしで買わなきゃ。

シャコも終わったし朝市にいくきっかけがナイともいいますが。




燻製ー卵

2008年06月19日 | 燻製
私の中で、答えの見つからない迷路に迷い込んでる食材が

できなくてできなくて、燻製が嫌になりそうになるのが

何故、こんなに難しいの?と頭を悩ませるのが

今回は勝負にでました(笑)。

私の理想とする、燻製卵を追い求めるのか、諦めるのかを決める勝負です(笑)!!

理想
塩味・半熟・殻付き
 ↓
折中案
塩味OR醤油ベース・半熟・殻ナシ
 ↓
燻製卵。諦め 


最初から勝負に出れないのが小心者(笑)

折中案でいきます。

殻を剥くと、半熟だから形が保てないんです。
半熟でいるためには、薫煙温度を上げれない。
色付きが悪いのをごまかす為にも、最初から醤油ベースで色をつけてしまおうかと。
白身に塩分が入ると身が締まる。
半熟の重みにも耐えておくれ!

と色々思うことがあるのですが、醤油ベースでいくのは今回はやめました。


今回は、生卵の段階でソミュール液に漬け込んでます。
かれこれ15日。

そのまま茹でます。

塩水だからか、沸騰が早い早い!

沸騰5分で終了。

冷やして殻を剥き、試食(笑)

黄身まで塩っけが入ってないな。
殻まんまには限界があるのか。やっぱり・・・。



スモークウッドでのんびりのんびり2時間。

常に40度をキープ。

卵コーナーは40度を若干超えてましたが。

色はほんのりだけど着きました。薫煙も入ってますね。

そして、断面は美しい(笑)
切り口は汚いけど・・・。

理想の半熟です。
トロトロ。黄身に味が入っていれば最高なのに。

もう少し固まっててもアリ。

殻まんまだと薫煙が入らないし、殻が熱を蓄えて黄身が固まってしまうんですよ。
そんな失敗を繰り返し、今回はまずまずなんじゃないでしょうか。

次回はもうひとつの折中案醤油ベースで半熟卵を頑張って剥いて味を入れましょう・・・。

時間をかけてのんびりやれば薫煙が卵にギューっと入ることがわかったので収穫あり。

まだまだ諦めないでくんたまに挑戦できそうです。

卵が60円の日限定のクンタマ遊びでした。


燻製ー真ツブ

2008年06月14日 | 燻製
灯台ツブだけじゃダメです。
燻製教材・手本の市川さんは真ツブですから(笑)

真ツブ(小振り)で挑戦。

濃い塩水で茹でて、冷蔵庫に放置。

半分に切って唾液線をポーイ。
やっぱり灯台ツブより大きい。あぶらが多い。
ということは可食部が少なくなるってことよね・・・。

半分に切ったのは、短時間で薫煙を馴染ませるため。
市川さんも半分タイプ。
ココは真似して完全に切り離さないでおきましょ。

最初に茹でてるので、あえて硬くする必要はないのでスモークウッドでのんびりと。
とおもったけど、短時間で染み込ませたかったのでチップにしました。

硬くならないように酒だけで茹でればいいのかもしれないけど、ペーペーには勿体無い。
そしてスモークウッドでやればいいのかな。

ウロもギューっと薫煙が入っていて、食べれます。

やっぱり、ウロはツブの種類の差かな?

灯台ツブは美味しくなかったからな・・・。

燻製ー蝦蛄

2008年06月13日 | 燻製
これはヘラ蟹の真似っこです。

シャコがお得に買えたので燻しにも回せましたよ。


ボイルしてあるのを燻し開始。

冷蔵庫内で2日程水分を抜きがてら風乾後

楽しい楽しい燻しプレイ(笑)

生タイプのは燻製臭がいい感じ。

スモークウッドでのんびりと。

殻を剥いてかぶりつくので、ヘラ蟹と似ているとこがあり。

余計な水分がぬけて、味も濃縮されておいしい。

爪肉も美味しい。


燻製ー蝦蛄その2

2008年06月13日 | 燻製
蝦蛄がたくさんあったので燻製で遊べる!!


乾燥してみました。

エビの蝦蛄バージョン。天日で3日です。

でも、殻は食べないバージョンで。
硬くて食べれませんから(笑)

エビと一緒に天日干しにした蝦蛄は、空っぽという位軽い。

朝市に蝦蛄の爪だけを乾燥させたやつが売ってるので、乾燥したらそれはそれで珍味になるということを、目で盗んできました。

試食したかったけど、試食はなかったから断念。


丸々乾燥させた蝦蛄をバリバリと殻を割ると、でてくるのはヒナビタ蝦蛄。
噛めば味がありいいじゃないですか。
薫煙も適度にありいいですね。

シャコ燻製というより、シャコ珍味。
むしりカレイならぬむしりシャコって感じかも。

身入りが悪いシャコでやったせいもあるので、実家に送った身入りのいいシャコを分けてもらい再挑戦予定です。

蝦蛄で色々楽しめてシアワセ(笑)