goo blog サービス終了のお知らせ 

自由人。

今しかできないこと、やりたいことをマイペースにやっています。

サラミー充填完了

2009年02月21日 | 燻製
1kg(1090g)が詰められるとこんな感じです。

40センチ?カットにして真ん中と両サイドを糸で縛ってます。

吊るしやすいかなー。という感覚で真ん中にはループ付き(笑)

暇人?
いやいや情熱です(笑)。

去年使ったソーセージ作りの時のマシーンはガンタイプのなので、非常に疲れました・・・。

ミンサー直接タイプがいいな・・・。

業務用でないのに、もう嫌気がさすとは面倒臭がりなのかマメなのかわかりませんね・・・。

これがAB型の特権(笑)

25mmでよかったのかな?2本付きで6本できたので計16本。
安くはないし、手間もかかるサラミはどうなるかな。

1本は大体20センチです。90gない位です。

でもこんな形になるとなんだか嬉しくなりますね。



さて、凍らず乾燥させるには車庫がいいかしら。
車庫置くの扉を開けたらそこは、燻製工房!
となってないのですが、物置には換気口付き。

ということは干すにはいいじゃないですか。多分。

様子を見ながら干し開始です。

冷蔵庫でピチット仕上げの方が安心という感じもします。

ということでピチット決定。


レシピによっては加熱するものも。

加熱バージョンもやる気満々です。

サラミー乾燥

2009年02月21日 | 燻製
ピチットに任せます。

でも、色々な疑問があります。

生の腸でない場合、ピチットで水分は取れるんだろうか?

食べれない皮の素材のセルロースの表面気孔はどうなってるのか?

ビニールのように水分を通さない素材ということはないんだろうけど、悶々中。

A型の血が騒ぎ、納得できないので悶々。

でも、やればわかりますよね(笑)

楽観的なB型の血に任せて開始です。

A型よりB型のほうが勝ったようです(笑)

1日たつと、多くはないけど水分が出ています。

どうにかなりそうですね。

でも、1本(2節)合計100g位までシェイプアップするには随分時間がかかりそうです。

塩分が少ないので腐敗も心配です。

1週間たって1本あたり30g前後しかシェイプアップされてません。


サラミー加熱バージョン

2009年02月21日 | 燻製
腐敗の心配もあるので加熱後乾燥タイプも。

とはいってもピチット後です。
なぜって?
粘着していないかもしれないから、ピチットで水分を抜いて強制粘着(笑)後に乾燥させようかと・・・。

4本を加熱へ。

60~70度で2時間ほど。

そしてあとは乾燥することに。

自然乾燥すなわち風乾に2本。
ピチットに2本。

全部で3種類のタイプのサラミ予定です。

楽しくなりますね。

燻製開始

2009年01月29日 | 燻製
市川さんに刺激され、年末の失敗克服燻製を開始です。

今回は、いつも使ってる割高スモークウッドを使いきったら、安オガスモークウッドもどきに変更です。

           

自分で紙につめて燃やすタイプなんです(笑)

安いからお買い上げですが薫煙はどうなのか?

とにかくお試しです。

強風と雪不足のせいで、一斗缶自家製スモーカーも重しのペットボトルごと飛びました・・・。

雪の上に散乱したので、回収して再開。

燃えカスも舞い、食材についてますが・・・。

今年は飛ばされる運命?!

ケチリ燻製なので、1本のスモークウッドを5分割してグルリと1周になるように、燃え尽きたら次に燃え移るように配置してスタートです。

2個燃え尽きたところで消えてしまったようで、これを薫煙後の放置とみなし、
また燻し始めるのでした。

全部燃え尽きてから、放置2時間。

そして、スモークウッド半分を2分割してまた燻し開始。

そして放置1時間。

次は自分でつめて使う薫材で。

明らかに薫煙が違います。

酸味というか、食べるとわかるイガイガする感じにツンとする薫煙です。

でも、時間がたつと気にならなくなりましたが・・・。

そして、放置すること4時間。

外でやってると放置してる間に凍てつきます・・・。

はていんだろうか。

でも理屈でいけばいんだろうな。

凍る解凍の繰り返しはいいとは思わないけど・・・。

そして、完成したのがコチラ。

            

色は感じないけど、薫煙はギュウっと。

ドライブ日和

2009年01月26日 | 燻製
天気が悪くならなかったので、フラフラドライブへ。

午前中は近場をふらつき、昼ご飯は噂に聞いていた醤油1本勝負のラーメン屋に。(勿論ここも東区)                    
               

店員さんもいい人だし、絶賛してる人も多いのですが、煮干・昆布ダシの魚介スープは苦手なのでした・・・。

麺は自家製のストレート麺(太)これもまた苦手なのでした・・・。

昔風のチャーシューだし、しなちくも大きいのに柔らかくなってるし、私の父は好きそうです。

腹ごしらえ後は北上。

目指すは岩見沢。


まずは市川燻製本舗へ。
移転してから随分たつのに、未だ訪問していないので初訪問です。

久しぶりなのに、名もしらない燻製好きを覚えてくれたことに感動ですね(笑)
奥さんが市川さんを呼んできてくれ、燻製工房見学開始。

移転して、生産能力を上げるために機械燻製もやってるのかな?と思いきや、
ホントにシンプルで使いやすそうな自家製巨大スモーカーでした。

とっても親しみ感のあるステキなスモーカーのミニバージョンなら私も作りたいな。

今回のお買い上げは 

               

サンマ・イカ。そして袋に入ってるのはスモークサーモンの尻尾。

味の研究に役立つに違いない(笑)

市川さんのソミュール液は、予想外の食材も入ってるので同じにはならないけど、真似ることはできるはず・・・。

絶品のタチ燻製を味見。

これも真似っこ決定(笑)
気になるウニの燻製話も聞けたし、頭の中は燻製モードです。

市川さんを後にして向かうのは
3時開店の三船

岩見沢駅のところのふるーーーーい三船が最終目的だったのです。

小さいモツ串だったけど、三船にいけたことに満足なのでした。

そして、モツ串にはソバということでソバも注文。

鶏の脂がぎっしりで湯気のでないスープ。

これが予想外に美味しかったです。

塩っ辛い焼き鳥も汁につけて食べやすく(笑)

3時開店なのに、予約席・持ち帰り予約のためにずーーーと焼き場フル稼働。

とにかく忙しそうでした。

3時でないと予約外は入れないというのは本当でした(笑)

ダラダラ喰いだったので、晩御飯は抜きで1日がおわるのでした。