goo blog サービス終了のお知らせ 

5の記憶

アトリエ5の「ヒト・コト・モノ」

舞台美術2010/幼児クラス-1

2010-07-21 | 幼児クラス
今年の人形劇は星座がテーマなので、幼児さんもお星様の飾りを制作中です。まず、えのぐと粘土を小さな手でこねこねしてマーブル状にしました。ストローに刺したのは、ひもに通すためです。先月から何度も試作を繰り返し、中家先生の「やっぱり、マーブルでいきます!」に「色選びは?」と返し「では虹色のくじ引きで。」・・・その他素材の選定も時間を要しました。よくある工作キットではなく素材そのものと出会い、道具の扱いや手順を理解し、自分で工夫できるデザイン性を含むなど・・・アトリエ5の工作は毎年こうして企画します。

窓にみんなの作品をしゃらしゃらと吊るし始めたので、お母様方はお迎えの時に是非お立ち寄り下さい。また、夏休みのおすすめ情報や割引券も教室入口にありますので是非ご利用下さいね。

月の光-2

2010-06-29 | 幼児クラス
幼稚園児クラスー聴想画
◎制作のねらい
・音楽を聞いて感じ取ったイメージで色をつくり、抽象的な絵画の色彩感覚や構成感覚を身につける。
・和紙のにじみで音の柔らかい印象を表現する。
・黒の画用紙を使用し、白黒のパステルでモノトーンの表現を体験する。
・水の運び方や混ぜ方、筆の洗い方等、絵の具の使い方の確認をする。

◎感想/講師:中家総子
今月は音楽を聴いてお絵かきする聴想画でした。曲は低学年クラスと同じく、ドビュシーの『月の光』です。
一回目は、床にごろんと横になり、目を閉じてリラックスした状態で音楽を聴いてもらいました。聞き終わり「どんなかんじだった?」と質問すると「かわいい音だった!」「気持ちよくて寝ちゃいそうだった。」と可愛らしいお答えが返ってきました。他には「森の中でお化けが出てきそう!」「夕焼けっぽい!」など想像力を膨らませてながら聴き入ってくれた子も何人かいて、発想力の豊かさとのびのびした感受性 に驚きでした。

音楽を聴いた後に、音からイメージした色を絵の具で3色作り和紙を染めました。みんな絵の具が大好きで毎回素晴らしい色をつくっていて指導する側もいつも感動するのですが、今回は特に!幼児さんが作ったとは思えないような深くて良い色合いができて、それが和紙の中で絶妙に混ざり合い、最高に綺麗でした!!

二回目は、黒画用紙の上に染めた和紙を丸く切り取り貼り付けました。周りは白黒のパステルで夜空のお絵かきをしました。描いた部分をこすると広がってぼかせることを発見し、みんな手を真っ黒にしながらお星さまや思い思いの夜空を描きました。

3回目、は綿棒を使い金色の点描で夜のお空を冒険しました。制作中に音楽をかけて雰囲気をつくると「お月さまの周りをお散歩しよう!」「天の川だ~!それ~!」と子ども達の世界に入り、わくわくと楽しい雰囲気でした。

美しい色と幼児さん独特の勢いのある表現が合わさった、それぞれの『月の光』が完成しました。是非ご自宅に飾ってご家族で楽しんでください!

アスパラとアイビー

2010-06-03 | 幼児クラス
幼稚園児ー春の観察画

◎制作のねらい
・ものの特徴をよく観て表現することを、楽しみながら身につける。
・緑と赤のモチーフの色の対比の美しさを感じて描く。
・周りに白いクレパスで線を引き、モチーフが美しくみえる背景の色をつくる。
・絵の具、クレパスのお道具の使い方を丁寧に指導する。

◎感想/講師:中家総子
主役のモチーフにFクラスではアスパラを、Gクラスではアイビーをそれぞれ描きました。赤い房つきトマトとの色の相性が抜群です!当日に悦子先生がお向かいのクリーニング屋さんから頂いた夏みかんも加わり、色彩豊かな画面に仕上がりました。
幼児さんにとって描く難度の高いアスパラですが、みんな臆することなく向かっていました。先っぽの複雑な色もその子なりに感じ取り描いていて、感心しました!
アイビーは大きさの違う葉をよく観て描き分けました。先っぽの小さな葉っぱの可愛さに引き込まれて、楽しんで描くことができたと思います。緑は難しい色でクレパスをそのまま使うと、生っぽくてけばけばしい色になってしまいます。今回クレパスの色をたくさん重ねて一人一人が良い緑色を作れました。まわりは白 いクレパスでお散歩の線を描き絵の具で思い思いの色を塗りました。

春の鳥

2010-05-12 | 幼児クラス
幼児クラス・春の空想画

◎制作のねらい
・春風をイメージして、絵の具の混色で色を作る。
・湿らせた画用紙の上から絵の具で描き、にじみの美しさを体験する。
・クレパスを使用し大きな紙に身体全体でのびのびと描かせ色の名前を覚える。
・想像を膨らませ「空想の鳥」を描く。
・はさみ・のり・絵の具など、お道具の使い方や用具の配置を丁寧に指導する。

◎感想/講師:中家総子
春の空想画はクレパスと絵の具を使用し、全身を使い画用紙いっぱいに春風の表現をしました。その子の身体から出た、のびのびしたクレパスの線が心地よく、絵の具で風の色をイメージして作る時も、最初は透明や灰色を想像してた子が、色混ぜして次第に「自分の風の色」を見つけていきました。とても楽しいはつらつとした制作風景でした。翌週の鳥のお絵かきをした回は、それぞれ想像の鳥を描いて、紙で作った鳥の巣と共に画用紙に貼りました。親鳥と赤ちゃん鳥が気持ちいい風の中にいる、可愛らしく素敵な春の絵になりました。 

庭の写生会/幼児クラス

2010-05-07 | 幼児クラス
新緑が眩しいこの季節に毎年「庭の写生会」を行います。アトリエからてくてく徒歩数分で自宅に到着!ツツジ・エビネ・ウツギ・シラン・スズラン・つるバラ・ビオラなど色とりどりの花を見て、「きれ~い!」の歓声があがり、描きたい花を選んでよく見て写生します。春の風に包まれて黙々と描いている姿は本当に愛おしく、一人一人が尊い存在だと実感します。都会で育つ子供たちだからこそ、五感を活かした表現の場を提供していきたいと思います。