射撃時々狩猟そして鉄砲いじり。

最近ライフル所持そして弾のリロードも始めました。
その他、スキート射撃,空気銃の事(そして猟)等を紹介します。

Perazzi(ペラッツィ)MX8について その2

2021-02-18 18:42:40 | 

こんにちは4Kです。

前回MX8の新旧比較で少しUPしましたが今回は機関部構造等紹介したいと

思います。

ブログを書いていて少し悩んだのが、どこまで記事としてUPする事が出来るのか?

まず基本として工具を使用して分解した写真等はアウトでしょうから、付属の専用工具

(六角のドライバー、ハンマースプリング外し等)で出来る範囲でやっていきますので

御了承下さいませ!!

さて、機関部構造としては

機関部内部に前方後円墳型と富士山型の凸があり

銃身部に同じような形の凹部があり、そこが組合わさり一体化すると考えました。

回転部は摺動していますので摺り痕はありますが富士山型の方は当たっている痕

はありません。機械加工で削り出しであれば機械公差を考えるとぴったりという訳には

いかないでしょう!

それより両サイドの寸法とロッキングブロックの固定方法が理想的なのでしょうか?

銃身側が33.8mmで

機関部側が33.94mmなので

約0.1mmの差。丁度良い寸法なのでしょうか?これ以上狭いと小さなゴミでも

カジってしまいそうだし広いとガタが出そう。

そして、ロッキングブロックは

こんな感じでロックします。ロックする時は「カコッ。」という感じで「ガチャン」とか

という音はなりません。ロッキングブロックは銃身部より柔らかい材料で作られている

様で、擦り減っていきます。銃身の方を保護する訳ですね。で、嚙み合わせ部は2か所

あるので開閉するたびにそれぞれ擦り合わせの様にして合わせていく感じでしょうか?

嚙み合わせ部はテーパーがあってクサビの様になっています。

 

ちなみに、このロッキングブロックは分解した物ではなく40歳おばさんMX8の摩耗して

交換した物です。最終的に擦り減ってロックが甘くなったらどうなるかと言いますと、

おばさんMX8は初矢の不発が何回かありました。ファイアリングピンを見ると

トップレバー閉鎖位置でファイアリングピンが動かない状態になっていました。

安全装置的な感じの構造なのでしょうか?

トップレバー開放位置でファイアリングピンが自由に動き、撃発可能なのが

トップレバー閉鎖位置ではファイアリングピンが重くなり動かなくなるという物。

トップレバーを少し動かすとファイアリングピンが動かせるので、閉鎖位置以上に

ロッキングブロックが入り込むとファイアリングピンをロックするのでしょう。

銃砲店の社長に話しましたがそんな話は聞いた事が無いと言ってました。(笑)

おばさんMX8だけの症状だったのかしら?

誰かそこまで磨り減るほど撃った人いませんか~??

今のMX8もそうなっているとは分かりませんが(笑)

ファイアリングピンにはデタッチャブルトリガーを外せばアクセスできます。

奥に見える2本のピンがハンマーの当たる所です。

指で押して動きが硬くないか(油等の固着)、戻りは甘くないか

(スプリングが折れてないか)等チェックできます。

その手前の丸い穴が開いているのがロッキングブロックで解放位置にあります。

でその上のU字型の物は銃身を開放した時にハンマーをコッキングするブロックで

先台にある突起物に当たっていて開閉時に前後します。

これは、撃っていてもいなくても先台が取り付けてあれば動きますので銃身を開放

(折れば)すればハンマーをコッキングします。デコッキングは出来ませんので

空撃ち用のスナップキャップ等を入れてハンマーを落としてから先台を外して

銃身を外します。

指などで動作チェックをするのにはやりやすい機構だと思います。

 

デコッキング出来ないと書きましたが、空撃ち用のスナップキャップが無い時は

どうするか!その時は空ケースを入れて空撃ちしますがそれも出来ない時は??

裏技でデタッチャブルトリガーを外してハンマー部をウエスでくるんでトリガーを

引きハンマーをゆっくり落とす、その後振り子を動かしもう一つのハンマーを同様に

落とすことは出来ます。ただし、気を抜いてやるとハンマーで手が叩かれます。

中途半端な痛さではありません(笑)

この辺の内容では重複するかもしれませんが

極東銃販売(笑)さんのコラムにPerazzi MX8とSOCが掲載されていますので

参考になりました。ここのコラムは読んでいてすごく勉強になりますね!

次回は実際の動きを見てみましょうか?

今日はここまで!

でわでわ!

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿