goo blog サービス終了のお知らせ 

LIFE-NOTEs

野ラジ、時々サーキット。
ラジコン復帰組『永遠のビギナー』の日記。
キャンプ、自転車も細々とやってます

ヤリスWRC・ブロックヘッドモータース仕様、ついにサーキットデビュー!

2022-05-30 21:58:54 | TT-02

行ってきました。サーキットへ

ヤリスWRC・ブロックヘッドモータース仕様のサーキットデビューです。

腕に自信が無いので今回も人の少ない平日狙いで行ったのですが、意外に人が多い・・・・・・週末ほどではないですが、明らかに前回より多いです

マジで帰ろうかと考えました。

しかし、ここで引いたらアカン!と自分を鼓舞し前回と同じ2時間利用で申し込み。

まだ2回目。緊張します。コースから一番遠い奥のピットに陣取り、いざ出陣!

今回もビギナータイムオンリーで走行したのですが、ただ、前回と違って人が多い分、サーキット独り占め走行は出来なさそうです・・・・・・

大丈夫かなぁ・・・・・・と不安ばかりでしたが、とりあえずビギナータイムはみんな低速で走ってくれているようなので、台数が少なくなったタイミングで走らせました。

初の他のマシンと混じっての走行です


台数が減って且つ全体的に速度は落ちているとは言え、他は私の様なビギナーというより、腕のいい人が慣らしやクールダウン程度に走らせているだけなので、凄い緊張の中、走らせました。

マシンをコースにセットし、お立ち台に登り、隙を狙って恐る恐るスタート。

すると・・・・・・・・・何だコレ?前回と違って妙に走らせやすい・・・・・・。

マシンが四駆のオンロード仕様になったからでしょうか?コレなら行けるかも・・・・・・とちょっと不安が減って、とりあえず1週。そのまま2週目に突入し徐々にペースを上げてみる。

ん~何かよくわからんが、動くぞ・・・・・・いや、行けるぞコイツ。

タイヤはサーキットにはコレ!と教えていただいたミディアムナロータイヤです。横滑りも少なくしっかりグリップしてくれます。前回できなかったストレートでの全開走行もできました。

今日はこの日のためにGTチューンを載せてきましたが、GTチューンってそこまでスピードが出ないので、ストレート全開と言ってもすぐに抜かれるのですが・・・・・・。

1クール10分なんですが、1クール目は緊張で腕がパンパンになりました


しかし、抜かれるのも難しいですね。速いマシンが接近してきたら道を空けるように心掛けてましたが、連続コーナーで追いつかれると、自分も必死なので道を空けるタイミングが掴めず焦って自爆

このほかコーナーで転倒する事は何度かありましたが、このマシン、中々優秀で転がっても高確率で元に戻ります。重心が低く、カマボコみたいな形状のおかげかもしれません。

マシンの救出にコース内に入ったのはゼロではありませんが、ほとんど無かったです。

でも、今日は抜かれるばっかではありませんでした。なんと1台だけ他車を抜く事ができました

抜いた相手は小学生なんですけどね。

彼も私と同じTT-02で、ボディは多分お父さんが使い込んだと思われるインプレッサWRX。

マシンだけ見ると相当使い込んだボディで見るからに百戦錬磨のマシンです。

かなり低速で走っていたので、最初は上級者が何らかのテスト等で意図的に低速走行していると思っていたのですが、ふと横をみると小学生が・・・・・・ひょっとしてこの子か!

多分、彼のラジコンの経験値は私と同等。今回は人生の経験値と経済力で私が勝り、抜けただけでしょう

一緒に来ていた彼のお父さんの走りも見ましたがかなり上手だったので、あっという間に抜かれるだろうけど・・・・・・

って言うか、今日は月曜日だぞ!学校はどうした!


そんなこんなで、2時間で計4クールを走り、最終クールを走り終えて満足感に浸っていた私ですが、ピットレーン止めたマシンを回収しようと思ったら、私のマシンをマジマジと見ている人が・・・・・・。

えっ?私、何かやらかしましたか・・・・・・

恐る恐るマシンの回収に行くと、その人、突然私に

コレ、お兄さんの?凄い作り込んであるね!走らせないで飾っとくレベルだよ!

と一言。

ん〜褒められてるのかな?

コミュニケーション苦手な私はそんなに話を広げられず、早々に立ち去り。

せっかく話しかけてくれた方、申し訳ありませんでした


確かにサーキットを走ってるマシンってみんなシンプルだなと思います。

私みたいにコテコテにスッテッカー貼ってる人はいないし、視認性を上げるためか、蛍光カラーが多いですね。

ガチ勢は走りが優先されるからボディ製作にはあんまり時間がけないんでしょうね。

私は確かに言われたとおり、自己満ではありますが、ボディはこだわります。

そして、こだわって作ったボディも今回の一度の走行で・・・・・・ボロボロですね。

相当転がったりぶつけたりしたからねぇ~。

でも、こういうのは走ってナンボですから、ここは仕方がないです。


今日は初めて他の人と混じって走りましたが、TT-02がよく走ってくれて凄い楽しめました。

一段サーキットへの敷居が下がりました。

確かに言われた通り、

上達してからではなく、上達するためにサーキットに行く

と言うことが何となく理解できました

 

 

 


カブトムシの幼虫を捕まえにいきました

2022-05-29 22:51:21 | 日記

小学4年生。カブトムシとかそう言った類いの生き物が好きになる時期ですね。

我が家の長男坊主も然り。実際にカブトムシの幼虫を飼っている友達に話を聞いて、自分も飼いたいと・・・・・・

と言うわけで、近所の雑木林に子どもと幼虫を捕りに行ってきました。

居そうな場所をあちこち掘り返すこと30分・・・・・・1匹見つけました。

久しぶりに見ました幼虫。デカいですね。

私も子どもの頃、幼虫を飼っていた経験はありますが、実のところ、成虫まで育った経験がありません。

どうやって育てるのかわからなかったので、子どもには学校の図書館に行ってカブトムシの育て方の本を借りて勉強しろと言いつつ、私は文明の利器に頼りググりました。

ググって初めて知ったのですが、カブトムシとクワガタ、はお尻の所の線が縦か横で見分けられるらしいですね。

横だったらカブトムシ、縦ならクワガタらしいです。

今回捕まえたのは横線なので多分カブトムシです。

あと、カナブンとかの幼虫も見た目は同じなんで、たまにカブトムシの幼虫と勘違いすることがあるみたいですが、

見分け方は大きさの他に、カナブンの幼虫は背中を下にして移動するそうなので、その点でも見分けが付くそうです。

今回捕まえたのは明らかにカナブンの幼虫より大きいのでカブトムシで間違いないと思いますが、念のため幼虫に少し頑張って移動してもらいました。

すると、ちゃんと背中を上にして移動したので、カナブンではなさそうです。

へぇ~知らなかったわ・・・

虫とは言え、命あるものですからね・・・・・・無事に成虫まで育て欲しいです。

 

 


ヤリスWRC、ダートを走る

2022-05-18 23:04:31 | TT-02

先週、ヤリスWRCでダート走ってきました。

※ホームグラウンドの公園です

タイヤはもちろん「ラリーブロックタイヤ」です。

こんな感じです。↓↓

気分はラリードライバー!砂を巻き上げるコーナーリングなんかカッコイイですね!

最近降った雨の影響で路面は若干湿っており、乾いた粗めの砂が浮いた状態。

明らかに滑りやすいとわかります。そして案の定、めっちゃ滑ります。

いつもより、余計に回して・・・・・・いや、余計に滑ります。

真っ直ぐ走るのもままなりません。

そんなこんなで、バッテリー1本分、楽しませてもらいました。

イイですね。絵になります。(ドライバー人形買っておいて良かったです)


さて、今回も防塵カバーの性能確認です。

ちなみにスイッチ操作ができるように改良してあります。

結果は・・・・・・ん?ん?

何じゃこりゃあぁ~!

かなり溜まってます・・・

タイヤ回すとガリガリ・・・・・・あぁ、かなりきてますな・・・・・・

砂の溜まり具合を見るに特に前の方が多く、後方に向かうにつれ少なくなってます。

前方の隙間から入った砂が後方に流れていくと行った感じと思われます。

確かに前方はステアリングロッドがある都合上、ここの隙間はどうにもならんのですよねぇ。

市販品もネットで見る自作カバーもやっぱり前方には隙間があります。

こんなもんなんでしょうかね。

帰宅後、バラして掃除したのですが、かなり苦労しました。

 

 

 

 


久しぶりにネオスコーチャーが登場

2022-05-08 21:27:32 | RC【ラジコン】

今日は長男坊主と共に走らせて来ました。

久々にネオスコーチャー登場です。

※暴走次男坊主は誘いましたが、録画した映画を見ている最中で、行かないと断られました。

広い場所で走らせるの初めてでしたが、いやぁ~、よく走ります。楽しいです。

しばらく慣らしてから、マーカー設置して子どもとオーバルコースの即興レース。

面白いモノで、長男坊主は、いざレースを始めると、

マーカー吹っ飛ばすわ、明後日の方向に走っていくわの大暴走。

勝負になるどころか、レースにすらなってない。

おい、おい、さっきまで普通に走らせてただろ・・・・・・。遊びでも勝負となると緊張するんですかね。

本番に弱い。私と一緒です。私のダメな所が似てしまいました。


今日はタイヤをキット標準タイヤから、「ミディアムナロー レーシングラジアルタイヤ」にしています。

サーキットではこのタイヤがイイとのお勧めを頂き、1セット購入し、試しに履いてきました。

スタート、コーナー共にキット標準の「レーシングラジアルタイヤ」よりも操作性は高いです。

私の雑な操作にも、ちゃんと走ってくれます。値段も手頃だし、このタイヤはイイです!

私の長年の自転車の経験上、いいタイヤは減りも早い・・・・・・値段も手頃なので、これは追加発注決定です。

 

それにしても、540モーターは使いやすくてよく走るし、燃費もイイ。

車高とかボディの空力とかも関係あるんでしょうかね?

GTチューン積んでるバギーよりよく走るかも?って感じです。

しかも、バッテリー1本でスゴイ長い時間走ります。

早くサーキット行きたいですね~。


今日は、子どもと一緒に楽しく走らせているその裏でもう一つのテストが着々と進行していました。

自作防塵カバーのテスト。

普通の駐車場は舗装されていても、サーキットのように手入れがされているわけではないので、見た目以上に砂利が多く、舗装路面だと甘く見て防塵対策していないと走行後のシャーシは酷いもんです。

ダート路面を想定しての自作ダストカバー。今日は性能テストも兼ねて装備してきました。

ネオスコーチャーにはVer.1、ヤリスWRCにはその改良型を取り付けました。

シャーシとボディの隙間が狭いバギーボディもちゃんと載ります。

30分程度、思う存分走らせた後、シャーシはどうなっているのか・・・・・・結果は、

じゃん!

ネオスコーチャー、ヤリスWRC共に多少の砂利や埃の侵入は認めるも、気になるような侵入無し。

エアダスターで吹き飛ばせる程度の量で、防塵性能に関しては成功と認めます!

ただ、両サイド面ファスナー仕様なので、位置合わせ等、取付には結構苦労するんですが、せっかく取り付けても電源入れ忘れると、

あ~またやり直し・・・・・・という羽目になります。

これは、まだ改良の余地がありそうです。

ヤリスWRCだけに「カイゼン」です。