796年 教王護国寺(東寺)建立の際、唐から職人が来て居残った方が飴細工を作り
広めたとの説が有りますが、
不思議なのが1750年近くに飴の鳥(飴細工)と記載される迄の
約900年間、飴細工に関する文献が全く見当たりませんので
こちらでは、取り上げておりません
空白の約900年間,何かしら飴細工らしき文面等で紹介されているのが有れば
新発見になるのですが
西暦800年辺り、砂糖は遣唐使などが船で持ち帰る貴重な品で、とても庶民に手の届くものではありません。
砂糖の作り方や歴史も紹介されておられます
精糖工業会
https://edu.seitokogyokai.com/contents-4.html
東寺写真(教王護国寺)
https://toji.or.jp/history/
プロフィール
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 日記(948)
- 飴塾(205)
- 飴細工1日体験(64)
- 自転車に乗って飴細工(126)
- 飴細工、写真(549)
- よくあるご質問(22)
- 縁あって神社仏閣巡り(7)
- 名言集(61)
- 私と飴細工(14)
- 飴細工関連歴史(19)
ブックマーク
- ホームページ
- 飴細工 じゅあん 詳細はこちらに記入されております
- 以前のブログ
- 2006年~2010年分/ ヤフー(停止につき)からアメーバブログに移動
- あんなこと、こんなこと 様
- 木漏れ日の中で2 様
- ワジ旅チャンネル
最新コメント
- 寿庵/心に残る一言
- ゆたか&はいめっち/心に残る一言
- 寿庵/正月の休み明け<2020>
- yoshimin/正月の休み明け<2020>
- 寿庵/ちょっと、こんな記事を見かけ覗いてみると(ちょっとシリーズ3早くも最終回)
- yoshimin/ちょっと、こんな記事を見かけ覗いてみると(ちょっとシリーズ3早くも最終回)
- 寿庵/とある日(2019)
- のりぃぃ/とある日(2019)
- 寿庵/リンクを、ちょっと試して成功、アメーバーブログ編
- yoshimin/リンクを、ちょっと試して成功、アメーバーブログ編