goo blog サービス終了のお知らせ 

入道雲の下で笑う

突発的現状と生活の記録。佐賀から広島、東京へ。どこにいても、いろんなこと考えながら生きています。

はやぶさ。

2012-04-13 22:27:59 | ヨット
はいこんばんは。

前回中途半端なところで終わっていた
親知らず抜歯からの治癒については
今はもう全く普通。

親知らず手前の奥歯を治療中でやんす。


さて、今回はまたヨットのこと。


最近は毎週末海に出ており、
4月にも関わらずだんだんと黒くなってきた。

今年からクルーザーのチームに入れて頂いて、
1月から練習を開始しておりましたが
なんと3月からスキッパー(いわゆる艇長)のポジションを任されているのです。

毎週海に出て日焼けするたびに
昔のヨット熱がメラメラと再燃しているのを感じます 。

元々大学のヨット部のOBの方にFacebook経由でお声掛け頂いて
ゲストメンバーとして参加するつもりが、
どっぷりと浸かってしまった。

そのOBさんは四月より仕事で福岡に異動になってしまったので、
スキッパーのポジションを引き継ぐことになったのだが、
その方が非常にヨットレースに熱心な方で、チームの成長の軌跡や
セーリングのノウハウ、レースの戦術などを数年間ブログに残しているのだ。

今日も営業の移動中に読んでいたのだが、
実際に乗っている艇で、かつ同じポジションの先輩が
書いた文章なので非常に勉強になる。

今までは二人乗りの小型ヨットの経験しかなかったが、本当に世界が広がった。
今年はセーラーとして熱い一年になりそうだ。

ちなみに、スキッパーデビューして3レースやりまして
なんとレーティングによる修正タイム(船の性能によるハンディキャップ)で、
3レース全てトップを取れております。

幸先良いぜー!!

しかしまだまだスタートのマニューバリングと見かけの風に対応したハンドリングが下手だな。
練習が必要だ。

今週末は大型艇入り乱れてのレースやし、
先輩のブログで学んだスタートを試してみよう。非常に楽しみだ。

月末には、ダブルハンド(2人乗り)で80艇が参加するビッグフリートのショートオフショアレースがあるのだ。

東京湾のヨットの祭典らしい。
今からイメージトレーニングだな。

今シーズンはレース目白押しだな。

4月末・・・ダブルハンドのショートオフショアレース
6月頭・・・クルーザーの関東選手権
7月頭・・・シーホースの江の島選手権
7月中旬・・・クルーザーのビックフリートレース
10月中旬・・・シーホース全日本選手権

今数えてみたが、今年は1月から11月まで35日レースの予定が入ってた。
恐ろしい。。。。


今年は真っ黒サラリーマンとして頑張ろう。

再度ヨットレースに。

2009-10-25 21:56:01 | ヨット
はいこんにちは。
久しぶりにこの書き出しです。


色々と日々書く事はあるんですが、
あまりゆっくりとした時間が取れず更新しておりませんで。
(得てしてゆっくりする時間がある場合はブログの更新にまわさないケースが多い。)


さて、先々週の土日でまたシーホース(ヨットの種類)の
全日本選手権に出てきました。
三連休は毎日ピーカンの秋晴れで、すべてのレースに出場した僕は
思いっきりサングラス焼けになっております。

結果は入賞こそ逃したものの、あと僅かの差で6位だったので、
まあまあ検討したのではないかと。

何より、一緒に乗っていたI藤忠一年目のN君が
クルーの経験がほとんどないにもかかわらず、
1レースごとにどんどん実力をつけてきていて
非常に心強かったです。

二人の息もかなり合ってきまして
だんだんとレース後半から追い上げるスタイルになってきたのも
なかなか楽しかったですな。

やはり、スキッパー(舵取り)だけでがんばっても
だんだん抜かれていくレース展開になってしまうので。

今年は正直練習していなかったんですが
来年に向けて、かなり手ごたえを掴むことができました。

来年、しっかり練習すれば、
優勝も夢じゃないっす。

ま、すればの問題ですからね。


さて、今年もヨットレースのシーズンは
そろそろ終わりなんで、次なる趣味に移りましょうか。


バイクに乗って日帰り温泉か。

チャリで散策か。

高円寺で太鼓を叩くか。

またウチに人呼んで鍋パやるか。

スノーボードはもうちょっと先ですな。

週末を充実させるには、
まず昼まで寝ないようにしないとな・・・。

(今日も実は朝から10キロマラソンにエントリーしていましたが、
小雨が降っていたため、昼まで寝てしまいました・・・無念)


さあ、あそぶぞー。


江ノ島遠征記4(旅を終えて。)

2006-11-27 18:00:20 | ヨット
はいこんにちは。

昼前に広島につきました。
どうも。NKJです。


昨日は、四時にハーバーを出て、
高速乗る前に「すき屋」で腹ごしらえをし、
厚木インターから東名高速に乗りました。

そして夕方に寄った牧の原サービスエリアにシャワーを発見!

海からあがってそのまま着替えていた僕らは迷わず利用することに。
すっきりした僕ら豪華な寝椅子のある休憩室で一時間ほどのんびりし、
また旅路へ。

いやはやほんとにサービスがよろしいサービスエリアでした。

それからしばらく走り、名古屋のあたりで眠気に勝てず、
仮眠タイム。

立ち止まったサービスエリアには、マクドナルドがありました。
ここで遅い夕食。

熱い紅茶で眠気を覚まし、途切れがちになるラジオを聴きながら
名神高速を一路西へ。

朝方に神戸まで来たのですが、
またここでもありえん眠気が。

パーキングに滑り込み、
シートを倒してそのまま即寝でした。

昔、あるテレビ番組で、居眠り運転のドキュメンタリーをやっていて、
実際に事故を起こした人の証言があったのですが、

眠気で意識が朦朧として、
「危険だからパーキングに入って仮眠を取っている」
という夢を居眠りしながらみていたそうです。

僕はその事を思い出し、
実際にちゃんと休憩をとっているのか不思議になり、
まわりを見回したり、自分の両手を眺めてみましたが、
これが夢かなんてわかるはずもないと思い、
そのまま、ずぶずぶと本当の夢のなかに入っていきました。

リアルな夢か、現実かなんて、わかるんですかね。

夢のなかで「これは夢や!」という夢は時々あります。

現実のなかで「これは現実や!」という現実はありますかね。
そんな現実はイイワルイはどうあれ、充実してるんでしょうね。


気づけばあたりはポカポカ。
時刻は八時をまわってます。

よっぽど疲れていたのでしょう。
運転席でぐっすり熟睡してました。

トイレに行き、顔を洗い眠気をふっとばし、
またエンジンをかけます。

しばらく眠っていた巨大なイノシシのようなデリカは、
キーをひねるとブルブルっと体を揺らし、アイドリングを始めます。

そこから三時間、ガラガラの山陽道を快調に飛ばし、
昼前に大学の駐車場にデリカを停めました。

今回の総走行距離、約1600キロメートル。
今まで19万キロ走ってるデリカも、頑張ってくれました。

レースの成績はちょっと振るいませんでしたが、
軽風域で走れたので展開は面白かったですね。

やっぱり体力は大事だと思い知らされました。

ド強風の中で頑張ってくれた相棒にも感謝です。

これがおそらく大学最後の遠征になるかもしれません。
でも楽しかった。

富山大のS井君、S井さん。
神奈川在住のIつみ。
自由が丘在住の少年さん。
小川亭のオバちゃん。
T中さん。G刀君。
江ノ島の猫達。
そして相棒のP。
応援してくださった皆様。

どうもありがとうございました。
よい遠征でした。

あー、これからまた毎日が始まるんだなー。

毎日続いていく毎日を楽しむために。
楽しいことをいっぱい考えよう。




卒論卒論卒論・・・・・・・・。




チーン。合掌。

江ノ島遠征記3(その後の展開。粗筋。)

2006-11-26 23:28:36 | ヨット
はいこんにちは。
三菱デリカで東名高速爆進中のNKJです。

更新サボってすいません。

江ノ島遠征記2のあとを、簡単に書きます。

遠征3日目、金曜日。

またもやド強風。

出艇するも、あまりに危険なため、全艇着艇。

ハーバーに戻ってみると、「荒天のため出艇禁止」の表示が。

でも30分後に出艇。

もちろんまだ出艇禁止。

ありえんがな。

そしてド強風のなか3レース。

ボロボロ。

結局予選6レースで、シルバーフリート(二部)決定。

やっぱ全日本すげぇ。
オリンピック選手はええ。

ブルブル震えながら宿へ。
宿のおばちゃんの好意(豚汁)に涙。

夜は高校時代の仲間と焼肉。

四年ぶりの再開。
あまりの変貌に驚愕。

ビール一杯で部屋に帰ってバタンキュー。

遠征4日目。土曜日。

今日からシルバーフリート。
しかも軽風。かなり楽。

見事なレース展開で六位。四位。

大逆転。

海から見えた雄大な富士山に感動。

夜は大学の先輩の少年さんと江ノ島唯一の定食屋へ。

いつもお世話になります。

もっと話しをしたかったが、用事があるということで、
食事後別れる。御馳走様でした。

宿に帰ったら風呂入って即寝。


そして遠征5日目。今日。

朝はおばちゃんの好意(蟹入り味噌汁)に涙。

部屋を片付け、出発。

今日は順風。

1レース目、12位。まあまあ。

2レース目。
スタート失敗!!

そしてコース取り失敗!!

しかも上マークでケース!!!!!!

気付くと後ろに一艇しかいない。

頑張れ俺!!!

自分を励ましながらなんとか数艇抜いて、30位くらい。


ハーバーに帰り、すぐに船を片付け、一番にデリカに積み込む。

成績は悪くても、帰るのは速い。

そんなこんなで4時にハーバーを出て、
東名、名神を走り続け、現在尾張。

運転を代わってくれたP君もまだまだ元気そうです。

帰るまでが遠征です!!

安全運転で行きますよ~。


江ノ島遠征記2(あるいは読書についての考察)

2006-11-23 23:34:05 | ヨット
はいこんにちは。
NKJ@江ノ島民宿「小川亭」です。


今日は寒かったですね。

朝7時に起床。
素泊まりなので昨日買っておいたカップラーメンで朝食。

相棒と寒い寒い言いながら徒歩五分でハーバーへ。

さっと船の準備をして、9時に海に出ました。

ありえん強風。

久しぶりです。

今日は連続で3レース。

順位はなかなか悪いですね。

体力の限界です。

今、体中がギシギシ悲鳴をあげてます。

皆さん。日頃のトレーニングは欠かさないようにしましょう。

インカレが終わり、3週間運動しないだけで
びっくりするほどなまってました。

どうやら、体力は大事みたいです。

嗚呼、体がいたひ。

でも楽しかった◎◎

スポーツっていいなぁって思ったレースでした。
海は極寒でしたが。


宿に帰り、飯を食いにいき、
8時から宿でずっと村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」
を読んでました。

もう読み返すのも四度目くらいだと思うのですが、
旅先の読書っていいです。

ふと思ったのですが、
世の中にはいろんな情報やメッセージがあって、
それを必要としている(気にしている)時に
選ばれて入ってくるものなのかもしれません。

だから僕は本を読む。

そしてその時に入ってきたメッセージによって、
自分の価値観を確認する。

何度読んでもストーリーは一緒。

でも受け取るメッセージはその時の心次第。

あいまいな話ですいません。

また考えて書きます。

おやすみなさい。




江ノ島遠征記1「セレブ・ガチャ」

2006-11-22 21:32:53 | ヨット
はいこんにちは。
江ノ島につきました。
どうも。NKJです。

昨日は、朝10時半に大学を出て、山陽道を一路東へ。
広島、岡山、兵庫、大阪
BGMのFMのラジオ局が次々に変わっていきます。

運転を交代しながら、どんどん進みます。

秋の日はなんとやらで、傾く西日を背に
大阪、京都、滋賀、岐阜。

愛知ですっかり夜になっちゃいました。

助手席のPといろんな話をしながら、
歌いながら。

静岡、神奈川。
夜の高速はトラックでいっぱいです。

そのなかをヨットを積んだ三菱デリカは
登坂車線をトコトコ走ります。


深夜に最後の休憩で立ち寄った浜名湖SAで事件は起きました。

その名も「セレブ・ガチャ」

ガチャガチャの周りにショーケースがあり、
その中にブランド品やサイバーショット、PSP、ipodなど、
豪華景品が見頃に陳列されています。

ガチャガチャの中に「鶴」「亀」の紙が入っていれば、
豪華景品と交換できるそうです。

値段は千円。

アフリカの子供達2500人にワクチンを送れる大金です。


ガチャガチャの近くの掲示板には、無数のポラロイド写真が。

「ipodゲットしました~o(^▽^)o」

「PSPとったど~(^O^)b 」

等笑顔のコメントが書かれています。

これはトラップに違いありません。

しかし・・・・

いや、あれは・・・・・
「2000円でプラダ!!やった~(>_<)」

「パソコン当たりました~(=^▽^=)」

トラップに違いありませ・・・・・




やっちまいましょう!!!!!!


運転すること12時間。
しかも深夜。

僕とPの頭のリミッターは消滅しました。

二人でニヤリと笑みを交わし、
財布から夏目さんを取り出す。

ウィ~ン。

セレブ・ガチャに吸い込まれる夏目さん。

僕らの心臓は武者震いを始めてます。

赤く点滅するボタンを平手で叩く。


「ウィーン、ガチャン。コロリ。」


真っ黒なボールが目の前に転がる。

手に取って振ってみる。

「のぁ~あああ!!!!!」

隣のPが奇声を上げる。

彼のボールは「カンカン」という高い音が。

明らかに鶴亀チケットではないようです。

僕のボールからは
「カサカサ・・・」
という魅力的サウンド。

これはひょっとすると
ひょっとするかもしれません。



力を込めてボールをひねる。


ドキドキ。


ドキドキ。



「カパッ!!!!」







!!!!!!!!!!!!!!!





惨敗です。

かなりどうでもいい、
「トンパ文字ブレスレット」をゲットです。


親切にも「定価1260円」の表示が。

僕はどうやらセレブではなかったようです。


そんなこんなで25時には江ノ島につき、車中泊。
寒さで死ぬかと思いました。

そんで今日は受付、計測、開会式でした。

風がなかったんで、今日は練習は無しです。


現在宿でのんびり中。

明日は天気悪いみたいですね。

レースはどうなるのでしょうか。

いい順位とれるかな~。

とりたいな~。


取ったるで~。


ではでは。


全日本。ですぎです。

2006-10-17 12:11:16 | ヨット
はいこんにちは。
この前、部活のOBの方々から次々に、
「でかくなったな」と言われました。

身長は伸びてません。

小学校のころ、牛乳を一日一リットル飲んでました。
人生って難しいですね。

はい。NKJです。


部活もあともう少しで引退かと思うと、
練習を終え、夕暮れのなか着艇する時に、
なんともいえない感慨があります。

そんなこと思ってましたが、
僕のヨット人生がどうやら延びそうなのです。

僕の乗っている艇種は、470(よんななまる)といって、
オリンピック種目にも選ばれている比較的メジャーなものです。

アテネオリンピックでは、男子が銅メダルとってました。

大学生だけでなく、社会人で活躍している人も多いのです。
実際、社会人の選手のほうが、レベルが高いのです。

その、社会人を含めた全日本の大会に出れそうなんです。

その名も、「全日本470級ヨット選手権大会」です。

このブログでは、たびたび全日本がどうのこうの書いてますが、

「いったい何回全日本に出るんじゃ!!」

とお思いの方もおられるでしょう。

整理しときますと、

9月初頭・・・全日本個人戦  大学生のインカレ個人戦。過去3回出場。

11月初頭・・・全日本インカレ  インカレ団体戦。過去2回出場。
                     来月参加予定。
11月下旬・・・全日本470  社会人、学生を含めた種目別の全日本。
                    過去1回出場。来月参加予定。

う~ん、出すぎですね。
四年間で全部で八回。  

その割には全然成長していない気がします。。。

しかもすべて遠征だったんで、かかった費用は40万強・・・・

でもやっぱりレベルの高い大会って楽しいんですよ♪

一応、全日本なんで、誰でも出れるってわけじゃなく、
各地域で予選を勝ち抜いてくるんですね。

でも、今回の僕のケースは、(前回もそうでしたが・・・)

予選一位の選手が辞退して、
棚ボタ的にまわってきたんです。

夏にあった中国地方の予選で、惜しくも次点だったんです。

いやはやラッキー。

正義は勝ちます。


全日本470選手権。かなりハイレベルです。
ナショナルチームや、プロセーラー、
オリンピックのメダリストなんかも、もちろん出ます。

去年出た時は、なかなかボロ負けでした(笑)

でも楽しかったからいいや◎


しかし、ひとつだけネックが・・・・・

今年はサーファーのメッカ、神奈川の江ノ島で開催されるのです。

運転してくのしんどいがな。


おそらく広島から16時間くらいかかるのではないでしょうか。

三菱デリカの上にヨットを積み込んで大移動です。

う~ん、誰か助けて下さい・・・・


あと、カンパ下さい・・・・・


お金ないんです・・・・


遠征できんとです・・・・


現地で何かおごって下さい・・・・


お願いしマルコス!!





マクベス!!!

蒲郡遠征記4

2006-09-03 21:20:40 | ヨット
はいこんにちは。
人生前向きあとずさり。
倒れるときは、前のめり。

どうも、NKJです。


全日本個人戦、最終日のレポートです。

今までのレースは、34,11,31位で総合28位。
去年の成績と同じです。

風は微風で、レースがほとんどできていない状況です。
運営スタッフも、予定どうりに進まないことに焦っているようで、
今日は海に出る時間が30分早まっていました。

僕らは五時半に起床し、朝の六時過ぎにはハーバーに到着しました。

そして、定刻の七時半には海へ。

約一時間の風待ちがあり、
南の風で安定してきたころ、
今日のレースがスタートしました。

僕は、緊張もしていましたが、
「どんだけレースを楽しんでやろうか!!」
という気持ちでした。



さて、気になる結果は・・・・・・・








第4レース、8位!!










第5レース、5位!!









第6レース、20位!!



自分でもびっくりしてしまうほどの追い上げです。

衝撃ですね。

去年なんかは、10位以内を走っているような選手は、
別世界の人間のような気がしていました。

まぐれでいい順位なら、よっぽど離していないかぎり、
途中で抜かれて順位を落としてしまいます。

しかし、今回は11,8,5位と、高順位が取れています。

しかも、途中で追い上げてこの順位になってるんです。

ボートスピードなら、強豪校にもまけていません。

いやぁ、ホントに楽しかったですね。

学生のトップ選手達が、どんどん勝負をしかけてくる。
もうドキドキしっぱなしで。

やっぱりヨットレースは楽しいもんです。


総合成績は、昨日より大幅アップして、17位でした!!

う~ん、昨日までの34,31位がなければ・・・・

でも、これも実力なんでしょうがないです。
そこを直せば、秋のインカレではもっといい順位とれるだろうし。

ホントに楽しい大会でしたね。



レースが終わってすぐにヨットを片付け、
トラックに積み込みます。

1時半にレースが終わり、3時過ぎには積み込みを終えました。

閉会式には出ずに、とりあえずシャワーと着替えをすませ、
四時過ぎにハーバーを出発しました。

さて、こっから広島までのトラックでの長旅が始まります。


天気は上々。

気分は最高!!

さぁ!!出発じゃあ!!

うぉりゃぁぁぁ!!!!!

蒲郡遠征記3

2006-09-02 23:16:30 | ヨット
はいこんにちは。
趣味は焚き火。ぼうぼう。
(あなたの)NKJです。

全日本学生ヨット個人選手権大会、通称個選。
二日目の今日のレポートです。

定時の朝八時に海に出たのですが、
なんともかんとも、微風で風向も定まらず。
海上で待機となりました。

しかし、結局二時間待って
らちがあかないので、いったんハーバーに戻ることに。

風待ちというのもなかなか体力つかうものです。

炎天下の駐車場のような陸上のヨット置き場で、
少しの日陰に寝転んだりして、ひたすら待ちます。

昼過ぎになっても海は静かなままです。

ヨットは風で走るもの。
風が無いんじゃどうしようもありません。

ようやく吹いてきて、海に出たのは、
午後二時をまわった頃でした。

時間がなかったので、今日は2レースだけ。



結果は・・・・・・



11位と31位でした!(44艇中)


11位はいいんだけどなぁ~。
31位はちょっとなあ。。。。

現在、3レースやって総合で28位。

去年の順位と同じです。。。

うんにゃあ!!!
まだまだいける!!!
明日こそは10位以内とっちゃるもんね!!


今日のレースが終わって、
部員のISAのお父さんがハーバーに登場。

お父さんは、日本料理屋をやっているとのことで、
大皿いっぱいの鰻の蒲焼を頂きました!!

うひゃぁおう~~~!!!

ウ・ナ・ギ!!

ウ・ナ・ギ!!

ISAとそのお父さんの感謝カンシャです!!


宿に電話して、ご飯だけ炊いてもらい、
他のおかずとビールを買い込んで、
宿でメシにすることにしました。

いそいで宿に戻り、風呂に入って、
今日もビールで乾杯です!!



ビール最高!!

ウナギ最高!!!!


人生は最高です。(しみじみ)

明日はいいことありそうです。

成績がウナギのぼりとかね。
(ああ・・・・いっちゃった・・・)




はい。こっからは真面目に。

夜、宿の近所の公園で同期のヤツと話したんですが、
どうやったら全日本で勝てるのでしょう。

僕らは、秋の全日本インカレ(団体戦)で入賞することを目標にやっています。

しかし、学生といえども全日本の壁は高く、厚いのです。

学生で社会人の大会で優勝してしまう選手。
オリンピック候補になってしまう選手。
小学校からヨットをやり続けている選手。
海外遠征なんかこなしている選手。

私立のインカレ常連校なんかでは、
そんな選手がゴロゴロしています。

やっぱレベル高いんです。

僕らは国立なんで、部活で大学に入ってくる選手はいません。
ほとんどが未経験者なんです。(僕だけ例外なんですが)

どうしても私立の強豪を前にするとビビッてしまい、
気持ちで負けてしまいます。

当然といえば当然かもしれません。
経験が違う。
環境が違う。

負けた悔しさは知ってるが,
勝った喜びをあまり知らない。

いくらでも理由はつけられます。

でも勝負しなきゃならんのです。


なら、どうすればいいんでしょう。

発想の転換だと思います。


オリンピック候補の選手と勝負しようとなると、
やっぱビビるんですよ。

これはしょうがない。

そこで僕の考えた結論。

楽しむことが大切なんです。

「オリンピック候補のやつなんかよりも、
ヨットレースを楽しんでやろう」

こう考えると、多分ビビリませんよね。

勝つことはやっぱ楽しい。

これはみんなわかってます。

しかし、「楽しい」をすっとばして、
強迫観念みたいに、「勝たねば勝たねば」ってなると、
どっかおかしくなってしまいます。

ヨットレースってもともと面白いもんなんです。

だからそれを誰よりも味わってやろうと思ってレースする。

これが大切なんじゃないでしょうか。



なんで、明日は誰よりも
ヨットレースを楽しんでやろうと思います!!

明日は最終日、楽しむぞ~!!

蒲郡遠征記2

2006-09-01 23:34:20 | ヨット
はいこんにちは。
おごれるものも久しからず、
どうもNKJです。

今日は朝に受付、開会式があって、昼からレースでした。


はい、レースの事は忘れましょう。

ただひとつ教訓としては、
最近ちょっと成績よかったんで、
僕は調子に乗っていたようです。

明日はもっときちんとヨットレースしたいと思います。

今日ダメやったんで、明日からや、秋の全日本では
同じ過ちはおかしません!!!!

はーい前向き前向き~。

倒れる時は前のめりです。


夕方に宿に戻って風呂に入り、
車でメシ食いに行ってきました。

名古屋といえば、「ひつまぶし」ですが、

「まぐろひつまぶし」ってのを食べてみました。
ひつまぶしのウナギのかわりに、マグロのヅケが乗ってて、
トロロがかけてありました。

う~む美味美味美味♪

でもこれって、ただの「マグロトロロ丼」ですね。

おひつに入れる意味は多分ないです。

他にも「親子ひつまぶし」とか
「ヒレカツひつまぶし」とかありましたが、

親子丼とカツ丼がおひつに入ってるだけみたいでした。

大満足?の食事のあとは、
ちょこっと蒲郡観光です。

今日は「竹島」に行ってみました。

日本海にあって、韓国ともめてるアレとは違います。

一周400メートルくらいの島が橋で渡れるようになってて、

島の周りに遊歩道なんかあって、なかなか雰囲気いいトコでした。

しかし、そんなトコにはカップルがいてるんですわ。

暗闇に紛れて何をしようとしてるか知らんですが、
ガヤガヤと僕らが近づいて行くと、フナムシのように
暗闇からそそくさと逃げ出てきます。

カップルからすると、いいムードをぶち壊しですね。

写真は、竹島にあるナントカ神社の鳥居です。

手前の黒いのが部員達です。

すぐ闇夜に同化して消えてしまいます。

困ったもんです。

竹島を一周して、神社で明日の必勝祈願して、
宿に戻りました。

僕はそれから宿の近くをしばらく散歩し、
偶然あった古本屋で村上春樹の短編集を買いました。

ちょっとの散歩でしたが、知らない町を歩くのはいいもんです。

足取りがフワフワしますね。

そんで今は宿でのんびりしてます。

さぁて、明日は頑張るかいね。

ファイト俺!俺ファイト!