goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おやじの生活を綴るブログその2

家飲みと奥さんが大好きな中年おやじの何気ない日常です。現在、単身赴任中につき奥さんとのたまの逢瀬が最大の楽しみ。

和歌山へ

2025-07-14 09:04:00 | 旅行
7/12(土) 3連休2日目
前日の万博でくたびれた体にムチ打ってこの日はひとり和歌山観光へ
朝早くから商店街を歩いて出発


南海難波駅から和歌山を目指す🚃


南海電車の特急サザンは特急料金がかからない自由席もある車両🚃


特急と言っても車両は普通の電車ですやん


1時間で南海和歌山市駅に到着


えっ🤯
和歌山って県庁所在地なのにミスドがないのか🤔


なかなか綺麗な駅でしたわ

【ネットから】
海防視察で滞在した地

「和歌山市舟大工町に勝海舟の石碑があるのはなぜ?」。まず、勝と紀州のつながりについて、勝の写真を展示している市立博物館の佐藤顕学芸員に聞きました。幕末、開国を迫る外国に対し、天皇のいる京都を守るため、幕府は大阪湾の海防体制強化を指示。そこで勝は1863年、紀淡海峡に面する加太や友ヶ島に配備した台場(砲台)の確認に度々、訪れました。「このうち、4月2日~13日、橋丁の商家、福島屋へ滞在したと、勝の日記に残っています」

 石碑は1940年10月、橋丁に建てられ、現在は数十メートル東、舟大工町のくいのせ質舗敷地にあります。店主の杭ノ瀬雅文さんは「戦後、土地を購入した祖父が、戦火で道の横に捨て置かれた碑を見つけ、この場所へ移設しました」と教えてくれました。福島屋の敷地はとても広く、市堀川沿いの道路に面した橋丁から、質店が建つ隣町の舟大工町まであったそうです。

 こうして、場所は移りましたが、市民の善意で、同じ福島屋があった敷地の一画で大切に保存されてきました。碑の存在は、土地の歴史を受け継ぐ印。

それがコレ↓



和歌山に来たからには和歌山ラーメンぢゃ🍜
と、意気込んでラーメンWalkerに入選している山為食堂さんへ暑い中を歩いて行くも臨時休業


仕方なくGoogleマップで近くのラーメンわ屋さんを調べてらーめん幕末さんへ


もちのろんでオーダーするのは和歌山ラーメン一択


美味そー🤤


麺はこんな感じ


半替玉もオーダー


満足満足


さぁ、本日のメインイベント和歌山城へ向かってテクテク歩いて先ずは和歌山歴史館へ到着
中で12分モノの紹介ビデオなんかも見れて、和歌山城見学の前にココに行くのはオススメ
和歌山の歴史を学んでからお城に向かいます


二の丸近くの庭園


いわゆる裏門から入城


暑い🫠
この日は万博の経験から学習して傘とクールタオルを持って短パンで参戦🩳






和歌山城天守🏯
残念ながら太平洋戦争で焼失して今の天守は復元されたものらしい


さぁ、突撃ぢゃ


近くで見ても立派


天守からの眺め
殿様はこうやって下界を見下ろしてたんだなぁとしみじみ








和歌山城を満喫してぶらくり丁っていう和歌山屈指の?商店街へ


夜はちょっとは賑やかなのかな?


ご多分に漏れずシャッター商店街になってましたわ

帰りはJR和歌山駅から


阪和線で天王寺まで来て
地下鉄に乗り換えてお宿の最寄駅へ🚃


暑い中を歩いたからビールが欲しい
下町らしいお好み焼き屋さんを発見👀


5時過ぎだったけど店内は誰もいなくて貸切状態


じゃりんこチエに出てきそうなお好み焼き屋でしたわ(じゃりんこチエって分かる貴方🫵昭和デス(笑))


生がないので瓶ビールで


女将さんがひとりで切り盛り


豚玉を焼いてもらってる間、女将さんの愚痴大会スタート


愚痴を聞いてるうちに豚玉出来上がり

お好み焼きは美味しかったけど、愚痴がすごかったのでリピはなしね🈚️
愚痴をいっぱい聞いてあげたので帰りにまた来てくださいねと名刺をいただきました


お好み焼きだけで足らなかったので業スーで買い物してお宿でひとりご苦労様会🍺


この日歩いたのは17000歩
疲れたぁ⤵️
でも、3連休2日目は和歌山堪能で満足満足

さぁ、3連休の最終日は何しようかなぁ😕





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博行ってきた

2025-07-12 08:01:00 | 旅行
7/11(金)
大阪に滞在していて平日の休み、そりゃ万博に行かないという手はないよね?
っていうことで1人で念願の万博へ

万博に行くためにYouTubeでだいぶ予習しましたょ📖

さて、数日前にスマホでチケット購入して9時台の入場枠が空いてなかったから仕方なく10時の東ゲートを予約していた。
でも、朝にチケットサイト見てみたら9時の西ゲートが予約可能に
(万博に行く人は直前に9時枠が空くことも多いので要チェックです)
ちなみに地下鉄で行くのは東ゲートなんだけどこのゲートは入場までの時間も長い。
それに比較して西ゲートはバスメインで同じ混雑でも比較的並ぶ時間が少ない
ソッコー東ゲート10時入場から西ゲート9時入場にチェンジしてシャトルバスの予約サイトも会員登録してなんとかコスモスクエアのバス乗り場に到着(めちゃくちゃスマホ駆使しましたわ)

このクソ暑い中、日傘いるよなぁって思ってはいたけど、ま、いいかと思って持ってこなかったのは大失敗
こんなクソ暑いなか日傘なしは無理ですわ
予約してるとはいえバスに乗るのに15分くらい並びます


なんとか9時予約のバスに乗車🚌
この時点でドラクエで言うとHP1/3位まで減少⤵️


15分でバスで西ゲート付近に到着


めちゃくちゃ並んでるけど、これでも少ない方(多分)


みんな日傘☂️


これが西ゲートね


並ぶ場所が良くて幸いにも20分くらい並んで入場できた。9時入場枠で現地に着いたのが9時20分くらいだったのが良かったみたい。入場ゲートを通過して10分後から当日予約分のパビリオンの予約ができるシステムなので、みんなできるだけ早く入場するために並ぶんだけどこの酷暑で最悪1時間以上並ぶのは地獄


しばし万博の景色を


夜の地球館


輪島塗の地球儀🌍


アップ🔍


輪島塗の東京湾


モナコ公国









大阪の食べ物の建物にねぶたの展示が
ちょっと懐かしい😆


スペイン館






飯田グループ✖️大阪万博公立大学共同出典館


確か未来の暮らしだったかな?










よしもと館とミャクミャク


ガンダム


食べるところはほぼ高いし、行列
外国パビリオンなんかはランチで3千円なんて当たり前⁉️
中年おやじは節約してセブンのおにぎりで済ませる🍙
HP回復⤴️


おにぎりで腹ごしらえをして予約していたBLUEOcean Domeへ🌊


ここは、プラごみの海中浮遊の問題を取り扱っていて、なかなか迫力ある映像でしたぞ👏


韓国館🇰🇷


関西館🐙


夏の空☁️


フィリピン館🇵🇭


おフランス館🇫🇷


日本館🇯🇵


めちゃくちゃ暑い🫠


国連館は予約なしで入れた🇺🇳




暑いのでこういうミスト系の施設があちこちに🌫️


この日のナショナルディは中国🇨🇳


ミャクミャクのマンホール🕳️


よしもと館に入ってみると巨大ネギ


お笑い芸人と観客のゲームショー


カンボジア館🇰🇭




チリ館🇨🇱




コモンズC館


ミャクミャクを後ろから




海では海保の巡視艇が警備してたょ
暑い中ご苦労様


海っぺりの休憩所はちょっと涼しい


予約していた未来の都市館へ


名だたる協賛企業


綺麗なお姉さんの進行でのショー




コレ、ダンボールでできてるらしい


Kawasakiの未来の(犬みたいな)乗り物












未来の都市館を出て当日枠のパビリオン予約をしようとスマホを駆使するも全然ゲットできず、諦めてこの日初の生ビール🍺で休憩


夕方になって涼しくなってきたので大屋根リンクに上がってみた


上はこんな感じ


コレぞ日本が誇る木工の技














せっかく涼しくなって大屋根リングに上がったのに雷雲が近づいているのでリングの使用禁止になって降りるように指示される。
ゲリラ豪雨もきそうな雰囲気なのと流石に疲れたので電車で帰路に







夢洲駅から電車に乗って帰りました


この後、宿の最寄り駅まで帰ってきて酒場に突入🏮(この様子は明日ね👋)
この日歩いたのは24000歩
流石にちょっと股関節が痛い😣

行くか行かまいか悩んだ万博
暑くて、予習も大変だったけど結果的に1回は見てみてもいいかなっていうのがよく分かりました。でも、流石に土日に行こうとは思いませんわ。行くなら火水木が比較的空いてるのでオススメらしい。
大阪にいる間に夜間チケットで夜のイルミネーションを見に行くのもありだなぁと考えとります😚

あ〜疲れた😮‍💨







コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋漫遊記

2025-06-15 20:00:00 | 旅行
6/13(金)
今回は、名古屋での奥さんとの逢瀬に向けて始発電車で移動開始。奥さんとの待ち合わせは18時なんだけど、せっかく名古屋に行くので早く行ってひとりで観光しようという目論見。
仕事と違って休みの日だと早く起きれるんだよね(笑)


西舞鶴駅を出発🚃


西舞鶴駅始発の鈍行列車🚃
途中の小浜辺りからから通学の高校生がたくさん乗ってきました🧑‍🎓


終点の敦賀に着いて、米原行きの鈍行に乗換え


敦賀出発🚃


米原で大垣行きの鈍行に乗換え


大垣で名古屋に向けて最後の乗換え


無事に名古屋に到着しましたょ🚃


名古屋って普段通過することは多いけど、降りるのって何年ぶり?って感じです。
久しぶりの名古屋…めちゃくちゃ大都会だわ🏢


駅前のトヨタのショールームに行ってみた
愛知といえばやっぱりトヨタ🚗


最新モデルが展示されてましたわ
プリウスめちゃくちゃカッコいいわぁ
最早スポーツカーですよね


この日の名古屋は暑い🫠
なのに、暑い中でも頑張ってテクテク歩いてノリタケの森へ


暑いよぉ〜名古屋🫠


ココは舞鶴の、れんが倉庫よりも綺麗ですわ🧱


煙突🏭


暑くて、隣接しているイオンモールに避難


マックでお昼🍔
(せっかく名古屋にきたのにマックかい!)


マックを食べてエネルギー充填完了🍔
更に歩いてこの日のひとり観光の目的のトヨタ産業技術記念館に到着


ここは、トヨタの創業時の紡織業の展示と今の自動車業の展示の二つの構成になってましたわ
入口ね↓


まずは紡織機から


豊田高速自動織機


申し訳ないけど紡織コーナーにはあまり興味ないので、サッサとおえて、自動車ゾーンへ移動
自動車ゾーンの入口にはロボットのコンサートが(でもこの日の演奏はなし


トヨペットクラウンの初出荷の写真📷
市販の初代クラウンはこんな感じやったんやね


こんな感じで写真が展示


懐かしい写真のコーナー
まずは、初代ソアラ
中年おやじが中学生の頃にデビューした車で中学校の先生が乗ってたなぁ😍


カローラIIね
コレも免許初心者に流行りましたね


お馴染みの86トレノね
めちゃくちゃカッコよかったなぁ


アウトドアブームに乗ってカリブも流行りました


初のミッドシップ市販車MR2
当時、かっこいい先輩が乗ってましたわ


中年おやじが働き始めた頃はハイソカーブーム
マークII、クレスタ、チェイサーといったトヨタのハイソカー御三家に乗ってると、ぶちゃいくな男子も可愛い女の子と仲良くなれた時代


そんな時代でも中年おやじの初めてのマイカーは謙虚にこの車カローラFX
結構気に入ってましたょ


そして4ドアハードトップの時代に
この初代カリーナEDもめちゃくちゃ流行ったなぁ


映画私をスキーに連れていってに出てきてみんな憧れたセリカGTFOUR


昭和の終わりから平成の初めってホント楽しい時代だったなぁ

そして、車の展示コーナーへ


セリカ…このモデルは中年おやじが小学校の頃


カローラ


憧れの幻の名車トヨタ2000GT


横から📷


後ろから📷


初代ハイソカーのソアラ


初代プリウス


初代クラウンのスピードメーター


初代セルシオ(1989年)


初代ソアラ
当時はこのデジタルメーターがめちゃくちゃ先進的でカッコよかったなぁ
でも、今の時代の軽自動車の方がカッコよくなってるのは技術の進歩やね


コロナ(1973年)


一周して入口に戻ってきました
時間があれば1日居ても飽きないですわ


トヨタの博物館を満喫してホテルにチェックインするために地下鉄で市内へ移動🚇
栄の街中に観覧車がありましたわ🎡


今宵の宿はトラべロッジ栄という外資系のホテル🏨


壁には名古屋のデザイン画


こんにちはって書いてあるぞー


チェックインを済ませて名古屋駅に向かう
途中、ビルの谷間にある神社を発見⛩️
さすが都会!こんなビルの谷間に神社があるんですねぇ


18時に奥さんが名古屋駅に着く予定
ちょっと早めに着いたのでJRゲートタワーに登ってみた(←田舎者は高いところに登ります)


タワーから駅に向かうところ
なんじゃこの人ゴミは!


このあと奥さんと合流して逢瀬の始まり
続きはまた明日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴール

2025-04-18 08:51:00 | 旅行
4/17(木)
移動3日目
金沢のホテルを出発して、すき家で朝ごはん🍚
納豆卵かけ朝ごはん定食340円
この物価高の世の中でこの値段で朝ごはんが食べられるなんてすき家さん凄すぎ👏


すき家を出発して、しばらく下道をぷらぷらドライブしながら西に向けて車を走らせる🚗💨
白山市にコストコやイオンモールができていてびっくりした😳


そして白山インターから北陸道に乗って西に向かいます🚗💨


福井通過🚗💨


北陸道から舞鶴若狭道に乗り換えて
そして…降りたところは舞鶴東インター


ハイ、赴任先は京都の舞鶴市でした🎉🏁


何回舞鶴往復させとんねんっていうくらい舞鶴と全国あちこちの交互勤務⤵️
ま、勝手知ったる場所だし、そもそも生まれ育った街だし、まだ親兄弟がいるから良しとしましょう👌

因みに以前の舞鶴生活はこのブログね↓

中年おやじの生活を綴るブログ

単身赴任中の中年おやじの何気ない日常。家飲みのネタを中心に、妻との逢瀬、旅行、1人飲み、散歩などなど。【中年おやじの生活を綴るブログ】

goo blog

 

早速いつもの?半額ラーメンでランチにしよう🍜


久しぶりの京都ラーメンだぁ\(^o^)/


注文したのはいつもの格別ラーメン


麺はこんな感じ


完食
青森の煮干しラーメンも美味しいけどやっぱり京都ラーメンの方が自分には合ってるな関西人の血か(笑)


2年前はクーポンで半額だったけど、300円引きラーメンになってる
ま、この物価高の時代だから仕方ないね
それでも500円とは、すき家並にコスパ凄すぎ😚


市役所で転入手続きを済ませてホテルにチェックイン🏨
9階客室からの眺め


部屋はこんな感じね




本日の移動はこんな感じで210kmの移動


3日間の運転距離は1150km


明日からは、中年おやじの生活を綴るブログ舞鶴版をお届けします👋


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動2日目

2025-04-17 11:48:00 | 旅行
4/16(水)移動2日目🚗💨
朝、ズンママを職場まで送っていく


そして一夜の逢瀬を終わってお別れの時


次の逢瀬はゴールデンウィーク


来月まで頑張ろうね


ズンママとお別れして、ここから高速に乗って移動開始
この日も東北道を南下🚗💨


天気も良くて快適ドライブ🛣️


福島西通過


郡山JCTで


磐越道に入って会津方面に向かいます


五百川パーキングで休憩


この辺りは桜もまだいい感じで咲いてます🌸


磐梯山⛰️


会津若松通過


新潟中央JCTを


こちらに進んで


北陸・関越道方面へ


新潟西通過


長岡JCTを北陸道方面へ


米山SAで背脂醤油ラーメンランチ


新潟県はまだ桜も見頃🌸
天気はいいんだけど風がめちゃくちゃ強くてハンドルが取られて怖い😱


黒部通過


富山通過


今日のゴールは金沢でした
今宵のお宿にチェックイン


マッサージチェアがついてるぞー💺


金沢駅周辺を探索
昔、金沢に住んでいたこともあってめちゃくちゃ懐かしいけど新幹線が通るようになって駅周辺はめちゃくちゃ変わっていたょ


こんなオシャレな道もできてたし…


今宵は金沢に住んでる息子との逢瀬👦🏻
魚メインの居酒屋へ🏮


とりあえず生🍺


料理は小洒落ていてなかなかうまい


でも、お洒落すぎていて量が少ないぞー


息子とのツーショットを撮ってもらって退店
因みに息子はミセスの大森君に似ていてイケメン
中年おやじに似なくて良かったね(笑)

金沢の居酒屋高い


二次会だけど、なんと焼肉屋へ🥩


カウンターでなかなかいい感じの店ね


サワーでスタート
久しぶりの息子との逢瀬で話に花が咲いて肉の写真撮り忘れた


店を出て息子に撮ってもらいました📷


金沢の焼肉屋高い



移動2日目は宮城県白石市から石川県金沢市へ🚗💨
移動距離は517kmでした



そして、夜は久しぶりの息子との逢瀬に満足な日でした👨🏻👦🏻

移動3日目に続く🚗


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする