いわゆる「ジム屋」と呼ばれるバイク・ジムカーナに挑戦している方は、「入賞・昇格などなど、皆さんそれぞれの目標を目指し、いつも足りない「資金」と「時間」をなんとかやりくりして練習されていることと思います。
かくいう私もその末席の一人なのですが、何がツライって、「次に打つ手が見つからない」瞬間ってツラクないですか?
そんな時に思い出しましたのが、「 GPSロガー 」!
聞き慣れませんが、今期昇格した先輩ライダーも利用されていたのを思い出しました。
今回は、このGPSロガーを利用して「自分の走り」を「見える化」することに挑戦すべく、情報収集してみました。
●何が「見える化」出来るのでしょう?
まずはコチラを
参考動画YOUTUBE
http://www.youtube.com/watch?v=_KNvgdMSR6w
このF1の中継みたいな画面が、車載カメラ+GPSロガーからのデータを「見える化」したものです。
当然ですが、車載カメラが無くてもデータは取れますんでご安心ください。
この、データを「見える化」するソフト=LAP+(ラプラス)がスゴイんです。
★LAP+View.net : 国内最大規模のユーザ数。 ロガー初期化、読み取り、分析をパソコンで行う為のフリーソフトです。
http://blog.dp3.jp/?page_id=10
そうです、0円で利用できちゃうんです!!
このLAP+では、下記データをグラフ化できるそうです(詳細はリンク先参照)
・ラップタイム
・馬力
・旋回半径
・バンク角(2輪)
・縦G、横G
・公転角速度
・摩擦円
・旋回性能指標、加速性能指標など
さらに詳しい情報はこのサイトにも
★GPS によるサーキット走行解析日記
http://www.mirai.ne.jp/~jnagai/gps/gps.html
ちょっとワクワクしてきませんか?^^
そして、このソフトを利用する為の「GPSロガー」
なんと、実売価格で8,400円からなんです!
(残念ながら今のところアフィリエイトは貼ってませんw)
★PhotoMate887 税・送料込み8,400円!
http://item.rakuten.co.jp/ida-online/photomate_887/
★Transystem 747pro 税・送料込み9,807円
http://item.rakuten.co.jp/aoishop/transystem747pro/
これなら1万円以下で「自分の走り=走行データ」を「見える化」出来ます♪
それぞれ、0.2sec毎にデータを記録してくれるそうです。
上記の他に必要なものは、GPSロガーを車体に固定する為のテープ(ガムテ等)と、WINDOWSのノートPCだけです。
実際に利用されているブログも見つけました。
★weasel war dancers
http://xeqoo.biz/740627/archives/tag/gps%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC
さらに、車載動画と連携するソフトもフリーなんです。
★VSD for GPS
http://park.geocities.jp/maplusconv/vsd_filter_gps.html
なんてすばらしいんでしょう♪
●基本的な使い方としては、
①セッティングが済んだGPSロガーをバイクに固定して走行
②走行終了後、ノートパソコンとつないでデータを吸い上げ
③ソフトで解析
だけでいけるようです。
実際、私が先輩にGPSロガーをつけてもらったときは、こんな感じでした。
(そのときは良くわかってなかったのが悔やまれます。。。)
導入したら、セッティング変更の効果を前後で比較したり、
自分より速い人にも貸して、データを比較しても面白いですね。
冬ボが" 出 た ら "購入します←w
ネガティブな情報として、GPSの精度に関する心配があります。
特にジムカーナでは、狭いコースをクルクルしますので
タイム計測を主目的に利用するのはお勧めできないようです。
それでも、特定のコースを作って、加減速の数値や、区間速度なんかを見れたら
セッティングの迷いも減るような気がします。
以上取り急ぎ、twitterで話題になったのでご参考までw
PS.
hotaさん、もしもご覧になったら、情報の修正、補足をお願いしますm(__)m
かくいう私もその末席の一人なのですが、何がツライって、「次に打つ手が見つからない」瞬間ってツラクないですか?
そんな時に思い出しましたのが、「 GPSロガー 」!
聞き慣れませんが、今期昇格した先輩ライダーも利用されていたのを思い出しました。
今回は、このGPSロガーを利用して「自分の走り」を「見える化」することに挑戦すべく、情報収集してみました。
●何が「見える化」出来るのでしょう?
まずはコチラを
参考動画YOUTUBE
http://www.youtube.com/watch?v=_KNvgdMSR6w
このF1の中継みたいな画面が、車載カメラ+GPSロガーからのデータを「見える化」したものです。
当然ですが、車載カメラが無くてもデータは取れますんでご安心ください。
この、データを「見える化」するソフト=LAP+(ラプラス)がスゴイんです。
★LAP+View.net : 国内最大規模のユーザ数。 ロガー初期化、読み取り、分析をパソコンで行う為のフリーソフトです。
http://blog.dp3.jp/?page_id=10
そうです、0円で利用できちゃうんです!!
このLAP+では、下記データをグラフ化できるそうです(詳細はリンク先参照)
・ラップタイム
・馬力
・旋回半径
・バンク角(2輪)
・縦G、横G
・公転角速度
・摩擦円
・旋回性能指標、加速性能指標など
さらに詳しい情報はこのサイトにも
★GPS によるサーキット走行解析日記
http://www.mirai.ne.jp/~jnagai/gps/gps.html
ちょっとワクワクしてきませんか?^^
そして、このソフトを利用する為の「GPSロガー」
なんと、実売価格で8,400円からなんです!
(残念ながら今のところアフィリエイトは貼ってませんw)
★PhotoMate887 税・送料込み8,400円!
http://item.rakuten.co.jp/ida-online/photomate_887/
★Transystem 747pro 税・送料込み9,807円
http://item.rakuten.co.jp/aoishop/transystem747pro/
これなら1万円以下で「自分の走り=走行データ」を「見える化」出来ます♪
それぞれ、0.2sec毎にデータを記録してくれるそうです。
上記の他に必要なものは、GPSロガーを車体に固定する為のテープ(ガムテ等)と、WINDOWSのノートPCだけです。
実際に利用されているブログも見つけました。
★weasel war dancers
http://xeqoo.biz/740627/archives/tag/gps%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC
さらに、車載動画と連携するソフトもフリーなんです。
★VSD for GPS
http://park.geocities.jp/maplusconv/vsd_filter_gps.html
なんてすばらしいんでしょう♪
●基本的な使い方としては、
①セッティングが済んだGPSロガーをバイクに固定して走行
②走行終了後、ノートパソコンとつないでデータを吸い上げ
③ソフトで解析
だけでいけるようです。
実際、私が先輩にGPSロガーをつけてもらったときは、こんな感じでした。
(そのときは良くわかってなかったのが悔やまれます。。。)
導入したら、セッティング変更の効果を前後で比較したり、
自分より速い人にも貸して、データを比較しても面白いですね。
冬ボが" 出 た ら "購入します←w
ネガティブな情報として、GPSの精度に関する心配があります。
特にジムカーナでは、狭いコースをクルクルしますので
タイム計測を主目的に利用するのはお勧めできないようです。
それでも、特定のコースを作って、加減速の数値や、区間速度なんかを見れたら
セッティングの迷いも減るような気がします。
以上取り急ぎ、twitterで話題になったのでご参考までw
PS.
hotaさん、もしもご覧になったら、情報の修正、補足をお願いしますm(__)m
というか、思いっきり後退とか普通にするしw
一つの方向に固執しない限りは、走ってれば自動的に速くなると思います
ただ、ムラというか振り幅みたいなのがあるから惑わされると
現役A級の人ですら、いまだに発見とかあるらしいし、乗り方が変わったとも言ってました
GPSは、実走と感覚の違いがわかることと、速い人のログが分かるのがメリットと思います
使用ギヤや、走り方、走りの組み立て、を変えて計測すると、実走と感覚のギャップにびっくりします
また、安定的にタイムを稼ぐとか、バクチ的走り方とかも見えてきます
特に、ミニは回転数が上がったり、ブオンブオンとシフトダウンすると速い気分になりますが、私レベルでは地味にスムーズな方が安定して速かったです
また、セットアップも、そういうダラダラ走り方向に振っていくとタイムは上がりました
精度ですが、事務の場合は目安程度の計測なので大丈夫かと
私が大会に出ていた時点で、すでに幾つかのチーム内で使っている人がいたので、現時点では、それなりにデータはあるかもです
また、反則というか、倫理的にどうよ?という使い方としては、コースが覚えられないという短所を補うために、1走目にビデオとGPSログを取って合成し、2走目までにイメトレを万全にすれば、2~3%くらいかせげるかも?なんて考えてました
というか、C1になかなか上がれなかったら、こっそりやろうと計画してました(汗
最近、坐骨神経痛のリハビリで、体調がよければ自転車に乗っているんですが、超非力なエンジンと超軽量車体は色々と気づくことがあって面白いです
30㌔程度からのブレーキとコーナーのスムーズな走りかたとか、空気抵抗とか、今まで気付かなかった事に気づきます
事務の速度域でも、ミニは空気抵抗を意識するだけで安全確実に0.1秒くらい稼げるかも?w
あと、時速20~30㌔の世界でもトルクの無いエンジンであれば、服装も含めた空力で数字に出るくらい影響するはず(理論的には)らしいです
必要エネルギーは速度の増加の3乗に比例して増加する(多くは空気抵抗)ので、アケアケコースならさらに影響するかも?w
体調が自転車に乗れるくらいまで戻ったと聴いて一安心です。
ここ最近、どうしても練習時間が取れずもんもんと腐っておりますw
が、色んな方からエネルギー貰ってなんとか生きてますwww
以前に計測していただいたGPSロガーについても、前向きに戻り始めた一貫です。
あの時にもっとしっかり教わっておけば良かったですね。
年明けには導入しようかと考えてます。
検切れの9R復活に合わせて、軽トランポ運用を実現させたいです♪