goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

もっと森山をもりあげ隊 活動ブログ

森山に後光の差す?うんちく話

定期登山は毎月第一土曜日9時から。

ただし、朝市(0,2,5,7の付く日)と重なった時は翌日実施します。

 

平日でも有料(半日一人ワンコイン)で森山をご案内させていただきます。

ご希望の方は日時調整のため、事前に070-4094-0168(工藤)にご連絡下さい。

 

五城目広報4月号と県央情報誌『かだれ』に掲載していただきました。

この後も、定期登山の案内は町の広報『INFORMATION』欄に掲載していただく予定です。

さて4月6日の定期登山、新鮮なふきのとうが採れそうですね。雨天の場合は参加・不参加はご自身で決めて結構です。連絡は不要です。

いちおうスタッフは常に集合場所で待機しております。

森山うんちく話】

『森山』という名前を聞いて皆さんどう思われますか。知らない人は山の名前なのかな、それとも木が茂っている山や森を指す一般名詞なのかなと迷うかもしれません。

それもそのはず、元々は森は山を意味していたのです。その名残で、二ツ森、観音森,大白森、長者森、黒森、狐森、女森・・・○○森という名の山は県内でも100座以上あります。

これに森のつく山、森吉山、大森山、前森山、大黒森山、水無大森・・・を数え合わせると190座もあるんです(私数えました、どんだけ暇なんだか)

いつ頃から「森山」となったかはっきりしませんが、驚くべき事実があります。

名前に森のつく山は県内に190座あるのに、「森山」はたった一つしかないのです。

全国にも3つしかありません(ネットで検索した私、やはり暇人です)。

森がかつて山を意味していたなら、

「森山」は山という名前の山。The Mountain。もっともシンプルな山の名前なのかもしれません。

 

ちなみに日本国民の総氏神様とされる伊勢神宮の正式名称は、シンプルに「神宮」なのだそうです。

森山から後光が差してきそうではありませんか(^-^*)

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

荒川しげる
> 荒川しげる さんへ
> お疲れ様です!4月6日、参加します~~~!... への返信
ありがとうございます。森山の自然に癒されたっぷりパワーを充電してください。
荒川しげる
お疲れ様です!4月6日、参加します~~~!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「森山うんちく話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事