
森山うんちく話⑦この地で起きた蝦夷の乱
うんちく話⑥で湖東地域(森山・高岳山ライン)まで大和朝廷の支配が及んでいたことを述べました。 「和名抄」には秋田郡内に、添川、方上、高泉(高清水)、成相(楢岡の辺り?)の地名...

8月3日(日)定期登山&森山うんちく話⑥
突然ですが 森山・高岳山ラインは古代日本の北限地帯だった というのは決して空言ではないのです。 森山頂上から湖東平野・秋田平野・日本海を見渡すとそれが実感できます。 ...

3高地で遊んだ定期登山 &森山うんちく⑤
矢田津世子の随筆にも『森山は禿山だった』と書かれているように、60年程前まで森山には今のような杉林、雑木林はありませんでした。 斜面の西側は、浦横町、岡本、野田、下樋口、川崎など...

3高地の魅力を伝えたいもんだー登山道整備②
水を湛えた湖東平野にぽっかり浮かぶ森山 1高地、2高地の峰は分かりますが、3高地ってどれだろう。 ...

森山うんちく話③こうして山は守られた
1957年前後、森山の麓にクレー射撃場がありました。悪童たちが時々、打ち損じた新品の皿を拾ってきて見せびらかすのを、うらやましく眺めた記憶が今も微かに残っています。 ...

日支事変紀念碑の謎 森山うんちく話②
5月6日の朝ドラ『アンパン』で、ラジオから『昭和12年7月盧溝橋で日本軍と支那軍が対立状態になった』との放送が流れました。これが事実上の日中戦争の始まりです。 番組では、間もな...

森山に後光の差す?うんちく話
定期登山は毎月第一土曜日9時から。 ただし、朝市(0,2,5,7の付く日)と重なった時は翌日実施します。 ...

森山が泣いている
秋田県南秋田郡五城目町。人口8,000人余りの小さな町で、『シンボル』『ランドマーク』『母なる山』『ホッとする』『身近な里山』『子供たちの数少ない自慢の場所』『絶景』『車でてっ...

森山に建つ『希望の塔』について
秋田県五城目町 森山の上にたたずむ【希望の塔】 雨の日も、風の日も、吹雪の日も、暑さの中でも64年間の長きにわたり ...