

もっと森山をもりあげ隊 活動ブログ

森山うんちく話⑦この地で起きた蝦夷の乱
うんちく話⑥で湖東地域(森山・高岳山ライン)まで大和朝廷の支配が及んでいたことを述べました。 「和名抄」には秋田郡内に、添川、方上、高泉(高清水)、成相(楢岡の辺り?)の地名...

猛暑でも森山!
昨日(8月2日)は五城目町最大のイベント『きゃどっこ祭り』が猛暑の中盛大に行われました。 明けて今日8月3日、続く猛暑の中で森山定期登山が行われました。 祭りの疲れを振り切って...

8月3日(日)定期登山&森山うんちく話⑥
突然ですが 森山・高岳山ラインは古代日本の北限地帯だった というのは決して空言ではないのです。 森山頂上から湖東平野・秋田平野・日本海を見渡すとそれが実感できます。 ...

7月の定期登山は 雲の上でワイワイ楽しみました
7月6日の定期登山 ご家族連れ方々が増え、町内外から35名の方にご参加頂きました。 雨上がりの蒸し暑い日で、森山登山としては厳しいコンディションの一日でしたが、 子どもたちの...

7月定期登山ー山のイチゴを食べよう
7月定期登山は7月6日です 本格的な夏山シーズンがやって参りました。 風通しのよい五城目城コースを登って気持ちのよい汗を流しましょう。 ...

3高地で遊んだ定期登山 &森山うんちく⑤
矢田津世子の随筆にも『森山は禿山だった』と書かれているように、60年程前まで森山には今のような杉林、雑木林はありませんでした。 斜面の西側は、浦横町、岡本、野田、下樋口、川崎など...

森山うんちく話④悲劇のスズムシ
1960年代まで森山の西側の麓にはスズムシが生息していました。 夕方になるとススキ野原から美しい音色を響かせ、畑仕事を終えて帰宅する農家の人たちの疲れを癒やしてくれたものでした。...

3高地の魅力を伝えたいもんだー登山道整備②
水を湛えた湖東平野にぽっかり浮かぶ森山 1高地、2高地の峰は分かりますが、3高地ってどれだろう。 ...

森山うんちく話③こうして山は守られた
1957年前後、森山の麓にクレー射撃場がありました。悪童たちが時々、打ち損じた新品の皿を拾ってきて見せびらかすのを、うらやましく眺めた記憶が今も微かに残っています。 ...

霧雨の中の自然観察会
霧雨降り続く悩ましいコンディションの中、能代市の自然観察グループの主催する観察会が森山を会場に行われ、3も隊が案内させていただきました。 みなさん自然に関して造詣の深い方たちばか...