goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

ジャスピン・オオルリ

2009-05-15 10:30:15 | 野鳥観察

この夏の撮影目標をブッポウソウ→キビタキ→オオルリ→サンコウチョウと四種に絞っていた
これでキビタキとオオルリは制覇出来たから 残るは二種
サンコウチョウやブッポウソウについては全く情報がありません
サンコウチョウは愛知県の山には生息するとだけ聞いている
あまりにも範囲が大きすぎて行動に出ることができません




ここのところ車力になって働いた
だから 体を休めるために 
近くの里山を流しながら情報が手に入るのを待つしかありません
さて 出かけるとしよう
(オオルリについては500枚撮影して駄作を捨てて130枚まで
絞り込み 結果的に昨日の4枚と 今日の2枚しか残りませんでした)

↓おまけの画像


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Lunaさん、こんにちは (polo181)
2009-05-17 10:57:15
コメントを有り難う。三鳴鳥の一つですから、声は抜群のボリュームです。私の口笛に確実に反応しました。頭上でぐるぐる舞いましたからね。このようなチャンスには、二度と巡り会えないだろうと思うほどゆっくり観察することができました。サンコウチョウについては何の知識もありません。もちろん図鑑でみていますから、その姿形は分かります。しかし、どこへ行けば良いのかそれが皆目分からないのです。愛知県と福島県、これしか情報がありません。
さてさて、この夏中に撮れるかどうか。。。
返信する
ジャスピン! (Luna)
2009-05-17 00:44:14
よく囀ってますね。まるでpoloさんの口笛に合わせているようにも見えます。結構嘴が大きい(長い)のですね。
さすが今回のは綺麗に瑠璃色がよく出ているようにおもいますが、先回のに比べてホッソリ見えます。
次なる目標はサンコウチョウですか。「ツキ・ヒ・ホシ・ホイホイホイ」(だったような)に聞こえる囀りとか。
遠くまでお出かけなんですね。撮影の成功をおいのり致します。
返信する
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2009-05-16 20:54:13
コメントを有り難う。そうでしたか、鳴き声を聞きながらこの写真を眺めるとより価値が高まります。そうそう、野鳥の鳴き声のサイトのURLを失ってしまいました。お暇の折りに是非教えてください。お願いします。
そうでしょうね、写真とその声を見たり聞いたりすれば、臨場感があって、私がわざわざ北アルプスの麓まで出かけていったのが理解していただけるでしょう。
お陰様で、この夏の目標とした4種の内2種は得られました。残りの二種をつかまえることは、至難の業のように思えてきます。近々、福島県へ行ってこようと思っています。どうやら、サンコウチョウの観察ポイントにたどり着けそうです。
いえいえ、見ていただいてお礼を言うのは私の方です。アクセスポイントの順位が6000台に入ってきております。野鳥のフアンが多いのでしょうね。
返信する
non_nonさん、こんばんは (polo181)
2009-05-16 20:44:17
コメントを有り難う。念願だったオオルリのジャスピン写真をゲットしました。ラッキーです。写真を誉めてくださってとても嬉しいです。三鳴鳥の内の一つですから、その鳴き声をお聞かせしたいと思いますが、その手だてを知りません。一度ネットで探してみてください。姿も見事ですが、鳴き声はそれ以上のものですよ。
返信する
ラベンダーKさん、こんばんは (polo181)
2009-05-16 20:40:12
コメントを有り難う。下手な鉄砲も数撃ちゃ~当たる、式の撮影法です。なにしろ激しく動く小鳥を相手にしていますから、バシバシシャッターを押しまくります。それの中から、最も良いのを選ぶのです。オオルリはヒタキ科ですから、比較的動きが穏やかです。この時期シジュウカラが子育て中で、木の枝に留まっている雛たちに餌を運ぶ写真を狙っていますが、やはり数百枚撮りましたが発表出来るものが一枚もありません。そのような状況なのです。笑
返信する
こんにちは (あまもり)
2009-05-16 15:13:06
poloさんの写真を見ながらオオルリのさえずり(鳴き声のサイトで)を聞いてみました。
綺麗な清々しい声とこの見事な瑠璃色がマッチしていて、なるほどpoloさんが夢中になるのがよくわかります。
撮影の難しいオオルリとキビタキのジャスピンGetおめでとうございます。
次はブッポウソウとサンコウチョウですか。
poloさんの根気と執念と健脚のお陰で私は居ながらにして珍しい野鳥を拝見することができます。おおきにです。
返信する
おめでとうございます (non_non)
2009-05-16 13:00:45
お帰りなさいませ
そして おめでとうございます
ジャスピンのオオルリを 遂にゲットしましたね
見事な画像です
大きく口を開けてさえずっている姿が 迫力があります
この輝く瑠璃色が 素晴らしいです
返信する
おめでとう♪ (ラベンダーK)
2009-05-16 12:11:14
目標達成おめでとうございます
ジャスピンのオオルリは美しいですね
何百枚も撮った写真の中から選ばれた写真なんですね
次の目標に向かってまだ楽しみは続くんだ。
頑張ってくださーい
返信する
serenaさん、こんばんは (polo181)
2009-05-15 21:31:31
コメントを有り難う。オオルリの撮影成功を、喜んでくださってとても嬉しいです。最初の一枚が良いですか。写真は第一にピント、第二は色合い、第三は構図の順番で大切だと思います。これらは、まさにジャスピンだと思います。ラッキーでした。
返信する
良かった、良かった。 (serena)
2009-05-15 21:19:18
おめでとうございます!

特に最初の声を張り上げて唄っているって幹事の姿が良いですね。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2009-05-15 20:52:00
コメントを有り難う。私も、目的達成にはまだまだ日にちがかかるだろうと思っていました。それが、不思議なことに奥多摩で、このように、間近に見ることが出来ました。意外なほど、簡単でした。私の一念が通じたのかもしれません。雌を呼ぶための囀りでしょうね。同時に雌を見かけました。とても地味な色ですよ。そろそろ子育てに入るのでしょう。シジュウカラなんかは、すでに5,6羽の子供を見かけます。一番子がすでに飛んでいますよ!
500枚撮影して、掲載できるのが5枚です。厳選して、一番良いのを掲載しております。
返信する
ポージィさん、こんばんは (polo181)
2009-05-15 20:45:37
コメントを有り難う。このオオルリは、鳴き声を真似する口笛に反応しました。300枚ほど撮ったところで、いったん休憩して、再度口笛を吹くと近寄ってきました。キビタキやルリビタキと同じヒタキ科の鳥ですから、その生態はとてもよく似ております。枝に留まってしばらくの間身じろぎもせずに鳴き続けます。こちらが、安心できる人間だと見なすとわざと近寄ってくる点でも似ています。生態を知り尽くしている人は易々とカメラに収めますが、そうでない人は、なかなか成功せず「死ぬまでに一度は撮影したい」とまで語るカメラマンがおります。写真を誉めてくださってとても嬉しいです。梅雨に入る前にサンコウチョウの居場所を突きとめたいと考えております。これは完全に未知の鳥です。
返信する
じゃこしかさん、こんばんは (polo181)
2009-05-15 20:33:38
コメントを有り難う。オオルリの姿を求めて信濃の国まで長距離旅行をしましたが、そこでは、撮影に成功せず、地元の奥多摩でこのように成功出来たのでした。皮肉なものですね。
オオルリの魅力はその美しさだけではなくて、その鳴き声です。ウグイス、コマドリ、オオルリを3鳴鳥と呼びます。それはそれは綺麗な声ですよ。北海道にもやって来るはずです。目当ては針葉樹林です。ただし、わき水や渓谷がないと集まりません。
返信する
目標達成おめでとうございます (花ぐるま)
2009-05-15 17:56:39
案外早く目標達成!!
おめでとうございます。

自宅近くにオオルリハ滞在中だったんですね。
少し幼鳥?のようにも見えますが~

よく啼いているんですね。
口を一杯にあけて~
そういうときのほうが撮れると
聞きましたが~

どの画像もジャスピンで。。。それでも
500枚撮って、残りは6枚。。。

大変なことですね。有難うございました。
返信する
素適ですね! (ポージィ)
2009-05-15 17:41:05
こんにちは。
楽しみにしていました。ほんとに見事なジャスピンの素適なオオルリですね。
美しい深みのある青がとてもよく分かりますし、つぶらな目もキラリ!
顔から喉・胸にかけては濃紺なんですね。
口を大きく開けて高らかにさえずっているのは、poloさんの鳴き声の真似に
応えて(対抗して)いるのでしょうか?
素適なお写真を見せてくださってありがとうございました。
しばらくゆっくりなさって、また次なる時に備えてくださいね。
返信する
poloさん今晩は (じゃこしか)
2009-05-15 16:41:20
 遂にオオルリのジャスピンゲットを果たしましたね。
 それに致しましてもオオルリの羽は、まさにその名の通りで、鮮やかな瑠璃色そのもですね。生活範囲が限られて撮影が難しいとのことですが、流石はpoloさんだけのこと、楽しませて頂いております。
 どうぞお怪我など有りませんように・・・・
返信する

コメントを投稿