goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

身近な花の勉強・初級者用 49

2008-04-21 18:16:17 | Weblog
<>
マウスオンです
ハナズオウ(ジャケツイバラ科) 学名:Cercis chinese
中国原産の落葉低木 花が美しい
花には花柄がなく、枝から直接花が付いている
シロバナハナズオウもある
以上、Wikipediaを参考
確か先月には既に咲いていたのを知っていたが、なにせ名前が分からないので
お蔵入りしていた 今日はたまたま出会った庭師に尋ねた




シャクナゲ(ツツジ科) 学名:Rhododendron
原産地、中国・ヒマラヤ
常緑広葉低木
有毒植物 摂取すると吐き気、下痢、呼吸困難を引き起こすことがある
数百種類の品種がある
※同じく,Wikipediaから
花が群がって咲いているが、一つ一つを見ると明らかにツツジに酷似している




ユズリハ(ユズリハ科) 学名:Daphiniphyllum macropodum
ガクも花弁もない 雌雄異株で写真は雄花らしい
新しい葉っぱが出ると、親が子に譲るように古い葉っぱが落ちるらしい
老いては子に従えの模範だそうだ
最初これを見たときは、一体なんだろうと思った
まさか花だとは 気まぐれに撮影したものです




オマケの写真
八重桜だろうと思います 色合いがあまりにも綺麗だったので掲載しました
品種名は「松月」  懐石の料亭のような名前だ




オマケの写真
昭和記念公園の日本庭園内で
桜が終わって辛夷が終わって、今度はツヅジが元気になってきた




最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あまもりさん、こんにちは (polo181)
2008-04-22 15:43:52
コメントを有難う♪ ハナズオウは、関西には少ない植物なのかも知れません。貴女が見ていないなんてちょっと考えられませんからね。こちらでは、ごくごく普通に庭木として使っています。
私の撮影の仕方がシャクナゲの特徴を出していません。美しく撮ることを優先しました。実際は、柔らかいツツジが先端に沢山ぎゅうぎゅう詰めに咲いていると云う感じです。咲き終わったのを見ると何が何だかよく分からない状態になっています。
ユズリハの美しさには驚きました。若い葉っぱが花びらのようですね。それのすぐしたに群がっているのが雄花だそうです。雌雄異株だから雌花を探さないといけません。
植物ウオッチングは一時のことです。私はやはりトリを追い求めます。ただ、皆さんが主に植物を勉強しておられるので、多少でも追い付きたいという気持ちはあります。
返信する
のんのんさん、こんにちは (polo181)
2008-04-22 15:30:39
コメントを有難う♪ ハナズオウの花後がどうなるか、知りません。この次行ったらどうなっているのか見てきます。
この八重桜は色がとても綺麗ですね。とても上品なピンクです。
ユズリハも、私は全然知らなかった植物です。この日、専門家から教えてもらって初めて知ったのでした。
今日はもうまるで初夏のような陽気です。出先から汗をかいて帰ってきました。季節がどんどん進みます。
返信する
いよいよ植物ウォッチングですね (あまもり)
2008-04-22 13:46:55
ハナズオウは名前は知っていても未見の花です。
遠くから見て、まだこんなに桜が咲いてる~と言って失笑を買いそうな私です。
シャクナゲも花だけを見ていたらツツジとの違いが分かりません。
下がった葉っぱを見てシャクナゲと気づくくらいですからまだまだ勉強が足りません。
ユズリハはこんなに気品があるのですか。てっぺんの若葉が花のように見えます。
これがユズリハですか。一度実際に見てみたいです。
私はあまり八重桜が好きじゃないのですが、この松月は何と上品な色合いなのでしょう。
こんな八重ならいつまで見ても見つめていたい。
桜からいよいよツツジにバトンタッチしましたね。
ツツジの花の派手な色合いは、春を一層引き立てますね。
返信する
おはようございます (のんのん)
2008-04-22 09:05:17
今日は花の勉強をさせていただきました。
ハナズオウの花名は最近になって知ったばかりで興味があります。花が終わると豆の様になるのかしら?
八重桜はなんとも言えない優しい色と雰囲気ですね。
ユズリハは名前は知っていましたがハッキリと確認できた花です。
返信する
ポージィさん、こんばんは (polo181)
2008-04-21 22:47:29
コメントを有難う。花の写真を誉めて下さって、有難う。ハナズオウは私としては初めてだったので、誰かに質問するにしても全体感が分からないとダメだろうと思って撮ったのでした。気に入ってくれて嬉しいです。
あわあわとした色>、その気持ちよ~く分かります。はっきりとした色ではなくて、淡くて優しい色ですね。
ユズリハについてもそうです。先端に新しい葉っぱが出ていますよね。それが光に当たって見事に綺麗!何かの役に立つかなと思って撮ったのでした。つまりその時点では無知だったのです。植木屋さんに説明を受けるまでは皆目なんなのか知りませんでした。
先端までは3mはありましたから、花のクローズアップは撮れませんでした。
返信する
美しい写真 (ポージィ)
2008-04-21 21:45:16
こんばんは。
さすがpoloさん、花たちのお写真もどれも素適です。
ハナズオウを離れたところから撮られたトップ表の雰囲気、
特に好きです。
シャクナゲと八重桜の淡いピンクの花色がまた優しくて、なんて素適なんでしょう。
こういった色を、私流にあわあわとした色と呼んでいるのですが、
好きな色合いです。
ユズリハはこんな形になって花を咲かせるのですね。
昨年、近くの郵便局に植えられたユズリハの黒い実を撮ってアップ
したのですが、このところ様子を見ていませんでした。
小さそうな花ですね。

返信する
横浜のおーちゃん、こんばんは (polo181)
2008-04-21 21:39:12
コメントを有難う。私も今日は、ユズリハの雌株を探したけれど、見付かりませんでした。あの広大な公園内に無いとなれば、雄株は孤独で可哀想。
返信する
Lunaさん、こんばんは (polo181)
2008-04-21 21:36:28
コメントを有難う。そうですか、お友達の形見ですね。枯らしては一大事!梅雨時に挿し木をして、万が一の場合に備えた方がいいかも。
シャクナゲはいま沢山咲いています。とても綺麗です。常緑低木だから、家庭でも育てられるのではないでしょうか。今日は、これらの他に、ボタンを見てきました。ようやく咲き始めた状態でした。ムサシアブミも撮ったけれど、今一つぱっとしない植物です。
返信する
pole poleさん、こんばんは (polo181)
2008-04-21 21:29:06
コメントを有難う。逆もなにも、、あら綺麗だなと思って撮ったけれど名前が分からない。庭師のおにいさんに出会ったので、名前を教えてもらった次第です。
なんだか、紫色の実がなるようですね。
このコーナーはやっと49番まで届きました。四苦八苦しています。もう一年を過ぎていますから、そろそろ終わりにしようと思っているところです。中級者用は私にはとても無理だから。続けたいのと止めたいのと半々ですよ。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2008-04-21 21:22:42
コメントを有難う。千葉から来るには一泊しないとダメでしょうね。それほどの価値はありませんよ。私のリポートで満足してください。
ハナズオウはとても綺麗です。でも、今日やっと名前が分かってすっきりです。花もトリも名前が分からないともどかしいですね。
トリさんの撮影は気を使います。見付けたら、あとは抜き足差し足忍び足で近寄ります。でも、すぐに逃げられてしまいます。その点、花は逃げませんからね。
殺人的なスケジュールですよ。でも、元気が何よりです。行ける間にどんどん出かけましょう。
返信する
こんばんは (横浜のおーちゃん)
2008-04-21 21:06:12
ユズリハの似たような姿を最近見ました。
こんど雌雄を探して撮ってみます。
返信する
ハナズオウ (Luna)
2008-04-21 20:58:37
一気に色んな花が咲いてきましたね。我が家のハナズオウも咲いてきました。これは若くして(50台)亡くなった友人が自分家でのコボレ種からの若木を持ってきてくれたもので、枯らさないようにととても気を使う木になりました
石楠花はほんとにやさしい花ですね。山陰に自生している場所へ出かけたことがありました。もう随分昔のことですが。
返信する
Unknown (pole pole)
2008-04-21 20:52:26
ユズリハ 先日見た時はまだ蕾だったのですが もうこんな風に咲き出したのですね~
冬に ユズリハの美しい果実を撮ってあるので 花を狙っていたのですが・・・
polo さんは逆ですね。

タイトルすごいですね~
これからどんどん増えて行くのですね。
楽しみです。
返信する
美しい公園ですね (花ぐるま)
2008-04-21 19:37:46
とても広そう!!
ヤッパリいつか行かなくては。
それでも家からだと日立海浜公園(国立)
の方が近そうなのでそこにします。
ハナズオウは好きな花、白いのも最近見ました。
桜・ユズリハ・石楠花どれを撮っても綺麗ですね~
流石です。鳥さんより動かないから撮りやすいでしょう。

昨日は山登り。
今日は絵。
明日は川歩き。
あさっては秩父行き。
何故かとても忙しく予定が入っていて。。。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。