goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

香しき男性の"予言"

2008-04-02 18:16:33 | 野鳥観察

ハシビロガモのツガイ(カモ科)
本日、石神井(シャクジイ)公園で撮影
日本では冬鳥だから、もうとっくに北へ向かって飛んでいったものと思っていた
まだ二組のツガイがいた
ときおり羽ばたき、飛びもしたから心配はいらない
もうすぐツンドラを目指して飛び立つだろう




もう一月も前に、「四月に入るとトリは撮れないから今のうちだぞ」とかの人が言った
一体何のことだとばかりに、私は取り合わなかった
ところがどうだろう、気温が急に上昇し始めた3月25日頃からパタリとトリが撮れなくなってしまった
里山を歩き、川縁を歩き、昭和記念公園も歩いた
だが、ヒヨドリさえも声はすれど姿は見せない
あれだけ沢山いたシジュウカラも声だけは聞こえる




彼の”予言”は的中した
これは単なる想像です それぞれのトリが営巣期や抱卵期に入ったのだろう
だから、”外敵”から見えない場所へと移動したのに違いない
と考えれば不思議でも何でもない 実際スズメたちもあまり見かけない
こうなったら、次は巣立ちを待つしかあるまい

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pole pole)
2008-04-02 18:51:24
あっ!このカワセミのポイント知っています。
何人ものギャラリーがたむろしているところですよね?
絶好のポイント!
カワセミを観たことはありますが 陣地取りに躍起なおじ様たちには 殺気を感じました~笑
何かしたら叱られそうで・・・

石神井公園は何度か行ったことがあります。
その頃は鳥を撮ったりはしなかったです。
もっぱら植物!
これからは営巣ですね。
営巣中の鳥さんは撮ってはかわいそうですよね。巣を放棄する場合もありますから。
返信する
花が咲き、葉っぱがでて~ (花ぐるま)
2008-04-02 19:42:08
鳥さんを撮るのは3月一杯までですか~
そういえばこのところ家にはメジロがやってこなくなりました。
ミカンもリンゴももうあげてないからでしょう。
それにいろんなところで花が咲くので
美味しい蜜がそこにあるのでそちらの方へ行くんでしょうね。
巣立ちは感激的なしゅんかんですね。
何年か前に家の木にヒヨドリが巣を作って
巣立ちの前に何度も何度も飛び方を教えているのを目撃したことがあります。
poloさんもきっとそれを狙いに行かれるのでしょうね。
カワセミさんだけは年中いるようですね。
きょうもお出ましだったんですね。
いつ見ても可愛い~
返信する
ヒヨもはっきりみえません。 (Luna)
2008-04-02 19:55:44
今日は隣町の里山をハイキングしましたが、確かに声はすれども・・・でした。桜の蜜を吸いにくるヒヨドンもギャーギャーと姦しいですが、咲き乱れる花に隠れて何となく飛び回っているのが見えるような状態ですから、この時期鳥を撮るのは難しいのかもですね。ウグイスが大分上手にさえずって春爛漫の季節を満喫してきました。
返信する
こちらはまだ寒いのかな ()
2008-04-02 20:15:09
雉がケーケーと鳴き近づけばバタバタと飛び立ちます。
ヒヨもモズも健在ですね。
そう言えば、ジョービタキの姿が見えなくなりました。

鳥の預言者は正しかったんですね。
自然を読み取る能力が抜群なお方なんでしょうね。

今や花盛りになってきましたね。
poloさんも鳥に花に忙しくなってきますね。
返信する
poloさん今晩は (じゃこしか)
2008-04-02 20:58:43
 やはり自然の摂理で小鳥たちは、子育てで山へ帰ってしまうのですね。どうりで最近姿を見せるのが、めっきり減ってきました。
 白鳥に続き、鴨たちやがて小鳥たちも去ってしまうのでしょうね。本当に寂しくなりますから、それらに代わって一日も早い草花の開花が待たれます。
 poloさんには、これまでカワセミや色々な小鳥たちの写真で、随分楽しませて戴きましたが、これからは花ですね。それにダイサギもありますね。
 楽しみです。

 
返信する
アドバイス (スイポテ)
2008-04-02 21:10:08
かの人の予言というかアドバイスですね。
何年も何年も鳥を追いかけて写しておられるから、鳥の周期がわかっておいでなんですよ、きっと。
冬鳥は北へ、パートナーを得た鳥は巣作りにとそれぞれ忙しいんですね。
ハシビロののんびり夫婦。いつもと同じように魚をハントするカワセミ。
鳥たちの巣立ちの季節、poloさんのお写真楽しみにしています。
返信する
pole poleさん、こんばんは (polo181)
2008-04-02 21:14:57
コメントを有難う。この場所をご存じでしたか。あまりにも長くトリが撮れない日が続くので、久しぶりに行ってみました。やはり同じ状態でした。やっとアオジを一羽見付けただけです。ここでのギャラリーのおじさま達、それほと怖くありませんよ。それぞれ”決死の”形相でファインダーを覗いていますが、話せば、みな仲良しです。まぁ、しかし面白みのある場所ではないですね。
石神井公園はどうやら、野鳥の宝庫のようです。仲間の一人が、キクイタダキの撮影に成功していましたよ。これにはびっくりでした。オオタカもいるし。
そう、営巣中の場合は絶対に近寄ってはなりません。親鳥が巣を放棄したら悲惨なことになりますね。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2008-04-02 21:23:18
コメントを有難う。鳴き声が聞こえても姿を見ることができませんし、トリそのものが隠れてしまいました。5月頭まではさっぱりダメでしょうね。
そうそう、美味しい蜜が沢山ありますから、そちらの方へ行ってしまうのでしょう。さあ~て、トリが撮れないとなると、私は失業です。花は名前をしらないし。ここは悩むところです。
そう、巣立ちの頃は感激です。去年の5月の半ばに、八ヶ岳でシジュウカラの巣立ちを見ました。6羽の子供があっという間に飛び立ちましたよ。しっかりした羽ばたきでした。まぁ、一期一会ですから、自然体で撮せるものを撮そうと思っています。いまは、幻のキレンジャクに夢中です。
返信する
Lunaさん、こんばんは (polo181)
2008-04-02 21:29:07
コメントを有難う。そうそう、花が咲き、葉っぱが茂ってきましたから、声は聞こえてもトリの姿を見ることができません。迂闊にも、予想外のことが起こっています。さ~て、私はどうしましょう。失業です。
こちらでも、ウグイスの鳴き声がそれらしくなってきましたね。でも、何処にいるのかさっぱり見付けることができません。
春爛漫を楽しんできましたか。お弁道を持ってゴザ敷いて、一杯やりましたか?
冷え性の私には、この寒くないのが大歓迎です。
返信する
燦さん、こんばんは (polo181)
2008-04-02 21:36:32
コメントを有難う。キジが鳴き、ヒヨもモズも健在ですか。そちらは、環境がすこしこちらとは違うのでしょうね。ジョウビタキが消えましたか。高山へ登ったのでしょう。北へ飛ぶという説もあるけれど。。
まったく、”予言”の通りになりました。おかげで私は失業です。明日から何処へ何を撮りに行くか、路頭に迷っています。
ですねぇ、花のほうに鞍替えしようかな。5月一杯、上高地からの穂高連峰が綺麗だから、山々でも撮影してきましょうか。
返信する

コメントを投稿