「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
4月第1週のE・Blogは、「目と耳と身体が連動」(3月28日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。
教室で、曲に合わせて歌が歌えるようになったMくんのお話でした。
指導プログラムが明確であることが、すばらしかったですね。
・じっと曲が流れてくる画面をみつめる
・リズムにのって身体を揺らす
・曲にあわせておじきの動きをする
・歌詞に興味を示す
・ひらがなを一文字ずつ声を出して読む
・「こんにちは」と言う・・
課題の達成に向けて成果が得られたときに、プログラムの適切性が実証されます。
講師からの働きかけに対する生徒さんの反応によってプログラムは変化しますが、
プログラムの基本形は踏襲していきましょう。
今回のMくんのケースを通して、プログラムの基本形が改めて明確になりましたね。
実践した講師は大きな手応えを得たことでしょうが、他の講師にも基本形をより一層意識した
指導を期待します。そして、原形を踏まえて、さらにプログラムを進化させて行きましょう。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
最新の画像もっと見る
最近の「ケースに学ぶ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ご連絡(288)
- その他(3)
- 仕事・就労(10)
- テーマの魅力(5)
- 季節(5)
- ごあいさつ(5)
- ケースに学ぶ(1539)
- テーマの力・魅力(34)
- 耐性(4)
- 知るを楽しむ(90)
- 教室情報(17)
- 受験・進学(261)
- 表現(389)
- 理念と姿勢(44)
- 生活(717)
- 工夫次第(75)
- 工夫・創造(17)
- 家庭(2)
- 生きる(8)
- 生きる力(10)
- コミュニケーション(30)
- 受験に向けて(123)
- 学習態勢(6)
- 個別対応(1)
- 学習習慣(9)
- メソッド(11)
- 新学期(4)
- 就学前教育(7)
- 就職・就労(6)
- 言葉を育む(2)
- 検定試験(2)
- 定期考査(2)
- 学習環境(1)
- 生活習慣(2)
- 大学・大学生(1)
- 感性(1)
- 社会人(1)
- 学習習慣(21)
- 就労(1)
- 言語(2)
- 指導のポイント(181)
- 季節・時節(3)
- 「楽しい」からの出発(551)
- 「ケースに学ぶ」(324)
- 「指導のポイント」(641)
- 「テーマの力・魅力」(1)
- 識者に学ぶ(20)
- 年に1度は(9)
- 「すばらしい引き立て役」(4)
- 「メソードって?流派」(3)
- 「父の願い、私の願い」(3)
- 「特殊教育工学教室」(0)
- 追悼(1)
バックナンバー
2000年
人気記事