
子守唄の歌詞に「与論人」
2010/4/20(火)読売新聞19面 あの歌「島原の子守唄」
作詞作曲/宮崎康平
奥様の和子さんがオルガン演奏でこの曲を聴いたとき、「美しいメロディね。沖縄の曲かしら」と思った。ということです。
{奄美の島唄と思った}のでは?
サンパン船な 与論人
「唐行きさん」を沖に停泊している外国船まで運ぶ小舟を漕いでいるのは、与論島から移住してきた人
貧しさゆえに、「唐行きさん」となって海を渡ろうとするもの、外国船まで送る船を漕ぐのが、貧しさから海を渡ってきた与論島のひと 情景が目に浮かびます。
与論島では1898年に飢饉が発生、1200人以上の人が当時石炭の積み出し港だった島原の口之津に移住している。その後430人が三池港の開港に伴い、大牟田に移った。2010/4/6~9読売新聞「鹿児島」ユンヌ100年
2010/4/20(火)読売新聞19面 あの歌「島原の子守唄」
作詞作曲/宮崎康平
奥様の和子さんがオルガン演奏でこの曲を聴いたとき、「美しいメロディね。沖縄の曲かしら」と思った。ということです。
{奄美の島唄と思った}のでは?
サンパン船な 与論人
「唐行きさん」を沖に停泊している外国船まで運ぶ小舟を漕いでいるのは、与論島から移住してきた人
貧しさゆえに、「唐行きさん」となって海を渡ろうとするもの、外国船まで送る船を漕ぐのが、貧しさから海を渡ってきた与論島のひと 情景が目に浮かびます。
与論島では1898年に飢饉が発生、1200人以上の人が当時石炭の積み出し港だった島原の口之津に移住している。その後430人が三池港の開港に伴い、大牟田に移った。2010/4/6~9読売新聞「鹿児島」ユンヌ100年
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます