大連日記

2014年8月27日に大連にやって来ました。大連で見たこと、聞いたこと、感じたことをを日々綴りたいと思います。

日本で買って来て~!?

2014-11-26 19:26:40 | 中国

明後日、日本へ一時帰国する。赴任以来2度目の帰国だ。前回は4日という慌ただしい日程であったが、それに比べれば、今回は7日間、慌ただしさは同じだが、少しは余裕がある。

それにしても、だ。日本へ一時帰国すると言うと、これほど買い物を頼まれるとは、実のところ思ってもいなかった。どうやらそこには、日本と中国の経済の縮図が表れているようだ。

最初の帰国の時、寮の管理人さんから、日本へ帰るんだったら、娘のアイパッド買って来て~といきなり言われて面食らった。アイパッドを買って来てって、たばこを買ってきて気分で言われても~、これはさすがに断った。4日と言っても実質日本で動けるのは2日だけのハードスケジュールで、できるわけがない。

そして、今度は学生からは、日本でお弁当箱を買って来てほしいと頼まれた。どうして日本のが?と尋ねると、品質がいいと。しかし彼がネットで調べた160円の弁当箱はその安い値段からしてどう考えても中国製だ。中国で生産されたものが、外国である日本で中国より安い値段で売られている。おかしくないか。おかしいに決まっている。

また、寮の警備員さんからは、デジタルカメラを頼まれた。日本製で人気の機種をと仰せつかった。しかし、これとて部品はおそらく中国だろう。中国語の先生からは、子どもと夫のためにと、保温水筒、あれ、何て言うんだっけ。それに、できればお粥を入れる携帯ジャーもと。

もー、私は、運び屋じゃないんだけれど、お世話になっている人のためなら、となんとか買ってこようとは思う。しかし、これがグローバル経済のなせる技なのか、中国の金持ちは、お金を惜しまず出すのだろう。カメラやIT系、それに電化製品は、中国の価格設定は、日本のそれは安いと言う。しかし、作るだけ作って、それを日本人は安く売り、中国では高く売る、経済ってそういうものだと言ってしまえば、それまでだが、やっぱりおかしくないか…!


知らなかった、大連に原発があるなんて!

2014-11-25 22:53:11 | 中国

知らなかった。カナダ人英語教師と話したときに、大連にも原発があると言っていたが、何しろ、英語での話。もうひとつよくわからなかった。この間、学生たちと環境問題について話をしたときに、大連に原子力発電所はあるのか、と聞くと、政府はその方針だが、地元は反対していると。しかし、検索してみると、すでに、昨年から稼働しているようだ。

紅沿河原子力発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
紅沿河原子力発電所(中国語: 红沿河核电站)は中華人民共和国遼寧省大連市瓦房店市紅沿河鎮にある原子力発電所。世界でも最も新しい原子力発電所の一つである。地級市である大連市にあるが、市街部からは104km北に位置する。 建設されている原子炉はすべてCPR-1000である。1号機は2013年6月に商業運転を開始した。また、現在も3機が建設中である[1]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E6%B2%BF%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80


まさか、あのレスリーチャンのファンが学生の中にいるなんて!

2014-11-24 21:42:06 | 学生たち

レスリーチャンという俳優をご存じだろうか?

本日、真面目なOBが質問したいというので、時間を空けて待っていた。彼女と一緒にやって来たのは、日本語の勉強はクラスで1、2を争うほど苦手であるが、クラス1の明るさをもつTKだ。

OBの質問が一通り終わり、なんやかんや話しているうちに、TKが、スマホの写真を見せながら、先生この人知っていますか?と尋ねる。ムム、エエ、知らないと答えながら、レスリーチャンに似ているな、と。しかし、レスリーチャンは、もう何年にも前に死んでいるし、今の学生が彼のことを知っているとは思えない。

ところが、である。彼女の口から出たのは、レスリーチャンなのである。

もう20年近く前のことだ。さらばわが愛~覇王別記~で、レスリーチャンを見て以来、私も、そう熱心ではないが、彼のファンなのだ。『ブエノスアイレス』は男のかっこ良さと悪さが不思議にミックスされていて、それが独特のセクシーさを生み出していた。が、彼は人気絶頂の真っ最中に、ビルから飛び降り自殺をした。もう10年以上経つかもしれない。

だから、学生が、写真を見せてくれたときは、まさかと思っていたのだが、そのまさかだったわけだ。何だか不思議なような、因縁のような、それでも、学生との距離は一挙に縮まった。


日本人は潔癖症・中国人は不潔?

2014-11-18 21:37:37 | 日中比較

学生のひとりが言う、日本人はどうしてあんなにマスクをするのですか?

確かにマスク着用度は日中で大きく差があるだろう。いやマスクだけではない、清潔志向というのか、日本人は清潔度にうるさい。

ひとつは、技術的なこと?日本ではすでに都会ではハエにはおめにかからない。科学技術?をもってハエを撲滅したともいえる。その分確かに清潔度はあがった。しかし、それが高じて、やたら清潔度を求め過ぎる面もある。私はあの「ファブリーズ」なるものもそうだと思う。ばい菌退治?とやらでやたらシュシューやらないか。

確かに総じて言えば、日本と中国の清潔度は違うだろうし、それがそのまま日本人と中国人の特徴のようにみえるかもしれない。ただ、それをもってとやかく言うことを私は好まない。なんというか、それぞれでいいじゃないか。


言った方がいいかな?

2014-11-16 23:30:10 | 日本語教育

日本でも敬語の誤用については、いろいろと話題にこと欠かない。ここ中国における日本語教育においても、敬語はしばしば問題になる。

先日、日本語学科の中国人の先生にメールを送った。日本では経験したことがないのだが、中国特有なのか、たまたま私が日本で受け取ったことがないだけなのかよくわらぬが。自動返信メールを何度かいただいた。それにも問題はあると思うのだが、それはひとまずおくとして、その自動返信メールにはこうあった、

「おメールを受け取りました。どうもありがとうございました」

「おビール」の問題がよく言われる誤用であるが、これには私も驚いた。「おメール」はおかしいだろう。そのことを日本語専門の先生に言うべきか、言わなくてよいものか、いかがなものだろう。