goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄 時々TDR 27系統

17-Oct-10 観閲式

来週の観閲式に誘っていただきました。
で、よろこんでと。



とりあえず、あげそこなった90式戦車でも貼っておきます。
8月末の富士総火演で。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

27系統
90式
まるや様、
いつもご訪問ありがとうございます。

確かに大変なのです。
最上段以外は三脚使えない場所なので、両手で支えるしかないです。 長い玉つけると重いし、レンズを支えている左手はプルプルしてきます。

秒間9コマとれるカメラ(たとえばD3)が欲しいですが、本体だけで50万越えでは手が出ません。

日曜日はよろしくです。
まるや
凄い写真です
ミリオタならわかると思いますが、この写真はなかなか撮れるものではないのです。肉眼でもまあ良く見えても発射煙が見えるだけ、熱球はまず見えません。たいていの人はまず、その爆風でビビッてしまいますから、目をつむってしまう人も多いのではないでしょうか。慣れてきても、赤旗(砲塔に上がっているやつです)が出てから数十秒から1分以上、発射までかかるので、その間モードラを打ち続けなくてはならず、それも何十枚ですから、デジカメのなせる業ですね。昔のフィルムではカメラの構造は大丈夫でもコスト的にもちませんね。オタの中には無線を傍受している人もいますが、なかなか撮ることは難しいようです。無線を聞かず、これだけの写真はまさに逸品ですね。さて観閲式では静かな行進だけになりますが、まあこういった観閲行進もなかなか見られない(特に空挺師団の行進が見られるのはここだけでは?)ので良いかもしれませんね。10式もお披露目してほしいのですが、こちらはまだ2両しかないので、小隊も組めないので参加は無理でしょうか。晴天を願っております。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事