You Tube にコンバット全152話があがっている。
NHK BS2チャンネルで放送した分らしい。
私が小学生の頃、水曜夜に放送していたので見ていた番組だった。
話としては連合軍がノルマンディに上陸してパリを解放する間の米陸軍歩兵小隊の話。
これが英語の部分のみ日本語吹き替え、独語、仏語はそのままなのでアメリカーナぐらいしか理解できない。
ただ、言語体系としては似ているのでわかるところもあるんだなぁ。
タイトルの邦訳は原題とかなり異なっている。
歌詞とか、歌のタイトルは訳者の感性が問われる部分。
映画の字幕だと元の台詞をそのまま訳したら、字幕を読むスピードを要求されるから、かなり異なっているのは言語で映画を見るとわかるよね。
30代の頃、私に英会話を教えてくれていたカナダ人の先生が、邦画おくりびとを英語字幕にした方だけど、日本文化、英語文化を理解しないと訳せないと一緒に飲んでいた席で言っていたけれどその通りでしょう。
その先生に感謝しているのはわからない英単語があれば英英辞典で引く習慣をつけてくれたこと。
英和辞典で出てくる日本語は日本人にはわかりやすいだろうけれど、その単語のニュアンスは正確に伝わらないことがあること。
おかげで似た単語の使い分けがわかってきた。
もちろん、マザータングでないからある程度でしかないのだけれど。
朝、Sustainable の事を書いたら、こっちも書いておきたくなったので追加。